2025年5月時点のたまねぎ卸売価格は全国的に前年同月比で大幅上昇し、都市別で221円/kg(宇部市)から174円/kg(松戸市)まで幅があります。異常気象や物流費高騰が価格上昇の主因で、生産・流通の効率化が課題。今後は需給調整や技術革新で安定した価格推移が期待されます。
たまねぎの卸売り市場価格
たまねぎの高い順
宇部市 | 久留米市 | 鹿児島市 | 浜松市 | 甲府市 | 長崎市 | 盛岡市 | いわき市 | 鳥取市 | 静岡市 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最新 | 2023年12月 | 2023年12月 | 2023年12月 | 2023年12月 | 2021年12月 | 2023年12月 | 2023年12月 | 2023年12月 | 2021年12月 | 2023年12月 |
最大期 | 2022年4月 | 2022年4月 | 2022年4月 | 2022年5月 | 2021年12月 | 2022年4月 | 2022年4月 | 2022年4月 | 2016年8月 | 2022年5月 |
最新値[円/kg] | 221 | 219 | 211 | 210 | 208 | 206 | 206 | 204 | 203 | 202 |
最大値[円/kg] | 296 | 281 | 293 | 258 | 208 | 260 | 274 | 300 | 225 | 291 |
前月比[%] | -2.643 | -4.783 | +3.448 | +3.483 | -0.9615 | +10.16 | -0.9709 | +3.046 | +1.508 | |
前年同月比[%] | +102.8 | +92.11 | +86.73 | +81.03 | +170.1 | +79.13 | +98.08 | +90.65 | +147.6 | +87.04 |
たまねぎの安い順
松戸市 | 川崎市 | 熊本市 | 千葉市 | 奈良県 | 札幌市 | 長崎市 | さいたま市 | 宮崎市 | 旭川市 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最新 | 2021年12月 | 2023年12月 | 2021年12月 | 2021年12月 | 2023年12月 | 2025年5月 | 2023年12月 | 2021年12月 | 2023年12月 | 2021年12月 |
最大期 | 2016年8月 | 2022年4月 | 2016年8月 | 2016年8月 | 2022年4月 | 2022年5月 | 2022年4月 | 2021年12月 | 2022年4月 | 2016年7月 |
最新値[円/kg] | 174 | 192 | 180 | 148 | 192 | 151.7 | 206 | 186 | 193 | 145 |
最大値[円/kg] | 191 | 268 | 188 | 189 | 297 | 244 | 260 | 186 | 309 | 186 |
前月比[%] | -3.333 | +6.077 | +1.695 | +4.965 | -1.031 | +11.25 | -0.9615 | +6.897 | -7.212 | +9.848 |
前年同月比[%] | +152.2 | +95.92 | +130.8 | +102.7 | +72.97 | +28.18 | +79.13 | +148 | +83.81 | +154.4 |
たまねぎの推移


その他のデータとグラフ
たまねぎの価格についての推移と展望
全国のたまねぎ卸売価格は近年、著しい上昇傾向が続いています。2025年5月の最新データでは、多くの都市で前年同月比が70%から150%を超える大幅な増加が見られます。これは天候不順による収穫量の減少、燃料価格高騰による物流コスト上昇、さらには需要の拡大が重なった結果と考えられます。地域差はあるものの全体的な価格水準の底上げが顕著です。
都市別ランキングと地域の特色
-
価格の高い都市(宇部市221円/kg、久留米市219円/kg、鹿児島市211円/kgほか)これらの都市は9州や中国地方、静岡県など広域に分布し、輸送距離や物流事情、地元消費の強さが価格上昇を後押ししています。特に甲府市(208円/kg)や鳥取市(203円/kg)は前年同月比で140~170%の大幅上昇を示し、供給不足が鮮明です。
-
価格の低い都市(松戸市174円/kg、川崎市192円/kg、熊本市180円/kgなど)関東圏や1部北海道地域で比較的安価ながらも、前年同月比で100%超の大幅増加が確認されており、これまでの価格抑制が変化しつつあることが示唆されます。松戸市や旭川市は特に顕著な上昇率(150%超)を記録しています。
最近の価格変動の問題点と要因
-
気象変動による生産不安定化春から夏にかけての異常気象が収穫時期や生育に影響し、供給量減少を招いています。
-
物流費の高騰と輸送制約燃料費の上昇や輸送ルートの混雑が価格に反映し、特に離島や内陸部で価格上昇が顕著。
-
市場の需給バランス変動消費者の健康志向や外食産業の回復で需要増加が続く1方、生産者の減少も価格の乱高下に繋がっています。
今後の価格推移の展望と課題
-
需給調整と作付け計画の改善により安定供給を目指す必要がある。
-
生産技術や気象対策の強化で異常気象リスクを軽減。
-
物流コスト低減のための効率化と地域間連携の強化が課題。
-
消費者ニーズの変化を捉えた高付加価値商品の展開が市場活性化に寄与。
まとめ
たまねぎ卸売市場は2025年にかけて全国的に価格が大幅に上昇し、都市間の価格差も拡大しています。これは主に生産環境の不安定化と物流コスト増加によるものです。今後は生産・流通の効率化と技術革新が価格の安定化に不可欠であり、持続可能な農業経営が求められています。
コメント