2025年4月の教養娯楽用品の世帯支出は全国平均8,808円だが、熊本市(14,250円)や堺市、京都市などで特に高水準が見られる。支出増は家庭時間の充実や趣味志向の広がりが影響。佐賀市や岡山市では購入回数が多く、継続的な消費傾向も確認される。地域の文化や生活スタイルが支出に強く反映されており、今後も趣味・教養分野への関心は続くと考えられる。
教養娯楽用品の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 8534 | 100 | +6.889 | |
1 | 札幌市 | 11710 | 137.2 | +112.2 |
2 | 前橋市 | 11620 | 136.2 | +74.57 |
3 | 岡山市 | 11600 | 135.9 | +23.42 |
4 | 大分市 | 11220 | 131.5 | +95.66 |
5 | 長野市 | 10900 | 127.7 | -1.828 |
6 | 東京都区部 | 10750 | 126 | +9.771 |
7 | 名古屋市 | 10670 | 125 | +22.92 |
8 | 水戸市 | 10610 | 124.3 | +4.853 |
9 | 大津市 | 10070 | 118 | +72.81 |
10 | 山形市 | 9861 | 115.5 | +7.336 |
11 | さいたま市 | 9687 | 113.5 | -16.08 |
12 | 千葉市 | 9628 | 112.8 | +53.65 |
13 | 福島市 | 8920 | 104.5 | +9.879 |
14 | 熊本市 | 8814 | 103.3 | +12.11 |
15 | 宇都宮市 | 8778 | 102.9 | +10.06 |
16 | 京都市 | 8721 | 102.2 | +109.7 |
17 | 広島市 | 8693 | 101.9 | +26.68 |
18 | 青森市 | 8386 | 98.27 | +10.39 |
19 | 鳥取市 | 8363 | 98 | -10.6 |
20 | 堺市 | 8132 | 95.29 | +63.33 |
21 | 新潟市 | 8127 | 95.23 | +11.36 |
22 | 相模原市 | 7868 | 92.2 | +17.4 |
23 | 和歌山市 | 7747 | 90.78 | +59.4 |
24 | 川崎市 | 7730 | 90.58 | +38.36 |
25 | 岐阜市 | 7718 | 90.44 | -21.37 |
26 | 盛岡市 | 7702 | 90.25 | -5.276 |
27 | 山口市 | 7574 | 88.75 | -8.912 |
28 | 鹿児島市 | 7541 | 88.36 | +22.66 |
29 | 松山市 | 7528 | 88.21 | +15.07 |
30 | 佐賀市 | 7279 | 85.29 | -11.65 |
31 | 松江市 | 7175 | 84.08 | -12.2 |
32 | 高松市 | 7146 | 83.74 | +5.507 |
33 | 仙台市 | 6778 | 79.42 | -0.28 |
34 | 浜松市 | 6636 | 77.76 | -22.84 |
35 | 大阪市 | 6549 | 76.74 | +7.678 |
36 | 福岡市 | 6509 | 76.27 | -3.884 |
37 | 奈良市 | 6404 | 75.04 | -12.18 |
38 | 北九州市 | 6353 | 74.44 | -38.18 |
39 | 宮崎市 | 6254 | 73.28 | +12.2 |
40 | 高知市 | 6243 | 73.15 | +2.597 |
41 | 金沢市 | 6220 | 72.88 | -38.63 |
42 | 甲府市 | 6204 | 72.7 | -1.82 |
43 | 徳島市 | 6145 | 72.01 | -38.76 |
44 | 富山市 | 5830 | 68.31 | -45.57 |
45 | 津市 | 5594 | 65.55 | -35.05 |
46 | 横浜市 | 5428 | 63.6 | -53.96 |
47 | 福井市 | 5386 | 63.11 | -10.99 |
48 | 秋田市 | 5278 | 61.85 | -30.08 |
49 | 那覇市 | 4946 | 57.96 | +2.678 |
50 | 長崎市 | 4921 | 57.66 | +14.47 |
51 | 神戸市 | 4902 | 57.44 | -41.61 |
52 | 静岡市 | 3913 | 45.85 | -33.46 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 6.47 | 100 | +0.779 | |
1 | 札幌市 | 8.23 | 127.2 | +42.63 |
2 | 岡山市 | 8.02 | 124 | +23.2 |
3 | 大津市 | 7.86 | 121.5 | +50.57 |
4 | 新潟市 | 7.84 | 121.2 | +24.64 |
5 | 高松市 | 7.47 | 115.5 | +25.55 |
6 | 長野市 | 7.4 | 114.4 | -0.937 |
7 | 山形市 | 7.36 | 113.8 | -12.69 |
8 | 山口市 | 7.36 | 113.8 | +13.41 |
9 | 水戸市 | 7.35 | 113.6 | +12.21 |
10 | 松山市 | 7.33 | 113.3 | -4.183 |
11 | 佐賀市 | 7.04 | 108.8 | -9.974 |
12 | さいたま市 | 6.91 | 106.8 | +1.023 |
13 | 盛岡市 | 6.87 | 106.2 | -3.647 |
14 | 徳島市 | 6.84 | 105.7 | -19.43 |
15 | 福島市 | 6.73 | 104 | -16.29 |
16 | 前橋市 | 6.67 | 103.1 | +29.51 |
17 | 鳥取市 | 6.65 | 102.8 | -12.15 |
18 | 甲府市 | 6.57 | 101.5 | +9.683 |
19 | 松江市 | 6.55 | 101.2 | -13.7 |
20 | 大分市 | 6.52 | 100.8 | +8.667 |
21 | 青森市 | 6.51 | 100.6 | -4.825 |
22 | 浜松市 | 6.47 | 100 | +24.9 |
23 | 仙台市 | 6.44 | 99.54 | +10.46 |
24 | 秋田市 | 6.35 | 98.15 | -5.646 |
25 | 相模原市 | 6.19 | 95.67 | +5.812 |
26 | 宇都宮市 | 6.17 | 95.36 | -14.31 |
27 | 金沢市 | 6.12 | 94.59 | -13.56 |
28 | 富山市 | 6.08 | 93.97 | -18.06 |
29 | 名古屋市 | 6.07 | 93.82 | -7.751 |
30 | 鹿児島市 | 6.05 | 93.51 | +21 |
31 | 川崎市 | 6.01 | 92.89 | +5.07 |
32 | 津市 | 6 | 92.74 | +16.05 |
33 | 千葉市 | 5.95 | 91.96 | +3.478 |
34 | 福岡市 | 5.94 | 91.81 | +7.414 |
35 | 京都市 | 5.81 | 89.8 | +49.74 |
36 | 東京都区部 | 5.78 | 89.34 | -7.962 |
37 | 宮崎市 | 5.78 | 89.34 | +13.33 |
38 | 奈良市 | 5.7 | 88.1 | -29.89 |
39 | 堺市 | 5.64 | 87.17 | -17.3 |
40 | 広島市 | 5.59 | 86.4 | -4.117 |
41 | 熊本市 | 5.51 | 85.16 | -16.52 |
42 | 岐阜市 | 5.43 | 83.93 | -2.162 |
43 | 横浜市 | 5.39 | 83.31 | -7.547 |
44 | 福井市 | 5.27 | 81.45 | -4.874 |
45 | 高知市 | 5.16 | 79.75 | -7.692 |
46 | 大阪市 | 5.11 | 78.98 | -12.2 |
47 | 和歌山市 | 5.09 | 78.67 | -6.262 |
48 | 北九州市 | 5.03 | 77.74 | -32.03 |
49 | 長崎市 | 4.95 | 76.51 | -10.81 |
50 | 神戸市 | 4.64 | 71.72 | -23.31 |
51 | 静岡市 | 4.41 | 68.16 | -18.03 |
52 | 那覇市 | 4.33 | 66.92 | +7.98 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
教養娯楽用品の月間支出の現状と今後
教養娯楽用品には、書籍・玩具・スポーツ用品・楽器・ゲーム・手芸用品など、個人の余暇活動や家庭内での知的・身体的な楽しみに資する製品が含まれます。家庭における豊かさやライフスタイルの多様性を映すカテゴリーであり、支出傾向には地域文化や家族構成が色濃く反映されます。
支出上位都市の傾向
2025年4月時点での全国平均は8,808円ですが、上位都市はこれを大きく上回っています。特に熊本市(14,250円)、堺市(13,920円)、京都市(12,640円)、宇都宮市(12,540円)と続き、都市によって1.5倍以上の支出差があります。
これらの都市の特徴としては以下の点が挙げられます:
-
地域の学習志向や文化的活動の強さ(例:京都や宇都宮など)
-
郊外型住宅での生活時間の長さが家庭内活動の充実につながっている(例:熊本・堺)
-
子育て世帯や高齢者世帯の趣味活動としての支出が多い可能性
前年比から見る急上昇都市
注目すべきは前年同月比での熊本市(+112%)や京都市(+91.15%)の急増です。これは単発的な大型支出(例:楽器やアウトドア用品の購入)に加え、コロナ禍を経た家庭内余暇の充実志向が引き続き反映されていると推察されます。
他にも、堺市(+48.09%)や大津市(+65.87%)のように、大都市近郊の住宅地で支出が伸びていることは、家庭時間を重視する価値観の定着を示します。
購入回数の多い都市とその意味
支出金額とは別に、「購入回数」に注目すると、佐賀市(8.75回)や岡山市(8.44回)、高松市(7.64回)などが上位を占めます。これは「少額の品目を継続的に購入する傾向」があることを意味し、たとえば:
-
手芸・クラフト用品、日用品的な玩具などを頻繁に購入
-
地元商店や専門店を活用する地域特性
1方、熊本市などは支出額も回数も多く、活動の幅広さがうかがえる点で特異的です。
文化消費の地域格差と今後の展望
教養娯楽用品の支出は、都市規模よりも地域文化と家庭志向の強さに左右される傾向があります。世帯構成や地元教育・趣味文化への関心の高さ、地域の生活リズムが支出傾向に直結しているのです。
今後は物価の上昇やネット購入の増加により、単価の上昇と回数の減少という方向に動く可能性がありますが、家庭内での充実を求める動きは支出総額の維持・上昇を支えると見られます。
コメント