2025年5月の台所用洗剤(370mL)の平均価格は233.5円。松江・富山・松山など中四国や中部地域で高めの傾向。岐阜や広島では前年から5%以上の上昇も見られ、高機能商品や流通コストの影響が示唆される。今後も緩やかな価格上昇が予想される。
都市別の台所用洗剤1本370mLの相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 233.5 | +0.0212 | |
1 | 松江 | 274 | |
2 | 松山 | 259 | |
3 | 広島 | 258 | +3.614 |
4 | 岐阜 | 256 | +6.667 |
5 | 大分 | 256 | -3.396 |
6 | 熊谷 | 252 | +4.564 |
7 | 宮崎 | 251 | -2.335 |
8 | 伊丹 | 250 | -5.303 |
9 | 徳島 | 249 | |
10 | 小山 | 248 | |
11 | 今治 | 248 | +4.641 |
12 | 豊橋 | 246 | |
13 | 富山 | 246 | -5.385 |
14 | 高知 | 245 | |
15 | 長崎 | 245 | +1.24 |
16 | 福山 | 245 | |
17 | 川口 | 245 | +1.24 |
18 | 名古屋 | 245 | -0.407 |
19 | 川崎 | 243 | -0.41 |
20 | 福島 | 242 | |
21 | 山形 | 242 | +1.255 |
22 | 宇部 | 242 | -1.224 |
23 | 八王子 | 242 | |
24 | 八戸 | 242 | |
25 | 静岡 | 241 | +3.879 |
26 | 金沢 | 240 | -2.439 |
27 | 藤沢 | 240 | |
28 | 佐世保 | 240 | +7.143 |
29 | 山口 | 239 | |
30 | 北九州 | 239 | |
31 | 熊本 | 238 | +3.93 |
32 | 秋田 | 237 | |
33 | 福井 | 237 | +0.851 |
34 | 姫路 | 237 | |
35 | 佐賀 | 237 | |
36 | 西宮 | 236 | |
37 | 宇都宮 | 235 | -1.674 |
38 | 郡山 | 234 | |
39 | 柏 | 234 | |
40 | 横浜 | 233 | |
41 | 松阪 | 232 | +2.203 |
42 | 東京都区部 | 232 | |
43 | 新潟 | 232 | -2.11 |
44 | 高松 | 231 | -8.696 |
45 | 長野 | 231 | -2.532 |
46 | 水戸 | 231 | |
47 | 大阪 | 230 | -0.862 |
48 | 仙台 | 230 | -0.862 |
49 | 千葉 | 229 | |
50 | 浜松 | 228 | |
51 | 神戸 | 227 | -0.873 |
52 | 立川 | 226 | |
53 | 函館 | 226 | -0.877 |
54 | さいたま | 226 | -0.441 |
55 | 青森 | 225 | +2.273 |
56 | 那覇 | 225 | |
57 | 堺 | 225 | +0.897 |
58 | 福岡 | 224 | |
59 | 甲府 | 224 | -5.882 |
60 | 和歌山 | 224 | |
61 | 枚方 | 223 | |
62 | 旭川 | 223 | |
63 | 日立 | 223 | -2.62 |
64 | 京都 | 221 | |
65 | 浦安 | 220 | |
66 | 東大阪 | 220 | |
67 | 所沢 | 220 | |
68 | 鹿児島 | 218 | -0.457 |
69 | 盛岡 | 218 | +2.83 |
70 | 府中 | 218 | -3.54 |
71 | 富士 | 218 | |
72 | 大津 | 218 | |
73 | 前橋 | 218 | |
74 | 鳥取 | 217 | |
75 | 長岡 | 217 | |
76 | 相模原 | 217 | |
77 | 岡山 | 217 | |
78 | 奈良 | 217 | |
79 | 札幌 | 216 | +1.887 |
80 | 津 | 214 | +1.422 |
81 | 松本 | 211 | -4.091 |

詳細なデータとグラフ
台所用洗剤の小売価格の相場と推移
2025年5月時点における台所用洗剤1本(370mL)の全国平均価格は233.5円であり、家庭日用品としては比較的安定した価格帯を維持しています。前年同月比の平均は+0.207%と、全体では微増にとどまっており、全国的には横ばいに近い推移が見られます。
これは、原材料価格の上昇圧力と企業努力による価格抑制策とが拮抗している状態と考えられます。
都市別の価格上位と地域的な傾向
価格が高い上位10都市は以下の通りです:
都市 | 価格(円) | 前年同月比(%) |
---|---|---|
松江 | 274 | – |
富山 | 260 | – |
松山 | 259 | – |
広島 | 258 | +3.614 |
岐阜 | 256 | +6.667 |
大分 | 256 | -3.396 |
熊谷 | 252 | +4.564 |
宮崎 | 251 | -2.335 |
伊丹 | 250 | -5.303 |
徳島 | 249 | – |
特筆すべきは、中4国エリア(松江・松山・広島・徳島)や中部(富山・岐阜)で価格が高い傾向がある点です。このような地域では、流通コストの高さや地域限定ブランド製品の販売比率が影響している可能性があります。
価格推移と前年との比較
前年同月比の変化に注目すると、以下のような傾向があります:
-
上昇傾向:岐阜(+6.667%)、熊谷(+4.564%)、広島(+3.614%)
-
下落傾向:伊丹(-5.303%)、大分(-3.396%)、宮崎(-2.335%)
岐阜の6.6%増は際立っており、1部地域における販売価格の調整や高機能製品の売上構成比上昇が反映されている可能性があります。逆に、伊丹・大分・宮崎では、セールや価格競争の激化などにより値下がりが見られます。
価格変動の背景と要因分析
原材料コストの変動
洗剤の主成分である界面活性剤や香料などの化学原料の価格は、原油や物流コストに左右されやすいです。ここ数年は円安や輸送費高騰により原材料価格が高止まりしていますが、大手メーカーがコスト吸収しているため、消費者価格は急騰していません。
高機能・高付加価値商品の登場
1部の地域では、「除菌・抗菌機能付き」「肌に優しいタイプ」「香りつき」など、高機能商品が主流化している傾向があります。これらは価格がやや高いため、地域によっては平均価格を引き上げていると考えられます。
小売店の競争構造とセール状況
ドラッグストアやホームセンターが多い地域では価格競争が激しく、洗剤は典型的な目玉商品(ロスリーダー)として扱われることが多いため、価格が抑えられやすくなります。これに対して、地場スーパー中心の地域では安売りの頻度が少なく、平均価格が高くなる傾向があります。
今後の見通しと消費者への示唆
今後、台所用洗剤の価格は次のように推移すると予想されます:
-
平均価格は緩やかに上昇傾向(原材料コストの影響が続く)
-
環境配慮型や機能特化型製品の割合が増加(価格を押し上げる要因)
-
業務用サイズ・詰め替え用の利用拡大により単価を抑える動きも
消費者としては、詰め替えタイプの活用や、複数本まとめ買いによるコスト削減が今後ますます重要になります。また、地域差が意外に大きいため、ネット通販や他都市のチェーン店での購入も選択肢に含めるとよいでしょう。
コメント