家庭用ゲームの2025年3月の平均価格は3.791万円で、地域差は小さいながらも存在。静岡や青森などは最高値の3.798万円で並び、一方、長野や佐賀などは価格がやや低め。価格差の要因には、小売構造や購買習慣の違いが影響している。今後はクラウド化やサブスク導入で構造変化も予測される。
エンタメの都市別小売価格
家庭用ゲーム価格の高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 静岡 | 青森 | 福島 | 新潟 | 宇都宮 | 長崎 | 福井 | 熊本 | 岡山 | 宮崎 |
最新値[万円] | 3.791 | 3.798 | 3.798 | 3.798 | 3.798 | 3.798 | 3.798 | 3.798 | 3.798 | 3.798 | 3.798 |
平均比[%] | 100 | 100.2 | 100.2 | 100.2 | 100.2 | 100.2 | 100.2 | 100.2 | 100.2 | 100.2 | 100.2 |
前年月同比[%] | -0.0145 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.333 | 0 | 0 |
家庭用ゲーム価格の低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 長野 | 金沢 | 佐賀 | 福岡 | 津 | 秋田 | 那覇 | 横浜 | 大津 | 奈良 |
最新値[万円] | 3.791 | 3.76 | 3.772 | 3.773 | 3.779 | 3.783 | 3.784 | 3.784 | 3.784 | 3.785 | 3.785 |
平均比[%] | 100 | 99.19 | 99.5 | 99.52 | 99.69 | 99.8 | 99.81 | 99.81 | 99.84 | 99.85 | 99.85 |
前年月同比[%] | -0.0145 | -0.337 | 0 | 0 | -0.251 | -0.345 | 0 | 0 | 0 | 0 | -0.00793 |
これまでのゲーム・ソフトの推移


詳細なデータとグラフ
家庭用ゲームの現状と今後
家庭用ゲームは、テレビゲーム機(コンソール)とそれに付随するゲームソフトや周辺機器を含む広義の「家庭用娯楽製品」として、長年にわたり国内の娯楽市場で重要な位置を占めてきました。2025年3月時点での全国平均価格は3.791万円であり、一般的な家庭においても継続的な支出が伴う商品であることが分かります。
2010年以降の価格推移 ― 新機種登場と流通の変化
2010年初頭には家庭用ゲーム機の価格は2万円台前半から中盤が中心でした。しかし、2013年のPlayStation 4や、2017年のNintendo Switchの登場、さらに2020年末のPlayStation 5など、性能向上に伴う価格帯の上昇が続いています。また、ダウンロード版やデジタルコンテンツの普及により、「購入費用」の定義も変化し、月間支出ベースの価格は3万円台後半に固定化する傾向となっています。
価格が高い都市の特徴 ― 全国均一の上限価格
高価格帯にある都市(静岡、青森、福島、新潟、宇都宮、長崎、福井、熊本、岡山、宮崎)はいずれも3.798万円と全国の最高価格に到達しており、一律の価格設定が見られます。これらは全国チェーン展開を行う家電量販店の価格が基準になっている可能性が高く、特売や地域キャンペーンが少ないことが背景と考えられます。
なお、熊本では前年比+0.333%の増加が見られ、他都市との違いが出ています。これは、ローカルでの人気機種の売れ行きや、供給不安定期に高値で販売された履歴が影響している可能性があります。
価格が低い都市の傾向 ― 地域競争と中古市場
対して、長野(3.76万円)、金沢(3.772万円)、佐賀(3.773万円)などの地域は、他と比較してやや安価な価格帯となっています。長野では前年比-0.337%と下落傾向が顕著です。
これらの地域では、複数の店舗が競合して価格競争が生じやすく、加えて中古市場やフリマアプリの利用率が高いため、新品購入に対する支出が相対的に抑えられている可能性があります。また、地方部ではインターネット通販の利用が進んでおり、実店舗を経由しない価格形成も無視できません。
なぜ価格差が生まれるのか ― 構造的要因の考察
家庭用ゲームの価格差は数千円程度ですが、地域によって消費スタイルや購買チャネルが異なるため、決して偶然とは言えません。以下の要素がその背景として挙げられます:
-
家電量販店の展開状況:都市ごとの競争環境が異なる。
-
所得や消費傾向の違い:高所得地域ではパッケージや限定版を選ぶ傾向。
-
中古市場やデジタル移行の進度:都市圏はデジタル移行が速く、価格に反映されづらい。
-
地域特性による在庫偏差:一部地域では在庫が安定し、セールが生まれやすい。
今後の展望 ― クラウドゲームとサブスク化の影響
家庭用ゲームの購入形態は今後、大きく変化する見込みです。特に以下の3点が今後の価格形成に大きな影響を与えると考えられます。
-
クラウドゲーム(GeForce Now、Xbox Cloudなど)の普及
-
サブスクリプションサービス(PS Plus、Nintendo Switch Onlineなど)の主流化
-
物理メディアからデジタルへの完全移行
これにより、従来の「1台いくら」という購入スタイルが変化し、「月額いくらで遊び放題」という形態が中心となれば、地域ごとの価格差も縮小する可能性があります。
コメント