2025年4月時点での室内装飾品の月間支出は全国平均109円。松江市が702円で最も高く、横浜市や岡山市なども上位に。盛岡市や松山市では前年比数百~数千%の増加が見られ、一部世帯の特異な購入が平均値に影響。購入頻度は全体的に低く、個人の嗜好や地域特性が消費行動に強く現れる。
室内装飾品の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 75 | 100 | -35.9 | |
1 | 富山市 | 3019 | 4025 | +1926 |
2 | 熊本市 | 639 | 852 | +2030 |
3 | 京都市 | 264 | 352 | +1157 |
4 | 岐阜市 | 245 | 326.7 | +140.2 |
5 | 和歌山市 | 232 | 309.3 | +2800 |
6 | 広島市 | 230 | 306.7 | -88.78 |
7 | 仙台市 | 201 | 268 | +509.1 |
8 | 鹿児島市 | 183 | 244 | +56.41 |
9 | 大阪市 | 177 | 236 | +3440 |
10 | 宮崎市 | 141 | 188 | -17.54 |
11 | さいたま市 | 141 | 188 | +403.6 |
12 | 堺市 | 136 | 181.3 | +369 |
13 | 盛岡市 | 104 | 138.7 | +42.47 |
14 | 松江市 | 104 | 138.7 | +4 |
15 | 徳島市 | 94 | 125.3 | +452.9 |
16 | 金沢市 | 91 | 121.3 | -4.211 |
17 | 東京都区部 | 82 | 109.3 | +6.494 |
18 | 山形市 | 77 | 102.7 | +28.33 |
19 | 札幌市 | 71 | 94.67 | -32.38 |
20 | 川崎市 | 71 | 94.67 | -84.93 |
21 | 福井市 | 63 | 84 | -13.7 |
22 | 長崎市 | 62 | 82.67 | -4.615 |
23 | 福岡市 | 61 | 81.33 | +35.56 |
24 | 新潟市 | 61 | 81.33 | -3.175 |
25 | 佐賀市 | 61 | 81.33 | |
26 | 鳥取市 | 58 | 77.33 | +2800 |
27 | 大津市 | 41 | 54.67 | +272.7 |
28 | 名古屋市 | 39 | 52 | -85.56 |
29 | 秋田市 | 37 | 49.33 | +311.1 |
30 | 千葉市 | 37 | 49.33 | -77.58 |
31 | 水戸市 | 34 | 45.33 | -78.62 |
32 | 相模原市 | 31 | 41.33 | -32.61 |
33 | 長野市 | 29 | 38.67 | +52.63 |
34 | 北九州市 | 29 | 38.67 | -70.41 |
35 | 宇都宮市 | 27 | 36 | -93.48 |
36 | 前橋市 | 26 | 34.67 | -70.11 |
37 | 那覇市 | 25 | 33.33 | -32.43 |
38 | 福島市 | 25 | 33.33 | -51.92 |
39 | 甲府市 | 24 | 32 | -61.9 |
40 | 高知市 | 22 | 29.33 | -45 |
41 | 青森市 | 21 | 28 | -70.83 |
42 | 浜松市 | 20 | 26.67 | -33.33 |
43 | 高松市 | 16 | 21.33 | +1500 |
44 | 静岡市 | 16 | 21.33 | -52.94 |
45 | 横浜市 | 14 | 18.67 | -83.33 |
46 | 奈良市 | 14 | 18.67 | -98.38 |
47 | 津市 | 9 | 12 | -96.43 |
48 | 松山市 | 8 | 10.67 | -77.78 |
49 | 山口市 | 6 | 8 | -73.91 |
50 | 大分市 | 6 | 8 | -97.59 |
51 | 岡山市 | 2 | 2.667 | -96.92 |
52 | 神戸市 | 1 | 1.333 | -66.67 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.06 | 100 | -14.29 | |
1 | 名古屋市 | 0.18 | 300 | +260 |
2 | 大阪市 | 0.17 | 283.3 | +466.7 |
3 | 京都市 | 0.17 | 283.3 | +142.9 |
4 | 宮崎市 | 0.16 | 266.7 | +45.45 |
5 | 鹿児島市 | 0.14 | 233.3 | +16.67 |
6 | 広島市 | 0.14 | 233.3 | +27.27 |
7 | 相模原市 | 0.13 | 216.7 | +1200 |
8 | 新潟市 | 0.13 | 216.7 | +225 |
9 | 富山市 | 0.12 | 200 | +20 |
10 | 長崎市 | 0.11 | 183.3 | +57.14 |
11 | 熊本市 | 0.09 | 150 | |
12 | 松江市 | 0.09 | 150 | |
13 | 仙台市 | 0.09 | 150 | +200 |
14 | 高松市 | 0.08 | 133.3 | +700 |
15 | 水戸市 | 0.08 | 133.3 | -42.86 |
16 | 宇都宮市 | 0.08 | 133.3 | |
17 | 青森市 | 0.07 | 116.7 | |
18 | 甲府市 | 0.07 | 116.7 | +40 |
19 | 大津市 | 0.07 | 116.7 | |
20 | 堺市 | 0.07 | 116.7 | +75 |
21 | 前橋市 | 0.07 | 116.7 | -12.5 |
22 | さいたま市 | 0.07 | 116.7 | |
23 | 鳥取市 | 0.06 | 100 | +200 |
24 | 高知市 | 0.06 | 100 | -70 |
25 | 横浜市 | 0.06 | 100 | +20 |
26 | 札幌市 | 0.06 | 100 | -25 |
27 | 徳島市 | 0.06 | 100 | +20 |
28 | 岐阜市 | 0.06 | 100 | |
29 | 奈良市 | 0.06 | 100 | +100 |
30 | 和歌山市 | 0.06 | 100 | +100 |
31 | 佐賀市 | 0.06 | 100 | -62.5 |
32 | 秋田市 | 0.05 | 83.33 | +400 |
33 | 福岡市 | 0.05 | 83.33 | |
34 | 福井市 | 0.05 | 83.33 | |
35 | 津市 | 0.05 | 83.33 | |
36 | 松山市 | 0.05 | 83.33 | -44.44 |
37 | 長野市 | 0.04 | 66.67 | +33.33 |
38 | 盛岡市 | 0.04 | 66.67 | -33.33 |
39 | 東京都区部 | 0.04 | 66.67 | -20 |
40 | 大分市 | 0.04 | 66.67 | -50 |
41 | 那覇市 | 0.03 | 50 | -70 |
42 | 福島市 | 0.03 | 50 | -57.14 |
43 | 山形市 | 0.03 | 50 | -75 |
44 | 千葉市 | 0.03 | 50 | -84.21 |
45 | 北九州市 | 0.03 | 50 | -72.73 |
46 | 金沢市 | 0.02 | 33.33 | -83.33 |
47 | 川崎市 | 0.02 | 33.33 | -50 |
48 | 岡山市 | 0.02 | 33.33 | -71.43 |
49 | 山口市 | 0.02 | 33.33 | |
50 | 静岡市 | 0.01 | 16.67 | -75 |
51 | 神戸市 | 0.01 | 16.67 | -50 |
52 | 浜松市 | 0.01 | 16.67 | -83.33 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
室内装飾品の月間支出の現状と今後
2025年4月時点での日本の世帯による室内装飾品の月間平均支出は109円で、比較的低額ではありますが、前年同月比で+7.921%の増加が見られました。これは、インテリア需要の回復や季節に応じた模様替え需要、安価な装飾品の購入拡大による影響が考えられます。コロナ禍後の“おうち時間”の影響が継続し、住環境の快適化への関心が根強いことがうかがえます。
上位都市の支出傾向と背景
支出額が最も高かったのは松江市(702円)で、全国平均の6倍を超える水準です。前年同月比では+902.9%の大幅増であり、季節的な需要集中や地域でのリフォーム・住環境改善の波が影響した可能性があります。次いで横浜市(439円)も+110%の増加を示し、大都市圏におけるインテリア意識の高さやEC利用による購入の手軽さが反映されていると考えられます。
中位~下位の都市の消費動向
岡山市(399円)は前年同月比-71.66%と大幅減となっており、前年に高額な購入があった反動が影響していると推察されます。1方、水戸市(250円)や松山市(142円)は+541%や+787.5%と急増しており、1部世帯の特異な購入が平均値を引き上げたケースとみられます。また、盛岡市(138円)の+13,700%という急増も、極端な例外的支出の影響と考えられます。
購入頻度と地域的な習慣
購入頻度を見ると、全国平均は0.05回/月と非常に低く、室内装飾品は頻繁に購入されるものではないことが分かります。しかしながら、青森市(0.19回)や相模原市(0.14回)、高松市・松山市(各0.1回)といった都市では比較的購入頻度が高く、季節ごとに装飾を変える習慣や生活空間の美化意識が影響していると見られます。特に青森市は前年同月比で+1,800%と大きな増加が見られ、地域特性やイベントとの関連も考えられます。
今後の動向と考察
室内装飾品の消費は、日用品とは異なりライフスタイルや個人の趣味嗜好に強く左右されるため、地域ごとの傾向差が顕著に出やすい項目です。今後もインテリアへの関心が高まる1方で、購入頻度は低水準で推移し、単月の支出によりランキングが大きく変動する傾向は継続すると考えられます。特にオンライン購入の拡大やプチリノベの流行などが影響を与え続けるでしょう。
コメント