地域別に見る自動車教習料の支出は、九州・沖縄や北陸、小都市で高く、関東や北海道では低い傾向にある。これは地域ごとの交通インフラやライフスタイルの違いが反映された結果であり、今後は地方で支出が高止まりする一方、都市部では免許離れが進むと予測される。
地域別の自動車教習料
1世帯当りの月間使用料
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 九州・沖縄 | 小都市A | 北陸 | 小都市B | 近畿 | 東海 | 全国 | 中都市 | 関東 | 北海道 |
最新値[円] | 737.5 | 1317 | 1046 | 1030 | 968 | 959 | 758 | 738 | 700 | 583 | 481 |
前年月同比[%] | 8.81 | 72.83 | 35.49 | 160.8 | 24.9 | 84.42 | -20.38 | 18.08 | 38.34 | 14.76 | 29.65 |
これまでの地域別の推移


詳細なデータとグラフ
地域別の現状と今後
かつて自動車教習所は全国どこでも同じような料金体系と需要構造を持っていると考えられていました。しかし現在では、地域ごとの自動車依存度、人口構成、都市規模、所得水準、さらにはライフスタイルの違いが教習料の支出差を生み出す大きな要因となっています。2025年3月時点の月間支出平均は737.5円ですが、実際の地域差は非常に大きく、九州・沖縄ではその約1.8倍の1,317円に達しています。本稿では、2002年からの動向をふまえつつ、地域別に見る支出の特徴、背景、今後の予測まで丁寧に論じます。
地域別支出の現状──「高い地域」と「低い地域」
以下は2025年3月時点の月間自動車教習料支出額(1世帯あたり)です(円単位):
-
九州・沖縄:1,317円
-
小都市A:1,046円
-
北陸:1,030円
-
小都市B:968円
-
近畿:959円
-
東海:758円
-
全国平均:738円
-
中都市:700円
-
関東:583円
-
北海道:481円
これを見ると、地方都市や農村部を含む地域で高く、大都市圏で低いという傾向が見て取れます。特に九州・沖縄や北陸では、月間で1,000円を大きく超えており、生活に車が不可欠な地域では免許取得支出が高水準を維持しています。
増減率から見る地域の変化と課題
前年同期比による教習料支出の変化を見ると、次のようになります:
-
北陸:+160.8%(最大の上昇)
-
近畿:+84.42%
-
九州・沖縄:+72.83%
-
小都市A:+35.49%
-
中都市:+38.34%
-
北海道:+29.65%
-
小都市B:+24.9%
-
関東:+14.76%
-
全国平均:+18.08%
-
東海:-20.38%(唯一の減少)
これらの数値から、地方の車社会で再び免許取得の必要性が高まっている一方、都市圏に近い東海地域では支出が減少しているというトレンドが見えます。
高支出地域の特徴と背景──なぜ教習料に多く支払うのか
(1)九州・沖縄
-
公共交通の整備が遅れており、若年層・高齢者ともに「車が生活の足」。
-
離島や山間地の多い地理的特徴により、交通手段の確保が死活問題。
-
親が子に早期の免許取得を促す文化的傾向が根強い。
(2)北陸
-
冬季の積雪や悪路を踏まえた「雪道運転対応」の講習ニーズがあり、教習時間が延びがち。
-
若年層の地元就職のために免許が必須。
-
近年、人口流出に伴い、残る世帯が教育投資を集中させる傾向。
(3)小都市A・B/近畿の一部地方都市
-
小都市は車社会だが公共交通の衰退が拍車をかける。
-
近畿圏では府県境にまたがる通勤・通学ニーズが高く、運転免許が手段となる。
-
家族での免許取得が「一斉化」しやすく、家計支出として現れやすい。
低支出地域の特徴とその事情
(1)関東
-
電車網・地下鉄・バスといった公共交通が非常に発達。
-
特に都心部では駐車場不足や維持費の高さもあり、免許の「持たない選択」が増加。
-
若者のライフスタイルが「車中心」から離れている。
(2)北海道
-
地方では車が必須であるにもかかわらず、支出額が少ないのは、若年人口の減少や免許取得者数の頭打ちが主因。
-
一部では高齢化が進み、教習料支出の主体が減っている。
(3)東海
-
愛知県を中心とする自動車産業地帯であるにもかかわらず支出が減少。
-
高校生~大学生の若年層での免許取得タイミングの遅延、もしくは取得見送りの傾向がある。
-
カーシェアや送迎サービスの普及が影響している可能性。
長期的推移とこれまでの変化
2002年からの統計データに基づく長期的な傾向は以下の通り:
-
2000年代初頭:全国的に高水準で推移。特に高校卒業前後での免許取得が一般的だった。
-
2010年代:都市圏での若者の車離れが顕著に。東京・名古屋・大阪などで教習料支出が鈍化。
-
2020年代以降:コロナ禍で公共交通利用を避ける動きや地方移住の増加により、地方部で再び免許取得ニーズが上昇。
今後の見通し──地域格差とデジタル化の交錯
将来の予測として以下の点が挙げられます:
-
地方部(九州・北陸など)では引き続き高水準の支出が維持される。人口減少にも関わらず、免許取得が生活基盤に直結しているため、投資としての価値が持続する。
-
都市部では免許不要社会が進行。支出は低水準で安定し、今後はeバイクやオンデマンド交通との競合が増加。
-
小都市や中都市では二極化が進む。一部では地方創生の一環として「高校在学中の免許支援」や補助制度が導入され、支出が一時的に上昇する可能性も。
-
オンライン教習の導入や自動運転普及が地域ごとの教習スタイルを変革する可能性も。特に過疎地では遠隔講習+実技出張対応のような新サービスの登場が期待される。
コメント