婦人用スーツ・ワンピースの支出は、持ち家(ローン有り)や給与住宅で高めだが、全体的には減少傾向。特に公営住宅などでは支出が激減しており、再利用やレンタル活用が進んでいると考えられる。今後は「必要な時だけ良質な1着を」という選択が主流となり、行事や就業環境の違いで支出構造に差が生まれていくと予測される。
住宅別の婦人用スーツ・ワンピース
1世帯当りの月間使用料
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 持ち家のうち住宅ローン有り | 給与住宅 | その他 | 持ち家 | 民営 | 都市再生機構・公社等 | 公営 |
最新値[円] | 1013 | 1904 | 1663 | 1647 | 1065 | 627 | 148 | 40 |
前年月同比[%] | -25.06 | -3.448 | -51.09 | 58.98 | -11.4 | -49.72 | -70.22 | -84.19 |
これまでの住宅別の推移


詳細なデータとグラフ
住宅別の現状と今後
婦人用スーツやワンピースは、就労、冠婚葬祭、学校行事などに必要な「きちんとした服」として、多様なライフステージで活用されます。住宅形態は世帯の経済力や生活スタイルを反映し、それに伴う衣服支出にも明確な差が現れています。本章では、住宅別の支出状況から社会的背景を読み解きます。
支出が高い住宅層 ― 持ち家(ローン有り)と給与住宅の特徴
-
持ち家(住宅ローン有り):1,904円(前年比 -3.45%) 住宅ローンを抱える持ち家層は、子育て世帯や現役共働き層が多く、入学式・卒業式や仕事用に婦人用スーツ・ワンピースの需要が高い傾向があります。小幅な減少に留まっており、支出水準は堅調です。
-
給与住宅:1,663円(前年比 -51.09%) 公務員や大企業社員の社宅が多い給与住宅では、比較的安定した収入のもと、仕事用のスーツ支出がかつては高かったと推察されます。しかし、今回の急減はテレワークの定着や福利厚生の変化、服装規定の緩和が影響していると見られます。
その他住宅の急増とその背景
-
その他:1,647円(前年比 +58.98%) この区分には賃貸社宅、二世帯住宅、非分類型住宅などが含まれており、構成が多様です。急増の背景としては、特定のサンプルにおいて就職・結婚・式典などスーツ需要の高まるイベントが重なったことや、一時的な偏りの影響も考えられます。生活イベントへの支出の波が反映されたと見るのが妥当です。
支出が低い層 ― 民営・公社等・公営住宅の急減傾向
-
民営住宅:627円(前年比 -49.72%)
-
都市再生機構・公社等:148円(前年比 -70.22%)
-
公営住宅:40円(前年比 -84.19%)
これらの住宅に共通するのは、比較的所得が低く、高齢世帯が多い点です。婦人用スーツ・ワンピースの購入頻度が低く、必要な場合もすでに所有しているものを長期間使いまわす傾向があります。物価高や節約志向の影響も加わり、新規購入は極端に少なくなっていると考えられます。
今後の見通しと支出構造の変化
二極化の進行
・ローンあり持ち家や共働き層では、今後も「行事用・仕事用」としての支出が一定量維持されると見込まれます。・一方で、所得の低い層では買い替えではなく再利用・リサイクル・レンタル利用へのシフトが一層進行します。
テレワークと「オケージョン服」志向の融合
・日常使いのスーツではなく、「ここ一番」で着るワンピースの需要に特化した支出が主流になります。・デザイン性よりも、使い回しやすさ、洗濯可能といった実用性が求められます。
地方 vs 都市の差異
・都市部では多様なイベントに参加する機会が減少傾向にあるため支出減。・地方では学校行事や地域の儀礼が比較的残っており、用途は限定的ながらも一定の需要が継続。
コメント