2025年5月時点での子供用春夏ズボンの全国平均価格は1,857円。秋田や横浜では2,800円以上と高く、岐阜や山形などでも価格上昇が顕著。主な要因は原材料費や輸送コストの高騰、品質重視の消費傾向にあり、今後も価格上昇が続く可能性がある。
都市別の春夏ズボン、子供用1本の相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 1802 | +5.708 | |
1 | 秋田 | 2545 | +23.07 |
2 | 盛岡 | 2479 | +28.51 |
3 | 岐阜 | 2475 | +51.65 |
4 | 福井 | 2402 | +29.7 |
5 | 横浜 | 2314 | -10.41 |
6 | 宇都宮 | 2270 | +8.821 |
7 | 札幌 | 2255 | +35.27 |
8 | 松山 | 2185 | +9.141 |
9 | 新潟 | 2163 | +18.46 |
10 | 千葉 | 2109 | +15.31 |
11 | 和歌山 | 2031 | +19.4 |
12 | さいたま | 2024 | +25.17 |
13 | 広島 | 1986 | +12.46 |
14 | 高知 | 1973 | +42.76 |
15 | 大分 | 1973 | +5.904 |
16 | 岡山 | 1962 | +8.099 |
17 | 山形 | 1952 | +3.885 |
18 | 前橋 | 1926 | +20.68 |
19 | 津 | 1882 | +1.95 |
20 | 徳島 | 1855 | +6.671 |
21 | 金沢 | 1852 | +4.162 |
22 | 名古屋 | 1812 | +2.2 |
23 | 水戸 | 1741 | +11.67 |
24 | 東京都区部 | 1733 | +0.991 |
25 | 青森 | 1726 | -8.484 |
26 | 仙台 | 1716 | -9.684 |
27 | 奈良 | 1703 | +6.704 |
28 | 鳥取 | 1698 | +27.48 |
29 | 大阪 | 1694 | +7.967 |
30 | 京都 | 1676 | +9.044 |
31 | 静岡 | 1668 | -3.862 |
32 | 福島 | 1668 | -4.248 |
33 | 福岡 | 1656 | -18.86 |
34 | 高松 | 1628 | |
35 | 佐賀 | 1562 | -14.13 |
36 | 鹿児島 | 1525 | -2.369 |
37 | 熊本 | 1518 | -6.757 |
38 | 宮崎 | 1518 | -14.48 |
39 | 甲府 | 1490 | +1.154 |
40 | 松江 | 1459 | -1.949 |
41 | 神戸 | 1430 | -20.73 |
42 | 長崎 | 1412 | +22.25 |
43 | 那覇 | 1411 | -7.657 |
44 | 富山 | 1409 | -13.35 |
45 | 長野 | 1272 | -24.42 |
46 | 山口 | 974 | -15.82 |
47 | 大津 | 971 | +3.079 |

詳細なデータとグラフ
春夏ズボンの小売価格の相場と推移
2025年5月時点での子供用春夏ズボン1本の全国平均価格は1,857円であり、衣料品としては中価格帯に位置しています。しかし、都市別に見ると、秋田(2,985円)や横浜(2,898円)などは全国平均を大きく上回っており、価格差が顕著です。特に秋田では平均の約1.6倍に達しており、非常に高い水準となっています。
そのほかにも、福井・山形・札幌・松山・新潟・津・千葉・岐阜といった地方都市でも2,000円を超える価格が見られ、地方でも価格が上昇していることが明らかです。
前年からの価格推移と変動率
前年同月比の平均価格上昇率は+8.617%と、インフレ傾向のなかでも目立つ上昇率を示しています。特に以下の都市では2桁台の上昇が確認されており、注目されます。
-
岐阜:+52.53%
-
秋田:+44.34%
-
福井:+29.7%
-
山形:+27.3%
-
札幌:+26.9%
-
横浜:+19.95%
-
津:+15.87%
-
千葉:+15.69%
-
新潟:+9.63%
このように、ほとんどの都市で2桁の上昇率が確認されており、地域を問わず広範囲で価格上昇が進んでいることがわかります。1方で、松山のみ-7.77%と例外的に下落しており、地域特性や店舗構成の違いが影響している可能性があります。
地域特性と価格差の背景
価格差の背景には以下のような地域特性が影響していると考えられます。
気候の違い
秋田・山形・札幌などの寒冷地では春夏でも気温が低い日が多く、厚手や多機能素材のズボンが選ばれる傾向にあり、結果的に高価格になりやすいです。品質や耐久性を重視した衣類が中心となるため、価格が上がる要因になります。
都市規模と購買傾向
横浜や千葉などの大都市では生活水準が比較的高く、ブランド品やファッション性の高い商品が売れやすい傾向があります。これも平均価格を押し上げる要因です。
地場産業と流通構造
福井・新潟・岐阜などは繊維産業との関連も深く、品質重視の製品が多いことが価格上昇の1因となる可能性があります。また、地方では品揃えが限定されることもあり、相対的に高価格の商品に需要が集中する傾向も見られます。
価格上昇の背景要因
ここ数年の春夏ズボン価格の上昇には、以下のようなマクロ・ミクロの要因が絡み合っています。
原材料費の上昇
綿やポリエステルなどの主要素材の価格が世界的に高騰しており、特に為替の影響で輸入コストが増しています。
物流・輸送コストの増加
コロナ禍以降、国際的な物流網の混乱が続いており、衣料品の輸送コストも上昇。これが販売価格に転嫁されています。
労働力不足と人件費高騰
製造や流通の現場で人件費が高くなっており、商品の価格に反映される傾向が強くなっています。
高付加価値商品の増加
親が子どもにより良い衣類を選ぶ傾向が強まり、機能性・デザイン性の高い商品が人気となっていることも、平均価格を引き上げる要因です。
今後の見通しと消費者への影響
今後も、原材料費や物流費の高止まりが予想され、子供用衣料品の価格は引き続き上昇圧力を受ける可能性があります。また、気候変動による季節感の変化や、多子世帯への支援政策の有無も、購買行動や価格形成に影響を与えるでしょう。
消費者は価格の上昇とともに、品質や着回しやすさ、耐久性といった要素を重視する傾向が強まり、購買判断がより慎重になることが想定されます。
コメント