2025年3月の地域別国公立授業料(月間)支出は平均2178円。中国地方が最も高く3568円、九州・沖縄が3532円と続き、都市圏より地方の支出が高くなっている点が特徴的。背景には進学率の地域差、家計支出の重点、教育制度や地元進学志向の影響がある。四国では支出が前年比-45.7%と大幅減、東北も減少傾向で、人口動態や教育投資の優先度の違いが浮き彫りに。今後も地域格差への政策的対応が問われる。
地域別の国公立授業料(幼稚園~大学、専修学校)
1世帯当りの月間使用料
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 中国 | 九州・沖縄 | 四国 | 北陸 | 中都市 | 大都市 | 全国 | 東海 | 近畿 | 東北 |
最新値[円] | 2178 | 3568 | 3532 | 3054 | 2871 | 2256 | 2146 | 1931 | 1902 | 1858 | 1716 |
前年月同比[%] | -2.849 | 6.444 | 72.38 | -45.7 | 10.81 | 2.545 | 23.97 | 2.223 | 30.99 | 25.8 | -5.559 |
これまでの地域別の推移


詳細なデータとグラフ
地域別の現状と今後
2025年3月の最新データによれば、日本全体の国公立授業料(幼稚園~大学、専修学校)に対する1世帯当たりの月間平均支出は2178円です。しかし、地域別に見ると支出額には顕著な差があり、中国地方(3568円)、九州・沖縄(3532円)、四国(3054円)が上位を占めています。対照的に、東北(1716円)や近畿(1858円)、東海(1902円)は全国平均を下回っています。これは、教育費に対する家庭の支出意識や、地域経済、進学傾向の差異を反映した結果です。
地域別の支出額の特徴と背景
中国・九州・四国地方:地方圏の支出が高い理由
中国地方(3568円)と九州・沖縄(3532円)は、全国で最も教育支出が高くなっています。とくに九州・沖縄は前年同期比+72.38%という驚異的な伸びを記録しています。これらの地域では、地元大学・専修学校など国公立の進学先が家計にとって現実的な選択肢であり、私立への進学を避けて国公立志向が強い傾向があると考えられます。
さらに、地方では子どもが都市部へ進学する際に住宅費・交通費などが重くのしかかるため、地元の国公立機関への進学を選びやすい構造があり、授業料という“見える支出”が顕在化しているとも言えます。
都市圏(大都市・中都市)と全国平均
都市圏(大都市2146円、中都市2256円)では、支出額は地方に比べて控えめですが、これは一見すると教育に対する支出が低いようにも見えます。ただし、大都市では私立学校の進学率が高く、また塾や予備校などへの支出が授業料以外に偏っているケースも多く、国公立の授業料に限ってみると数値が抑えられがちです。
また、都市部では私立幼稚園が主流であったり、共働き世帯による保育園利用なども多く、国公立教育機関への通学者数が相対的に少ないという地域特性も影響しています。
東北・近畿・東海地方:教育費支出の抑制傾向
東北(1716円、前年比-5.559%)は、依然として全国で最も低い水準にあります。これは、人口減少や少子化の進行が最も早く進んだ地域の一つであり、そもそも就学者の絶対数が減少していることが主因とみられます。
四国(3054円)は数値自体は高いものの、前年比で-45.7%と急落しています。これは、前年に比べて国公立機関に通う子どもの数が一時的に減少した、または一時的な私学志向の高まりが影響した可能性があります。
地域別教育支出の社会的背景と問題点
教育投資の地域間格差
支出額の差は、教育に対する“熱意”や“余裕”の違いだけでなく、地域の高等教育機関の立地や政策誘導の差にも起因しています。都市部は私学中心である一方、地方では国公立機関の存在感が強いため、支出の対象自体が異なっています。
地元志向と進学形態の違い
地方では、子どもを都市部に出さず地元で育てようとする傾向が強く、その結果として国公立の学校へ進学させる世帯が多く、授業料としての家計支出が増加します。このことが、表面上の「高い教育支出額」となって現れています。
私立化・非正規教育への分散
都市部では逆に、通信制高校や民間スクール、塾など、国公立以外の教育支出に分散している可能性もあり、統計上に表れにくい教育投資が多いことが、この数値を読み解く際の重要な視点となります。
今後の推移と政策的課題
地方部での支出増は続くか?
九州・中国地方のような支出増加地域では、国公立機関への進学率が維持される限り、授業料支出は一定水準を維持または緩やかに増加すると見られます。とくに、物価上昇や教育費高騰に対して、公的教育のコストパフォーマンスが評価される局面が続くでしょう。
減少地域(東北・四国など)の再活性化には支援が必要
支出の減少が見られる地域では、人口減少だけでなく、教育環境そのものの空洞化が懸念されます。教育機関の統廃合や若年層の流出による教育需要の減少が要因であり、将来的には教育の「過疎化」も危惧されます。地方創生の文脈においても、教育機関の維持と支援策は重要な焦点です。
格差是正のための全国的対応
今後は、単に教育無償化を進めるだけでなく、地域に応じた教育支援策を強化することが求められます。たとえば、教育支出が突出して高い九州や中国地方では、給付型奨学金の充実や地域進学支援制度の整備が効果的です。
また、統計を教育政策の設計に反映させ、地域別にカスタマイズされた教育費補助制度を設けることで、地域ごとの課題に即した支援が可能となります。
まとめと提言
地域別の国公立授業料支出には、単なる物価や家計の余裕以上に、地域の文化・進学傾向・経済状況・人口動態が密接に関係しています。国や自治体はこのようなデータを踏まえ、教育政策をより精緻に設計することが求められます。
今後も人口減少や都市一極集中が進む中で、教育機会の地域格差の是正と、地域に根ざした教育の持続可能性の確保が日本社会における重要な課題となるでしょう。
コメント