役職別の携帯通信料を見ると、最も支出が多いのは会社役員で1.271万円。自営業主も前年比で大きく増加し、働き方の多様化が通信ニーズに影響している。一方、雇用者はやや減少、無職は最も低額で推移。今後はビジネス用途の増加や副業拡大により、役職による通信費の格差は広がる可能性があり、最適化の工夫が求められる。
役職別の携帯通信料
1世帯当りの月間使用料
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | |
---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 会社などの役員 | 雇用されている人 | 自営業主・その他 | 無職 |
最新値[万円] | 1.149 | 1.271 | 1.268 | 1.198 | 0.87 |
前年月同比[%] | 1.037 | 2.79 | -2.843 | 6.401 | 0.265 |
これまでの役職別の推移


詳細なデータとグラフ
役職別の現状と今後
現代における携帯通信料は、情報インフラとしての必要性が高まる一方で、世帯の立場や役職によってその負担額や利用傾向に大きな違いが見られる。物価上昇が家計を直撃するなか、役職別の携帯通信料の動向は、支出の優先順位や働き方の多様化を映す鏡とも言える。本稿では2017年から2025年3月までの統計データを基に、役職別に通信費の傾向を多角的に分析し、今後の見通しを探る。
通信料の実態──役職別支出の分布
最新の役職別データでは、1世帯あたりの携帯通信料は以下の通りとなっている:
-
会社などの役員:1.271万円(前年比+2.79%)
-
雇用されている人:1.268万円(前年比-2.843%)
-
自営業主・その他:1.198万円(前年比+6.401%)
-
無職:0.87万円(前年比+0.265%)
最も高額なのは「会社役員」、僅差で「雇用者」となっており、全体平均の1.149万円を上回っている。対照的に、「無職」は最も低く、平均を大きく下回っている。
役職別の支出傾向とその背景
会社役員
通信費が高めとなる理由は、業務上の連絡や複数端末の利用、通信回線の質や速度への要求の高さなどが影響している。役員クラスになるとビジネス用途の専用回線を持つケースも多く、加えて新しいデバイスの導入意欲も高い。前年比で+2.79%と増加しており、コストより利便性を重視する傾向が鮮明である。
雇用者
会社員や公務員などの「雇用されている人」は通信費が高水準にあるものの、前年同期からは-2.843%と減少している。これは、会社支給のスマホ利用が広がり、個人負担が減ったことや、節約意識の高まり、格安プランへの移行などが背景にある。
自営業主・その他
前年比で+6.401%と最も大きく増加している。これは、フリーランスや副業者の増加、店舗のオンライン集客、SNSやYouTubeなどの活用による通信ニーズの拡大が要因とみられる。1.198万円と支出水準も高く、今後も上昇する可能性が高い。
無職
0.87万円と最も低く、増加率もわずか+0.265%。基本料金のみのプラン、データ通信の少なさが影響している。年金生活者や学生などが含まれており、生活支出全体の制約から、通信費には慎重な姿勢を取っていると考えられる。
近年の通信料の変化とその要因
2017年以降、携帯通信料は一貫して多様化の道を辿ってきた。大手キャリアの高額料金体系に対抗して、格安SIMやサブブランドが普及し始め、2020年以降は「ahamo」「povo」「LINEMO」などの登場によって競争が激化した。こうした背景により、通信料の「二極化」が進んでおり、役職による利用スタイルがより鮮明になっている。
今後の推移予測──新しい働き方と通信料の関係
今後、役職別に携帯通信料がどう推移していくかについては以下のようなシナリオが予測される:
-
会社役員層:デジタル会議、遠隔商談、AIツール利用などの普及により、高品質な通信環境への投資が続く。支出水準は高止まりか緩やかな上昇。
-
雇用者層: 個人支出の削減傾向が強まり、格安プランや会社支給端末の活用が進むことで、通信費は横ばい~微減へ。
-
自営業主: スモールビジネスやクリエイターの台頭で通信ニーズが拡大。広告・SNS運用などから支出増加の余地が大きい。
-
無職層: 通信料への価格弾力性が高く、今後も大きな変動は見込まれにくい。
課題と対策──支出の最適化と情報格差
役職ごとの通信料格差は、情報リテラシーやサービス選定能力の差に由来する部分も大きい。特に高額負担を強いられている層は、機能とコストのバランスを見直す必要がある。また、格安サービスへの乗り換え支援や料金プランの透明化が、利用者の通信費最適化に向けて重要な課題となる。
コメント