掃除機の月間支出は年収階層によって大きな差が見られ、最も高い2000万円以上の層では1,123円、最も低い1000~1250万円層では269円と、意外な逆転現象も起きています。年収が高いほど高性能・多機能モデルの需要が増える傾向にありますが、一方で一部の高所得層では支出減も確認され、家電の買い控えや買い替えサイクルの延長が背景にあります。中間層では物価高の影響や支出の見直しにより購買行動に変化が見られ、今後はプレミアム志向と節約志向の二極化が進むと考えられます。
年収別の掃除機
1世帯当りの月間支出
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 2000万~ | 800~900万 | 900~1000万 | 1500~2000万 | 1250~1500万 | 700~800万 | 600~700万 | 300~400万 | 500~600万 | 1000~1250万 |
最新値[円] | 439.4 | 1123 | 650 | 606 | 546 | 492 | 429 | 424 | 335 | 279 | 269 |
前年月同比[%] | -9.236 | -1.491 | +34.02 | +70.22 | +68 | -31.28 | -12.8 | +3.922 | -7.202 | -40.26 | -63.55 |
これまでの年収別の推移


詳細なデータとグラフ
年収別の現状と今後
2025年3月時点での掃除機の年収別月間支出を見ると、世帯年収2,000万円以上の層が1,123円と他を大きく上回り、次いで800〜900万円(650円)、900〜1,000万円(606円)と続きます。一方で、1000〜1250万円層は269円にとどまり、支出の逆転現象が発生しています。このように、単純な「高所得=高支出」では語れない複雑な消費行動が読み取れます。
高所得層の掃除機支出の特徴と変化
-
2000万円以上(1,123円/前年比 -1.491%)この層ではロボット掃除機やスティック型の高級モデル、多機能クリーナーなど、価格帯が高く性能が高い製品へのニーズが強く、単価の高い買い物が目立ちます。しかし、前年から微減となっているのは、既に高性能な機種を保有しており、買い替えが一巡したことが背景と考えられます。また、家事代行サービスの利用や、共働きによる掃除機そのものの使用頻度の低下も影響している可能性があります。
-
1500〜2000万円(546円/+68%)・900〜1000万円(606円/+70.22%)この層は、安定した所得を背景に、家電製品を計画的に更新する家庭が多く、近年の物価上昇や家電の値上がりを前向きに受け入れ、買い替え需要が活発化しています。コロナ禍以降の在宅勤務増加や室内衛生意識の向上も、掃除機への支出増に寄与しています。
支出減少が見られた高・中間所得層の動向
-
1250〜1500万円(492円/-31.28%)・1000〜1250万円(269円/-63.55%)この層は支出が大きく減少していますが、その背景には“機能満足”による買い控え、あるいは将来への不安からの節約志向があると考えられます。また、購入サイクルが長期化していることも一因です。高所得でも消費全般を見直す家庭が増え、「あるもので済ます」という行動変容が進んでいます。
-
700〜800万円(429円/-12.8%)・500〜600万円(279円/-40.26%)中堅所得層では、家計への物価高の影響が顕著で、生活必需品や光熱費の優先順位が上がり、家電支出が抑制される傾向にあります。新規購入よりも修理や代替手段(レンタル、サブスクなど)を選ぶ傾向が強まっています。
支出が伸びている中間層の可能性
-
800〜900万円(650円/+34.02%)・600〜700万円(424円/+3.922%)この層は子育て世帯や共働き家庭が多く、家事効率化への意識が高い層です。利便性を求める中でコードレス掃除機や静音タイプへの関心が高まっており、今後も堅調な需要が期待されます。また、住宅購入と家電の買い替えタイミングが重なりやすい層でもあります。
低所得層の支出と現実的選択
-
300〜400万円(335円/-7.202%)限られた予算内での支出となるため、中古品や廉価モデル、または購入そのものを遅らせる傾向が見られます。掃除機の耐用年数が延びていることもあり、買い替えが必要な状況まで使用を続けるケースが多いです。また、フリマアプリなどを利用した再流通も影響を与えていると考えられます。
今後の年収別動向の予測
-
高所得層では「プレミアム消費」から「選択的消費」へ 「高ければ良い」から「価値に見合うか」を基準にした選択的支出に移行し、支出は横ばいまたは漸減傾向へ。
-
中間層は利便性と価格のバランス重視で堅調維持 特に共働き・子育て世帯を中心に、時短・効率化を目的とした家電需要は持続する。
-
低所得層ではリユース・レンタル・サブスクが拡大 物価高や生活不安が続く中、初期費用のかからない選択肢が重視され、支出額自体は安定または微減へ。
-
全体傾向として、所有から「機能の共有」への移行も シェア家電、マンション内共用スペースでの家電設置など、新しいスタイルも都市部を中心に進行する可能性があります。
まとめ
掃除機の支出構造は、年収ごとに一様ではなく、多様な要因が絡み合っています。高所得層においても支出が必ずしも高いとは限らず、機能の成熟、買い替えサイクル、生活価値観の変化が影響しています。一方で中間層は生活の質の向上を求めて積極的な消費行動を見せる傾向もあります。今後は年収だけでなく、世帯構成や働き方、居住形態まで含めた分析が必要とされ、メーカーにとってはより細やかなターゲティングと商品開発が鍵となるでしょう。
コメント