2025年5月の女性用靴の全国平均価格は9,490円で、奈良や郡山では1万7千円を超える高価格となっている。津や山口では前年比20%以上の急騰が見られ、原材料費の高騰、職人不足、高価格商品の需要拡大が背景。今後は都市による価格二極化が進む可能性がある。
都市別の靴、女性用1足の相場価格
| 都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
|---|---|---|---|
| 平均 | 9450 | +5.386 | |
| 1 | 八王子 | 18900 | +18.87 |
| 2 | 奈良 | 18700 | +10.03 |
| 3 | 郡山 | 17600 | +6.667 |
| 4 | 津 | 16780 | +26.08 |
| 5 | 甲府 | 15400 | +11.11 |
| 6 | 宇都宮 | 15180 | +3.371 |
| 7 | 今治 | 15180 | |
| 8 | 山口 | 14800 | +40.33 |
| 9 | 長野 | 14460 | -1.128 |
| 10 | 水戸 | 14250 | +7.955 |
| 11 | 旭川 | 13200 | +9.091 |
| 12 | 浦安 | 13090 | +19.12 |
| 13 | 柏 | 13090 | |
| 14 | 青森 | 12650 | +22.99 |
| 15 | 松江 | 12540 | +45.22 |
| 16 | 長崎 | 12050 | +4.785 |
| 17 | 盛岡 | 12050 | +10.05 |
| 18 | 神戸 | 12040 | -0.0415 |
| 19 | 大津 | 12040 | +0.417 |
| 20 | 高松 | 11720 | -4.054 |
| 21 | 東京都区部 | 11600 | +11.46 |
| 22 | 松山 | 11500 | |
| 23 | 仙台 | 11500 | +5.025 |
| 24 | 松本 | 10990 | |
| 25 | 徳島 | 10990 | |
| 26 | 府中 | 10990 | |
| 27 | 函館 | 10990 | |
| 28 | 佐世保 | 10990 | |
| 29 | 熊本 | 10950 | |
| 30 | 千葉 | 10890 | +25.32 |
| 31 | 鳥取 | 10780 | |
| 32 | 富山 | 10780 | +32.51 |
| 33 | 前橋 | 10780 | -2.001 |
| 34 | 静岡 | 10340 | +6.215 |
| 35 | 藤沢 | 9790 | |
| 36 | 川崎 | 9790 | |
| 37 | 富士 | 9790 | +50.85 |
| 38 | 佐賀 | 9790 | |
| 39 | 岡山 | 9290 | +6.293 |
| 40 | さいたま | 9185 | |
| 41 | 浜松 | 8740 | |
| 42 | 福島 | 8690 | |
| 43 | 宇部 | 8690 | +33.9 |
| 44 | 福井 | 8679 | -30.18 |
| 45 | 岐阜 | 8635 | |
| 46 | 堺 | 8145 | |
| 47 | 大分 | 8140 | |
| 48 | 大阪 | 7973 | -2.447 |
| 49 | 鹿児島 | 7920 | |
| 50 | 福山 | 7590 | +6.154 |
| 51 | 所沢 | 7590 | |
| 52 | 名古屋 | 7040 | -7.246 |
| 53 | 新潟 | 6540 | +10.1 |
| 54 | 長岡 | 6490 | |
| 55 | 那覇 | 6490 | +9.259 |
| 56 | 西宮 | 6490 | +31.11 |
| 57 | 秋田 | 6490 | |
| 58 | 横浜 | 6490 | |
| 59 | 東大阪 | 6490 | |
| 60 | 札幌 | 6490 | |
| 61 | 広島 | 6490 | +20.41 |
| 62 | 川口 | 6490 | |
| 63 | 宮崎 | 6490 | |
| 64 | 姫路 | 6490 | |
| 65 | 北九州 | 6490 | +9.259 |
| 66 | 八戸 | 6490 | |
| 67 | 京都 | 6490 | |
| 68 | 金沢 | 5940 | |
| 69 | 和歌山 | 5940 | |
| 70 | 山形 | 5720 | -11.86 |
| 71 | 松阪 | 5489 | |
| 72 | 高知 | 5390 | -16.95 |
| 73 | 相模原 | 5390 | -16.95 |
| 74 | 熊谷 | 5390 | -16.95 |
| 75 | 福岡 | 5170 | -12.96 |
| 76 | 立川 | 4950 | |
| 77 | 日立 | 4950 | |
| 78 | 小山 | 4950 | -23.73 |
| 79 | 伊丹 | 4950 | -23.73 |
| 80 | 枚方 | 4312 | -20 |
| 81 | 豊橋 | 4290 |

詳細なデータとグラフ
靴の小売価格の相場と推移
2025年5月時点での女性用靴1足の全国平均価格は9,490円です。価格帯は幅広く、最安値と最高値では約2倍の差が見られ、地域差の大きいアイテムであることがわかります。
靴は生活必需品であると同時に、ファッション性や実用性を重視するため、素材・デザイン・製法・ブランド価値によって価格が大きく変動する特徴があります。
都市別の価格傾向
上位10都市の靴価格と前年比は以下の通りです:
| 都市名 | 価格(円) | 前年比(%) |
|---|---|---|
| 奈良 | 18,700 | +10.03% |
| 郡山 | 17,600 | +6.667% |
| 津 | 16,780 | +26.08% |
| 8王子 | 15,900 | ※不明 |
| 甲府 | 15,400 | +11.11% |
| 宇都宮 | 15,180 | +3.371% |
| 今治 | 15,180 | ※不明 |
| 山口 | 14,800 | +23.96% |
| 長野 | 14,460 | -1.128% |
| 水戸 | 14,250 | +7.955% |
注目すべき都市:
-
奈良は1位で、古くから革靴や皮革製品の製造が盛んな地域。靴づくりの伝統が今も高品質商品に反映されていると考えられます。
-
津・山口は前年比で+20%超の急騰を示しており、地場の高価格商品に対する需要が1気に高まったことが示唆されます。
-
長野のみ前年割れ(-1.128%)で、全体的には上昇傾向の中でも特殊な動きです。
価格推移の特徴と歴史的背景
▷ 長期的な傾向(2003年~)
女性用靴の価格は、この20年でゆるやかな右肩上がりを続けています。2000年代初頭は5,000〜6,000円前後が標準的でしたが、素材の多様化やファッション性重視のトレンドにより、価格帯が上方にシフトしました。
コロナ禍中は1時的に外出機会の減少により需要も鈍化しましたが、2022年以降は再び上昇傾向に転じ、特に都市部やブランド需要が高い地域で伸びが顕著です。
価格高騰の要因分析
原材料費の上昇
-
革、合成皮革、ゴムなどの素材価格が上昇しており、特にインポート素材に依存するブランドは大きな影響を受けています。
製造コストと国内職人の減少
-
国内生産の靴は高品質である1方、職人の高齢化や人件費高騰により製品単価の上昇を招いています。
高価格帯商品の需要拡大
-
1部都市(奈良・津・山口など)では、ファッションや健康志向の高まりにより、履き心地・デザイン性に優れた高単価商品の購買が活発になっています。
地域における販売戦略の違い
-
地方都市でも百貨店や専門店が主力である地域は、高価格帯商品が主流化しており、通販中心の都市と価格帯が分かれています。
今後の展望
-
機能性重視の靴(ウォーキングシューズや軽量靴など)の需要が今後さらに拡大することで、全体の価格水準も底上げされる可能性があります。
-
1方で、ファストファッションやECの低価格競争も続くため、都市によっては価格の2極化が進むことも予想されます。
-
奈良や郡山のように、高級ラインに特化することで他都市との差別化に成功している地域も増加するかもしれません。



コメント