年収2000万円超は高額リフォーム費用だが減少傾向。中所得層500〜600万円は大幅増。低所得層は費用抑制で減少。格差拡大の可能性あり。
年収別のリフォーム費
1世帯当りの月間支出
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 2000万~ | 900~1000万 | 500~600万 | 1500~2000万 | 1000~1250万 | 1250~1500万 | 300~400万 | 400~500万 | 800~900万 | 600~700万 |
最新値[円] | 8128 | 24630 | 11460 | 11440 | 9869 | 8981 | 7102 | 6568 | 5677 | 5564 | 4588 |
前年月同比[%] | -4.344 | -11.6 | +76.93 | +123.9 | +101.3 | -34.64 | +24.44 | -31.65 | -45.86 | -41.24 | -25.33 |
これまでの年収別の推移


詳細なデータとグラフ
年収別の現状と今後
年収別のリフォーム費用支出は、所得水準や生活環境、住宅資産の価値観に強く影響される。2015年から2025年3月までのデータを基に、年収層ごとのリフォーム費の傾向と課題を分析し、将来の推移を考察する。
年収別リフォーム費の現状
最新データでは、最も高い年収層(2000万円超)が月間24,630円と突出して高く、続いて900〜1000万円層や500〜600万円層も1万円超の支出を示す。中間層の1250〜1500万円は7,102円と中程度、低所得層(300〜400万円以下)は5,000〜6,500円程度にとどまる。
増減率の分析
前年同期比では、500〜600万円層(+123.9%)、1500〜2000万円層(+101.3%)、900〜1000万円層(+76.93%)で大幅な増加が見られる。一方、2000万円超は-11.6%、1000〜1250万円は-34.64%、低所得層では大幅減少(400〜500万円は-45.86%)が目立つ。このことは、高年収層の中でも資産再評価や計画的リフォームが活発な層と慎重な層に分かれている可能性を示す。
年収別特徴と課題
-
高所得層(1500万円以上):資産価値維持や快適性向上のための大規模リフォームが中心。費用は高いが支出に波があるのは、計画的なリフォーム周期の影響。
-
中所得層(600〜1250万円):増加率に差があり、特に500〜600万円層の増加が顕著。住宅ローン完済や家族構成の変化に伴うリフォーム需要が影響。
-
低所得層(300〜600万円以下):費用負担が大きいため必要最低限にとどまりがち。減少傾向は経済的余裕の減少や新築購入の控えが反映されている。
今後の推移予測
経済環境の変動や物価上昇の影響でリフォーム費用は全体的に上昇圧力があるが、年収層ごとの支出格差は今後も拡大しそうだ。高所得層は資産管理を重視しリフォーム投資を継続、中低所得層は費用対効果を重視した小規模・必要最小限の改修が中心となる見込み。政策面では低所得層向け支援策が重要となる。
まとめ
年収別のリフォーム費用は所得によって大きく異なり、資産価値の維持や生活の質向上を目的とした高所得層の支出が突出している。今後は経済格差や物価変動が影響し、世帯によってリフォーム需要に二極化が進む可能性が高い。
コメント