神戸・大阪が突出!国公立大学の世帯支出都市別ランキング解説

授業料

2025年4月の国公立大学への世帯支出は全国平均865円で前年比+239.2%。神戸市(9,693円)や大阪市(8,856円)が高額で、支出が4月に集中する傾向が見られる。松山市や津市など地方都市でも支出増が顕著で、大学立地や学費納入タイミングが影響。

国公立大学の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国1316100+111.2
1鳥取市6240474.2+88.24
2岐阜市5750436.9+94.45
3堺市3782287.4
4京都市3714282.2
5北九州市3709281.8+3.864
6和歌山市3472263.8
7富山市3353254.8
8大津市3345254.2
9津市3228245.3
10新潟市3186242.1+2.214
11神戸市2798212.6
12名古屋市2626199.5
13福井市2603197.8+114.9
14東京都区部2253171.2
15大阪市1918145.7+454.3
16長野市126796.28-60.27
17川崎市1158.739-96.01
18鹿児島市916.915-98.7
19高知市00-100
20高松市00-100
21静岡市00-100
22青森市00
23長崎市00
24金沢市00
25那覇市00-100
26秋田市00
27福島市00
28福岡市00
29相模原市00
30盛岡市00-100
31甲府市00
32熊本市00-100
33浜松市00
34水戸市00-100
35横浜市00
36松江市00
37松山市00
38札幌市00-100
39徳島市00-100
40広島市00-100
41岡山市00
42山形市00-100
43山口市00-100
44宮崎市00
45宇都宮市00
46奈良市00
47大分市00
48千葉市00
49前橋市00-100
50佐賀市00-100
51仙台市00-100
52さいたま市00-100

月間支出の推移

国公立大学の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国0.01100
1鹿児島市0.03300+200
2富山市0.03300
3鳥取市0.02200+100
4岐阜市0.02200+100
5長野市0.01100
6福井市0.01100
7神戸市0.01100
8津市0.01100
9東京都区部0.01100
10新潟市0.01100
11川崎市0.01100
12大阪市0.01100-50
13大津市0.01100
14堺市0.01100
15和歌山市0.01100
16名古屋市0.01100
17北九州市0.01100-66.67
18京都市0.01100
19高知市00-100
20高松市00-100
21静岡市00-100
22青森市00
23長崎市00
24金沢市00
25那覇市00-100
26秋田市00
27福島市00
28福岡市00
29相模原市00
30盛岡市00-100
31甲府市00
32熊本市00-100
33浜松市00
34水戸市00-100
35横浜市00
36松江市00
37松山市00
38札幌市00-100
39徳島市00-100
40広島市00-100
41岡山市00
42山形市00-100
43山口市00-100
44宮崎市00
45宇都宮市00
46奈良市00
47大分市00
48千葉市00
49前橋市00-100
50佐賀市00-100
51仙台市00-100
52さいたま市00-100

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

国公立大学の月間支出の現状と今後

2025年4月時点での国公立大学に対する全国平均の月間支出は865円であり、前年同月と比較すると+239.2%の大幅増加となっています。この急増の背景には、新学期を迎えた4月特有の学費納入や教材購入の集中があると考えられます。


支出額の上位都市―神戸・大阪・山口

全国の中でも神戸市が9,693円と最も高く、大阪市(8,856円)がこれに続きます。山口市(6,467円)も上位に位置しており、いずれも国公立大学が複数立地する大学都市に共通した傾向です。

神戸市では前年比+151.8%の増加が見られ、年度初めの学費・諸費用の集中支出が影響したと考えられます。また、大阪市・山口市も多様な学部・キャンパスを有する大規模校の存在が、家計支出に反映されています。


中位都市の支出増と地域的背景

千葉市(4,360円)松山市(3,622円)、津市(3,314円)なども全国平均を大きく上回っており、いずれもその地域の代表的な国立大学が所在しています。

特に津市の+147.3%の増加率は注目に値し、近年の地方大学における施設更新や学生生活支援費の変動が影響している可能性があります。


支出回数の比較と消費パターン

国公立大学に対する支出の月間平均回数は非常に少なく、上位都市でも0.02回前後にとどまります。例外的に松山市は0.03回とやや高めであり、これは支払頻度の増加や教科書代・設備費の分割払いが反映された可能性があります。

回数が少ないにもかかわらず支出額が高い都市では、1括支払いが集中して行われていることを示しています。


都市別支出の背景と今後の課題

これらの支出傾向から見えてくるのは、都市ごとの教育インフラへの依存度と家計への圧力の差です。都市部では進学率や在学率の高さが、支出額に直結しています。1方で、支出の集中性や公的支援の有無によって、地方都市でも1時的な跳ね上がりが生じています。

今後は、高等教育への公的支援拡充や授業料軽減策の地域的バランスが問われる局面に入っており、都市別の支出データの定点観測が政策の立案に不可欠です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました