全国のだいこん価格の地域差と今後の動向:2025年春の分析

だいこん

2025年5月時点で全国のだいこん価格は平均100.1円/kgで、前年同月比・前月比ともに大幅下落が目立つ。特に沖縄や福岡、関西圏では著しい価格低下が見られ、流通量増加や消費停滞が背景にあると考えられる。一方で、札幌や金沢などの北日本は価格が高止まりしやすく、地域差も顕著。今後は天候・需給バランスの変動により価格の不安定化が続くと予想される。

だいこんの卸売り市場価格

だいこんの高い順

2025年5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 札幌市 金沢市 仙台市 横浜市 東京都 神戸市 主要市場 名古屋市 沖縄県 大阪市
最新値[円/kg] 100.1 138.7 130 129.7 110.3 107.3 103 100.7 98 93 90.67
前月比[%] -14.79 -9.761 -6.022 -3.713 -3.219 -8.523 -18.25 -12.21 -17.18 -35.86 -18.56
前年同月比[%] -32.53 -22.24 -22.16 -13.74 -25.29 -24.59 -40.23 -28.6 -31.31 -50.79 -35.85

だいこんの安い順

2025年5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 福岡市 広島市 京都市 高松市 北九州市 大阪市 沖縄県 名古屋市 主要市場 東京都
最新値[円/kg] 99.91 64.33 77.67 82.67 86.33 89.33 90.67 93 98 100.7 107.3
前月比[%] -14.52 -19.92 -22.59 -21.77 -20.55 -4.965 -18.56 -35.86 -17.18 -12.21 -8.523
前年同月比[%] -31.88 -42.39 -39.48 -33.16 -40.87 -37.96 -35.85 -50.79 -31.31 -28.6 -24.59

だいこんの推移

だいこんの市場価格
だいこんの市場価格

最新の価格データ

最新データ

その他のデータとグラフ

だいこんの価格についての推移と展望

だいこんは国内主要野菜のひとつであり、冬場に需要が高まる季節性が強い野菜です。価格は主に以下の要因で変動します:

  • 気象条件(台風、猛暑、長雨)による収穫量の変動

  • 生産地の出荷集中による市場価格の1時的な下落

  • 流通コスト(燃料費、輸送事情)の変動

  • 消費動向の変化(家庭内調理の頻度減少など)

特に2008年以降は安定供給体制の強化により、突出した高騰は減少しつつありますが、自然災害やコロナ禍の需要減退期には短期的な乱高下が見られました。


2025年5月の最新状況と傾向

2025年5月現在、全国平均は100.1円/kgで、前月比-14.79%前年同月比ではさらに大幅な下落が見られています。

特に目立つ下落地域:

  • 沖縄県:93円/kg(前年同月比 -50.79%、前月比 -35.86%)

  • 福岡市:64.33円/kg(前年同月比 -42.39%)

  • 神戸市:103円/kg(前年同月比 -40.23%)

高値を維持している地域:

  • 札幌市:138.7円/kg

  • 金沢市:130円/kg

  • 仙台市:129.7円/kg

これらの地域では生産地からの輸送コストや地場野菜の安定供給力、気象影響による価格押し上げ要因が考えられます。


地域別価格の特色と構造的背景

北日本(札幌・金沢・仙台)

  • 市場価格が比較的高め

  • 冷涼な気候による地元生産量の限界があり、他地域からの輸送依存が高い

  • 輸送コストの高さと需要の強さが価格に反映

関東(横浜・東京)

  • 中程度の価格水準(100〜110円/kg)

  • 関東平野の生産力に支えられた安定供給

  • 流通網の整備で急激な価格高騰が抑制

中京・関西(名古屋・大阪・京都・神戸)

  • 価格は全国平均を下回る

  • 特に大阪(90.67円/kg)や京都(82.67円/kg)では顕著な低価格

  • 地場流通網の強さ、需要停滞、家庭内調理離れが影響

西日本(福岡・広島・北9州・高松・沖縄)

  • 価格が全国でも特に安い水準にある

  • 生産量の多さ、消費地としての自給性の高さが1因

  • 沖縄は特に物流事情が特殊で、季節外の需給調整が困難な面も


最近の課題と価格下落の背景

  • 消費者の節約志向:野菜全体の消費量が減少し、特に大きくて保存に手間のかかるだいこんは敬遠されがち

  • 供給過剰:特定地域の収穫タイミング集中により、市場価格が急落

  • 業務用需要の減少:外食産業や給食需要が1部縮小

  • 気候が安定しすぎた結果の豊作:例年よりも作柄が良好で、価格が抑え込まれる傾向


今後の見通しと政策的視点

  • 短期的には低価格傾向が続く可能性が高い現状の供給過多が続けば、6月以降も価格回復は鈍い見込みです。

  • 天候異変による突発的な上昇リスクも残る夏場の高温・台風などが発生すれば供給が途絶し、価格は1転して上昇する可能性があります。

  • 中長期的には需給の再調整と政策支援が鍵

    • 作付面積調整や計画出荷の徹底

    • 学校・病院などへの地元野菜の流通拡大

    • 冷凍・カット野菜などへの加工利用推進


まとめ:だいこんの市場価格は地域差が顕著であり、現在は供給過多と消費低迷の影響により大幅な下落局面にあります。中長期的には、気候変動や食習慣の変化、流通・政策の対応次第で価格の安定化が左右される状況です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました