日本の大豆生産の現状|作付け面積・収穫量・地域別の特徴と課題

かんしょ・豆類
穀物生産かんしょ・豆類



日本の大豆生産は、1878年以降、農業政策や食生活の変化により増減を繰り返してきました。最新のデータ(2023年)では、作付け面積は15.47万ha、収穫量は26.08万tであり、依然として自給率は低い状況が続いています。特に、輸入大豆の増加や農業従事者の減少が課題となっています。地域別では北海道が最も広い作付け面積と収穫量を誇り、次いで東北や九州が続きます。一方で四国や中国地方は規模が小さく、地域ごとに生産力の差が見られます。

大豆のデータとグラフ

 

大豆の作付け面積の全国データ

全国 北海道 東北 九州 北陸 東海 関東・東山 近畿 中国 四国
最新 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年
最大期 1908年 1954年 1954年 1954年 1953年 1953年 1951年 1953年 1953年 1954年
最新値[万ha] 15.47 4.53 3.82 2.07 1.26 1.24 1.05 1.01 0.449 0.0474
最大値[万ha] 49.17 9.54 11.44 5.5 2.5 1.85 9.49 1.37 2.43 0.924
前年比[%] 2.045 4.861 1.058 -1.429 1.613 0.813 3.96 3.166 0.6726 -12.22
全体比[%] 100 29.28 24.69 13.38 8.145 8.016 6.787 6.529 2.902 0.3064

大豆の収穫量の全国データ

全国 北海道 東北 九州 北陸 東海 関東・東山 近畿 中国 四国
最新 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年
最大期 1920年 1950年 1955年 2002年 1987年 1952年 1952年 1987年 1955年 1957年
最新値[万t] 26.08 11.56 4.86 3.77 1.69 1.29 1.23 1.18 0.421 0.0731
最大値[万t] 55.09 12.11 15.41 6.47 3.57 2.35 12.14 2.36 2.79 1.2
前年比[%] 7.414 6.152 4.968 59.07 1.198 -1.527 -23.6 -9.924 -4.535 1.247
全体比[%] 100 44.33 18.63 14.46 6.48 4.946 4.716 4.525 1.614 0.2803

大豆の10a当りの収穫量データ

全国 北海道 九州 四国 北陸 東北 関東・東山 近畿 東海 中国
最新 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年 2023年
最大期 2000年 1978年 2002年 2023年 1987年 2000年 1997年 1987年 2002年 1984年
最新値[kg] 169 255 182 154 134 127 117 117 104 94
最大値[kg] 192 277 246 154 222 185 198 186 167 182
前年比[%] 5.625 1.19 61.06 14.93 -0.7407 4.098 -26.42 -12.69 -2.804 -5.051
全国比[%] 100 150.9 107.7 91.12 79.29 75.15 69.23 69.23 61.54 55.62

大豆の農業についての推移と展望

日本における大豆生産は、1878年以降、農業政策や食生活の変化に伴い増減を繰り返してきました。近年の最新データ(2023年)では、全国の作付け面積は15.47万ha、収穫量は26.08万tとなっており、国内需要に対して依然として自給率が低い状況が続いています。特に、輸入大豆の流通拡大や農業従事者の減少により、国内生産の持続性が課題となっています。

地域別の作付け面積と生産特徴

地域別に見ると、作付け面積が最も広いのは北海道(4.53万ha)で、全国比29.28%を占めています。次いで東北(3.82万ha、24.69%)、九州(2.07万ha、13.38%)が続き、これらの地域が大豆生産の中心地となっています。一方、四国(0.0474万ha、0.3064%)や中国地方(0.449万ha、2.902%)の作付け面積は比較的小規模です。北海道や東北では冷涼な気候を生かした品種が多く栽培され、九州では温暖な気候を活かした品種が生産されています。

収穫量の地域別傾向

収穫量でも北海道が最も多く(11.56万t、全国比44.33%)、次いで東北(4.86万t、18.63%)、九州(3.77万t、14.46%)が大きな割合を占めています。特に北海道では、大規模農業や機械化の進展により高い生産量を維持しており、収穫効率も全国平均(10aあたり169kg)を上回る水準となっています。一方、四国(0.0731万t、全国比0.2803%)や中国地方(0.421万t、1.614%)の収穫量は低く、地域ごとの生産力に大きな差があるのが現状です。

日本の大豆生産が直面する課題

近年、大豆生産は以下のような課題に直面しています。

  • 農業従事者の減少と高齢化:大豆生産を支える農家の数が減少し、後継者不足が深刻化しています。

  • 生産コストの高さ:輸入大豆と比較して生産コストが高く、価格競争力の低下が問題となっています。

  • 気候変動の影響:異常気象による収量の変動が見られ、特に豪雨や干ばつの影響が懸念されています。

  • 需要拡大の必要性:国産大豆の利用促進が求められており、大豆加工品市場の拡大が課題となっています。

今後の展望と必要な技術

今後、大豆生産を安定化・拡大するためには以下の取り組みが求められます。

  • 品種改良の推進:気候変動に強い品種や高収量の品種の開発が重要です。

  • 機械化とスマート農業の導入:農作業の省力化を図るため、ドローンやAI技術を活用した生産管理が求められます。

  • 国産大豆の需要拡大:食品メーカーと連携し、国産大豆の付加価値を高める施策が必要です。

  • 地域ごとの強みを生かした生産:北海道や東北の大規模生産、九州の温暖地適応型品種の活用など、各地域の特色を生かした生産戦略が重要です。

まとめ

日本の大豆生産は、地域ごとの特色を持ちながらも、多くの課題を抱えています。特に農業従事者の減少や生産コストの高さが懸念される一方、品種改良やスマート農業の導入などの技術革新による生産性向上が期待されています。今後は、地域ごとの強みを生かしつつ、国内自給率の向上を目指した取り組みが求められます。

作付け面積と収穫量の推移

作付け面積
収穫量

直近の作付け面積と収穫量の割合

直近の作付け面積比
直近の収穫量比

10a面積当たりの収穫量と作況指数

10a面積当たりの収穫量

コメント

タイトルとURLをコピーしました