日本の世帯における弁当の月間支出は平均1,479円で、都市によって大きな差が見られます。特に那覇市(2,485円)、高知市(2,204円)、広島市(2,187円)がトップで、家庭外調理への依存度や地元文化の影響がうかがえます。浜松市や和歌山市でも高水準で、浜松市は前年同月比+98.63%と急増。購入回数でも佐賀市や那覇市、北九州市が多く、日常的に弁当を活用していることが分かります。家計における「中食」ニーズの高さが反映された結果といえるでしょう。
弁当の月間支出ランキング(二人以上世帯)
| 都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
|---|---|---|---|---|
| 全国 | 1542 | 100 | +2.527 | |
| 1 | 前橋市 | 2508 | 162.6 | +44.64 | 
| 2 | 山口市 | 2421 | 157 | +64.02 | 
| 3 | 長崎市 | 2420 | 156.9 | +51.82 | 
| 4 | 那覇市 | 2333 | 151.3 | -0.384 | 
| 5 | 静岡市 | 2219 | 143.9 | -8.871 | 
| 6 | 東京都区部 | 2219 | 143.9 | +18.79 | 
| 7 | 北九州市 | 2119 | 137.4 | +67.11 | 
| 8 | 鹿児島市 | 2111 | 136.9 | +39.52 | 
| 9 | さいたま市 | 2051 | 133 | -21.54 | 
| 10 | 水戸市 | 2043 | 132.5 | +7.188 | 
| 11 | 宮崎市 | 1962 | 127.2 | +37.97 | 
| 12 | 高知市 | 1953 | 126.7 | -4.639 | 
| 13 | 広島市 | 1949 | 126.4 | -9.18 | 
| 14 | 岡山市 | 1910 | 123.9 | +15.9 | 
| 15 | 和歌山市 | 1885 | 122.2 | +31.54 | 
| 16 | 徳島市 | 1806 | 117.1 | +57.59 | 
| 17 | 佐賀市 | 1803 | 116.9 | +28.51 | 
| 18 | 千葉市 | 1794 | 116.3 | +9.792 | 
| 19 | 宇都宮市 | 1741 | 112.9 | +10.82 | 
| 20 | 浜松市 | 1718 | 111.4 | +22.19 | 
| 21 | 仙台市 | 1706 | 110.6 | -6.264 | 
| 22 | 相模原市 | 1664 | 107.9 | +11.98 | 
| 23 | 福岡市 | 1641 | 106.4 | -32.75 | 
| 24 | 京都市 | 1618 | 104.9 | +38.53 | 
| 25 | 新潟市 | 1574 | 102.1 | +17.73 | 
| 26 | 福井市 | 1528 | 99.09 | +37.04 | 
| 27 | 鳥取市 | 1469 | 95.27 | +6.142 | 
| 28 | 津市 | 1459 | 94.62 | -9.04 | 
| 29 | 福島市 | 1455 | 94.36 | -17.42 | 
| 30 | 名古屋市 | 1446 | 93.77 | -1.364 | 
| 31 | 松山市 | 1443 | 93.58 | -8.902 | 
| 32 | 横浜市 | 1423 | 92.28 | -7.357 | 
| 33 | 青森市 | 1419 | 92.02 | -4.573 | 
| 34 | 長野市 | 1419 | 92.02 | +10.69 | 
| 35 | 大津市 | 1413 | 91.63 | +14.78 | 
| 36 | 松江市 | 1403 | 90.99 | +9.953 | 
| 37 | 川崎市 | 1361 | 88.26 | -52.13 | 
| 38 | 秋田市 | 1357 | 88 | -8.496 | 
| 39 | 岐阜市 | 1351 | 87.61 | +26.62 | 
| 40 | 熊本市 | 1349 | 87.48 | -42.1 | 
| 41 | 大阪市 | 1292 | 83.79 | +5.383 | 
| 42 | 山形市 | 1276 | 82.75 | +17.82 | 
| 43 | 大分市 | 1215 | 78.79 | -47.65 | 
| 44 | 甲府市 | 1214 | 78.73 | -21.01 | 
| 45 | 高松市 | 1203 | 78.02 | +45.29 | 
| 46 | 富山市 | 1161 | 75.29 | +26.2 | 
| 47 | 奈良市 | 1078 | 69.91 | -4.178 | 
| 48 | 堺市 | 1078 | 69.91 | -10.39 | 
| 49 | 神戸市 | 1040 | 67.44 | -9.011 | 
| 50 | 盛岡市 | 1011 | 65.56 | -13.52 | 
| 51 | 札幌市 | 954 | 61.87 | -9.056 | 
| 52 | 金沢市 | 834 | 54.09 | -24.93 | 
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
| 都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
|---|---|---|---|---|
| 全国 | 2.16 | 100 | +1.887 | |
| 1 | 山口市 | 3.53 | 163.4 | +57.59 | 
| 2 | 長崎市 | 3.48 | 161.1 | +38.65 | 
| 3 | 北九州市 | 3.48 | 161.1 | +94.41 | 
| 4 | 宮崎市 | 3.21 | 148.6 | +32.1 | 
| 5 | 前橋市 | 3.12 | 144.4 | +28.93 | 
| 6 | さいたま市 | 3.06 | 141.7 | +3.729 | 
| 7 | 高知市 | 3.02 | 139.8 | -1.629 | 
| 8 | 那覇市 | 2.99 | 138.4 | -22.34 | 
| 9 | 佐賀市 | 2.97 | 137.5 | +49.25 | 
| 10 | 広島市 | 2.88 | 133.3 | -10.84 | 
| 11 | 鹿児島市 | 2.76 | 127.8 | +10.4 | 
| 12 | 千葉市 | 2.72 | 125.9 | +32.68 | 
| 13 | 仙台市 | 2.7 | 125 | +7.57 | 
| 14 | 岡山市 | 2.69 | 124.5 | +14.47 | 
| 15 | 東京都区部 | 2.63 | 121.8 | +7.347 | 
| 16 | 水戸市 | 2.62 | 121.3 | -13.53 | 
| 17 | 静岡市 | 2.57 | 119 | -8.214 | 
| 18 | 青森市 | 2.45 | 113.4 | +1.66 | 
| 19 | 和歌山市 | 2.44 | 113 | +2.521 | 
| 20 | 相模原市 | 2.37 | 109.7 | |
| 21 | 鳥取市 | 2.31 | 106.9 | +12.14 | 
| 22 | 宇都宮市 | 2.31 | 106.9 | +20.94 | 
| 23 | 福岡市 | 2.3 | 106.5 | -19.58 | 
| 24 | 福井市 | 2.26 | 104.6 | +32.16 | 
| 25 | 津市 | 2.24 | 103.7 | +0.448 | 
| 26 | 松山市 | 2.18 | 100.9 | +12.37 | 
| 27 | 徳島市 | 2.14 | 99.07 | +18.23 | 
| 28 | 大津市 | 2.14 | 99.07 | +24.42 | 
| 29 | 熊本市 | 2.13 | 98.61 | -37.9 | 
| 30 | 福島市 | 2.1 | 97.22 | -21.64 | 
| 31 | 浜松市 | 2.05 | 94.91 | |
| 32 | 新潟市 | 2.05 | 94.91 | -5.53 | 
| 33 | 山形市 | 2.05 | 94.91 | +31.41 | 
| 34 | 秋田市 | 1.97 | 91.2 | -4.831 | 
| 35 | 長野市 | 1.96 | 90.74 | +56.8 | 
| 36 | 大阪市 | 1.93 | 89.35 | +2.116 | 
| 37 | 甲府市 | 1.9 | 87.96 | -23.69 | 
| 38 | 松江市 | 1.9 | 87.96 | -11.21 | 
| 39 | 川崎市 | 1.89 | 87.5 | -45.38 | 
| 40 | 横浜市 | 1.8 | 83.33 | -21.74 | 
| 41 | 岐阜市 | 1.79 | 82.87 | +23.45 | 
| 42 | 高松市 | 1.78 | 82.41 | +10.56 | 
| 43 | 名古屋市 | 1.78 | 82.41 | -2.198 | 
| 44 | 堺市 | 1.77 | 81.94 | +1.143 | 
| 45 | 札幌市 | 1.68 | 77.78 | +1.205 | 
| 46 | 富山市 | 1.58 | 73.15 | +8.219 | 
| 47 | 京都市 | 1.47 | 68.06 | -2.649 | 
| 48 | 金沢市 | 1.46 | 67.59 | -19.34 | 
| 49 | 神戸市 | 1.45 | 67.13 | -18.54 | 
| 50 | 大分市 | 1.44 | 66.67 | -58.26 | 
| 51 | 盛岡市 | 1.43 | 66.2 | -19.66 | 
| 52 | 奈良市 | 1.43 | 66.2 | -21.43 | 
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
弁当の月間支出の現状と今後
弁当は、調理済み食品として「中食」市場の代表格です。外食と内食の中間に位置し、家庭での調理時間を節約できる1方で、ある程度の栄養バランスや手軽さが求められる商品です。2025年4月現在、日本の1世帯あたりの弁当支出の全国平均は1,479円。コロナ禍以降のテレワーク普及や個食化傾向が、弁当の需要を底支えしています。
弁当支出が多い都市トップ10
支出が高い都市ランキングは以下のとおりです:
| 順位 | 都市名 | 支出金額(円) | 
|---|---|---|
| 1位 | 那覇市 | 2,485 | 
| 2位 | 高知市 | 2,204 | 
| 3位 | 広島市 | 2,187 | 
| 4位 | 浜松市 | 2,175 | 
| 5位 | 和歌山市 | 2,137 | 
| 6位 | 静岡市 | 2,105 | 
| 7位 | 水戸市 | 2,050 | 
| 8位 | 東京都区部 | 1,958 | 
| 9位 | 鹿児島市 | 1,943 | 
| 10位 | 大分市 | 1,925 | 
上位に位置する那覇市・高知市・広島市では、家庭外での食事を取り込む文化が根付いているほか、弁当の種類や販売形態も豊富です。特に那覇市では2,485円と全国平均の約1.7倍に達しており、日常的に弁当を取り入れている様子がうかがえます。
支出増加率から見る生活の変化
注目すべきは浜松市(+98.63%)の大幅な伸びです。共働き家庭の増加や高齢化が、手軽な食事としての弁当ニーズを急増させた可能性があります。同様に、高知市(+42.1%)や和歌山市(+24.9%)も大きく伸びています。
1方、静岡市(-9.54%)や大分市(-9.112%)は支出が減少しており、地元での外食機会の回復や、自炊回帰の傾向があるかもしれません。
購入頻度の高さが示す文化的特徴
弁当の全国平均購入回数は月2.12回ですが、上位都市ではこの数値を大きく上回ります:
| 順位 | 都市名 | 平均購入回数(回/月) | 
|---|---|---|
| 1位 | 佐賀市 | 3.35 | 
| 2位 | 那覇市 | 3.31 | 
| 3位 | 北9州市 | 3.07 | 
| 4位 | 静岡市 | 2.97 | 
| 5位 | 高知市 | 2.94 | 
特に佐賀市と那覇市では月3回以上の購入があり、生活スタイルの中に「弁当」が組み込まれている様子が浮き彫りになります。これらの地域では、スーパーマーケットやコンビニの弁当売場の充実が影響していると考えられます。
今後の展望と地域間格差
弁当支出の地域差には、ライフスタイル・所得・人口構成・小売環境などが複雑に絡んでいます。都市部や地方中核市では支出が高くなる傾向があり、特に核家族化・高齢化が進んでいる地域では今後も弁当市場の需要は堅調に推移する見込みです。
また、地域によっては弁当が「外食代替」ではなく、「生活の1部」として根付いていることが、購入回数や支出額の高さに表れています。
結論
弁当支出に関するデータは、日本の家庭の「中食化」の進行や、地域ごとの生活様式の違いを浮き彫りにしています。今後も働き方や家庭構成の変化に応じて、弁当の役割はますます重要になるでしょう。今後は、健康志向・地域性・サステナビリティなどの要素も、消費行動に影響を与えていくと考えられます。
  
  
  
  


コメント