全国のだいこん価格の地域差と今後の動向:2025年の分析

だいこん

2025年6月の全国主要市場におけるだいこんの平均価格は111.7円/kgで、沖縄県や神戸市では150円超の高値を記録。一方、数量は多くの都市で前年同月比マイナスとなっており、供給減と物流コストの上昇が価格高騰の主因とみられる。今後は冷涼地の活用や契約栽培が鍵。

だいこんの市場価格

2025年6月
降順昇順
市場卸売価格[円/kg]主要比前年同月比[%]
主要市場111.7100+18.38
1沖縄県156139.7+22.19
2神戸市148.7133.1+25.28
3高松市139.7125.1+32.6
4大阪市123110.1+16.4
5金沢市117.7105.4+9.288
6名古屋市117.3105.1+16.17
7北九州市116.7104.5+24.12
8仙台市115.7103.6+27.11
9東京都114.3102.4+22.94
10横浜市113.3101.5+15.64
11広島市107.396.11+15.41
12札幌市99.6789.25+3.103
13京都市92.6782.98+13.47
14福岡市91.3381.79+16.6

市場価格の推移

だいこんの市場価格

全国の卸売数量

2025年6月
降順昇順
市場卸売数量[kt]主要比前年同月比[%]
主要市場15.85100-5.259
1東京都5.97537.69-9.825
2大阪市1.80711.4-2.535
3名古屋市1.3118.27-10.27
4札幌市1.2938.157+21.75
5横浜市1.2768.049+5.892
6福岡市1.1857.475-4.972
7京都市1.1076.983-11.86
8広島市0.4682.952-3.505
9仙台市0.4552.87-6.186
10金沢市0.2721.716+16.24
11北九州市0.2081.312-24.36
12神戸市0.2031.281-9.778
13高松市0.1781.123+2.299
14沖縄県0.1170.738-18.75

卸売数量の推移

だいこんの卸売数量

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

だいこんの卸売り市場の現状と今後

2025年6月の全国主要市場でのだいこんの平均価格は111.7円/kg。その中でも高値を記録した都市は以下の通りです:

  • 沖縄県:156円/kg(前年比 +22.19%)

  • 神戸市:148.7円/kg(+25.28%)

  • 高松市:139.7円/kg(+32.6%)

  • 大阪市:123円/kg(+16.4%)

  • 金沢市:117.7円/kg(+9.29%)

1方で、卸売数量が多い都市は:

  • 東京都:5.975kt(前年比 -9.83%)

  • 大阪市:1.807kt(-2.54%)

  • 名古屋市:1.311kt(-10.27%)

  • 札幌市:1.293kt(+21.75%)

  • 横浜市:1.276kt(+5.89%)

つまり、価格は軒並み上昇傾向にある1方で、数量は都市によってまちまちとなっているのが現状です。


価格と数量の長期的推移

  • 2008〜2015年:全体的に価格は安定(80〜100円/kg)し、数量も平準的に推移。

  • 2016〜2020年:1部都市で気象災害(台風・大雪)の影響により価格の変動幅が拡大

  • 2021〜2023年:コロナ禍により外食産業向け需要が落ち込み、1時的に価格が下落。

  • 2024〜2025年:異常気象と物流費上昇の影響で価格が急上昇、1方で数量は都市ごとにばらつきが目立つ。


都市別の特徴と傾向

沖縄県高温・高湿環境のため地場産は限定的。主に本州や9州からの輸送に依存し、輸送コストが上乗せされ高価格に。数量は安定傾向だが、物流制約に弱い。

神戸市・大阪市・高松市近畿・4国圏の広域消費地として、他地域からの流通量が多い。業務用需要も堅調で、供給不足時には価格が急上昇する。

東京都・横浜市国内最大級の取扱量を誇るが、近年は数量が減少傾向。高齢化や農地転用などにより、関東周辺の地場生産が減少しているのが影響。

札幌市・仙台市寒冷地だが、冷涼な気候を活かした春夏だいこんの生産が回復傾向。札幌では数量が前年比+21.75%と大きく増加しているのが特徴的。


価格高騰の背景要因

  • 異常気象:2025年春は暖冬傾向だったが、4月以降の急激な乾燥で生育遅延。

  • 輸送コストの増加:トラックドライバー不足や燃料費高騰により、遠距離輸送の価格転嫁が顕著

  • 生産農家の減少:高齢化と新規就農者不足により、作付面積の減少が全国的に続く。

  • 消費の個食化:大根1本単位での消費が減り、カット品・加工品への転換が進行。これにより、市場出荷される丸物の数量が減少傾向。


だいこん生産の今後の展望

  • 契約栽培の拡大:安定供給を実現するため、量販店や加工業者との契約栽培が拡大傾向

  • 冷涼地の再評価:北海道や東北の春夏だいこんは、高温障害を回避できるため需要が高まりつつある。

  • 輸出対応の強化:香港・台湾などアジア圏への輸出ニーズが拡大しており、高品質なブランドだいこんの育成が進む

  • ICT農業の導入:水管理・肥培管理の自動化が進みつつあり、生産性向上に期待。

コメント

タイトルとURLをコピーしました