2025年5月のだいこん価格は全国平均100.1円/kgで、都市により大きな差が見られます。寒冷地では高価格、産地に近い都市では低価格です。近年は需給の不均衡や気象要因で急落傾向にありますが、今後は市場調整やデジタル化の進展により、価格の安定が期待されます。
だいこんのデータとグラフ
だいこんの高い順
2025年5月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 札幌市 | 金沢市 | 仙台市 | 横浜市 | 東京都 | 神戸市 | 名古屋市 |
最新値[円/kg] | 100.1 | 138.7 | 130 | 129.7 | 110.3 | 107.3 | 103 | 98 |
前月比[%] | -14.97 | -9.761 | -6.022 | -3.713 | -3.219 | -8.523 | -18.25 | -17.18 |
前年同月比[%] | -32.79 | -22.24 | -22.16 | -13.74 | -25.29 | -24.59 | -40.23 | -31.31 |
平均比[%] | 100 | 138.6 | 129.9 | 129.6 | 110.3 | 107.3 | 102.9 | 97.93 |
だいこんの安い順
2025年5月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 福岡市 | 広島市 | 京都市 | 高松市 | 北九州市 | 大阪市 | 沖縄県 |
最新値[円/kg] | 100.1 | 64.33 | 77.67 | 82.67 | 86.33 | 89.33 | 90.67 | 93 |
前月比[%] | -14.97 | -19.92 | -22.59 | -21.77 | -20.55 | -4.965 | -18.56 | -35.86 |
前年同月比[%] | -32.79 | -42.39 | -39.48 | -33.16 | -40.87 | -37.96 | -35.85 | -50.79 |
平均比[%] | 100 | 64.29 | 77.61 | 82.61 | 86.27 | 89.27 | 90.6 | 92.93 |
だいこんの推移


最新の価格データ

だいこんの価格についての推移と展望
だいこんは日本の食卓に欠かせない基礎的野菜であり、全国の卸売市場における価格は消費者物価にも密接に影響します。2008年1月から2025年5月までのデータをもとに見ると、直近2025年5月の全国平均価格は100.1円/kg。前年同月比で-32.79%、前月比で-14.97%と大きく値を下げています。これは近年の供給過多や気象要因の影響を色濃く反映しています。
都市別価格の特徴と地域差
2-1 高価格帯の都市
-
札幌市(138.7円/kg)
-
金沢市(130円/kg)
-
仙台市(129.7円/kg)
これらの都市は気候が寒冷で、地元産の生産が限られること、また物流コストがかさむことが要因として考えられます。特に札幌市では、道外からの供給が中心となる冬季をはじめとして、価格が高止まりする傾向があります。
2-2 中価格帯の都市
-
横浜市(110.3円/kg)
-
東京都(107.3円/kg)
-
神戸市(103円/kg)
-
名古屋市(98円/kg)
大都市圏に位置するこれらの都市では、周辺地域(関東平野や東海地方)からの安定供給が可能なため、価格は比較的安定しています。東京都と横浜市の価格がやや高めなのは、都市内の流通コストや中間業者の存在が影響していると考えられます。
2-3 低価格帯の都市
-
福岡市(64.33円/kg)
-
広島市(77.67円/kg)
-
京都市(82.67円/kg)
-
高松市(86.33円/kg)
-
北9州市(89.33円/kg)
-
大阪市(90.67円/kg)
-
沖縄県(93円/kg)
西日本の各都市では価格が相対的に低く、特に福岡市の価格は非常に安価です。これは9州や中国地方での地場生産が豊富であること、また競争市場が激しいためと推察されます。沖縄県は離島でありながら安価に抑えられており、県主導の価格調整政策の効果も見られます。
最近の問題点 ― 価格の急落と需給の不均衡
3-1 大幅な下落率
前月比で平均-14.97%、前年同月比で-32.79%という値下がりは、だいこん市場にとって異例の水準です。特に沖縄県(-50.79%)や福岡市(-42.39%)などでは半値近い下落となっており、生産者への影響が懸念されます。
3-2 要因分析
-
豊作による供給過多:天候条件が良かった地域では収穫量が増加。
-
需要低下:コロナ禍以降、家庭での調理頻度が変化し、だいこんの需要が相対的に減少。
-
価格調整の失敗:市場に流れる物量がコントロールされず、1部市場で価格崩壊が発生。
今後の価格推移と見通し
4-1 回復の兆しは?
過去の傾向から見て、これほどの下落後には1時的な反発が起こる可能性があります。特に夏場にかけては高温で作付け量が減少することもあり、需給のバランスが改善されれば価格は持ち直すことが予想されます。
4-2 長期的展望
-
需給調整のデジタル化:スマート農業や流通のデータ化により、今後は生産量と需要のバランスが取れやすくなる可能性があります。
-
産地間競争の激化:安価な産地が全国流通に強くなれば、他地域の価格維持が困難に。
-
消費傾向の変化:若年層の野菜離れが進む中、だいこんの消費が減少トレンドをたどる可能性もあり、供給調整が鍵となります。
まとめ
2025年5月時点のだいこん価格は、全国平均で100.1円/kgと低水準にありますが、都市によって大きなばらつきがあります。寒冷地や輸送距離の長い都市では高値傾向、産地近隣では低価格傾向が明瞭です。最近の価格急落は1時的な需給の不均衡によるものと考えられ、今後の価格は夏場の気象と市場調整次第で回復の余地があります。中長期的には、消費構造の変化とスマート農業の導入が価格安定のカギとなるでしょう。
コメント