卵の都市別支出ランキング|相模原・広島・神戸で顕著な伸び

乳製品・卵

2025年4月時点での全国平均卵支出額は1177円で、前年同月比+21.34%と大幅に増加。特に相模原市(1364円)、広島市(1359円)、神戸市(1357円)が上位を占め、消費回数でも高松市や奈良市が高水準を記録している。多くの都市で支出額・購入頻度の両面で増加が見られ、物価上昇に加えて家庭内調理の活性化や健康志向の高まりが背景にあると考えられる。

卵の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国1228100+23.67
1福島市1480120.5-0.404
2広島市1474120+34.98
3奈良市1471119.8+73.67
4神戸市1460118.9+39.58
5京都市1440117.3+66.28
6熊本市1378112.2+18.28
7堺市1348109.8+23.9
8高知市1344109.4+12.66
9津市1336108.8+32.02
10相模原市1327108.1+47.28
11和歌山市1314107+14.06
12鳥取市1310106.7+11.97
13水戸市1287104.8+45.1
14山口市1280104.2+29.82
15大津市1276103.9+25.84
16鹿児島市1275103.8+18.16
17岐阜市1269103.3-7.843
18福岡市1259102.5+33.65
19長崎市1253102+27.99
20前橋市1251101.9+33.51
21秋田市1247101.5+37.49
22大阪市1242101.1+22
23千葉市1236100.7+46.62
24高松市122599.76+25.9
25名古屋市121498.86+28.06
26徳島市121298.7+11.29
27横浜市120998.45+6.146
28松江市120197.8+22.55
29大分市120197.8+38.2
30仙台市119597.31+15.01
31岡山市118996.82+12.7
32松山市118796.66+17.87
33新潟市118796.66+11.56
34浜松市118596.5+32.7
35東京都区部116795.03+30.68
36盛岡市116394.71+26.97
37福井市115794.22+13.54
38北九州市112091.21-5.644
39長野市108188.03-1.007
40甲府市107187.21+0.943
41札幌市107087.13+10.08
42富山市106186.4-4.672
43さいたま市106186.4+6.633
44金沢市105786.07+17.44
45宇都宮市105585.91+48.8
46川崎市105085.5+13.27
47那覇市103183.96-0.961
48宮崎市102083.06+7.709
49山形市99180.7+6.789
50佐賀市96778.75+10.26
51青森市95277.52+2.586
52静岡市94576.95-9.135

月間支出の推移

卵の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国4100+1.266
1奈良市4.77119.3+45.43
2広島市4.68117+5.405
3堺市4.62115.5+5.479
4盛岡市4.56114+7.042
5神戸市4.51112.8+10.27
6大阪市4.47111.8-2.402
7秋田市4.46111.5+8.78
8山口市4.46111.5+4.695
9富山市4.46111.5-5.508
10松江市4.42110.5-4.121
11津市4.38109.5+8.148
12京都市4.37109.3+20.05
13徳島市4.35108.8-2.685
14和歌山市4.29107.3-0.233
15福島市4.24106-7.424
16福井市4.23105.8-1.628
17熊本市4.19104.8+4.75
18岡山市4.19104.8+0.48
19大分市4.17104.3+9.162
20新潟市4.16104-0.24
21高松市4.15103.8+0.242
22大津市4.15103.8+1.467
23鹿児島市4.13103.3-1.196
24福岡市4.13103.3+11.62
25青森市4.1102.5-5.312
26浜松市4.09102.3+9.067
27岐阜市4.07101.8-26.27
28長崎市4.03100.8+13.52
29高知市4.02100.5-11.45
30水戸市4.02100.5+8.943
31名古屋市3.9999.75-1.724
32前橋市3.9799.25+1.795
33金沢市3.9498.5-3.194
34鳥取市3.9398.25-16.74
35相模原市3.8997.25+8.056
36松山市3.8796.75-9.79
37長野市3.7894.5-10.21
38千葉市3.7293+7.205
39甲府市3.7192.75-0.536
40北九州市3.792.5-12.74
41東京都区部3.6992.25+4.237
42仙台市3.6390.75-9.476
43さいたま市3.6290.5-6.46
44札幌市3.690+2.857
45山形市3.5989.75-14.11
46静岡市3.5889.5-18.08
47那覇市3.5588.75-2.473
48横浜市3.5388.25-13.48
49宮崎市3.4586.25-12.21
50宇都宮市3.2781.75+4.14
51川崎市3.1578.75-12.26
52佐賀市3.177.5-15.07

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

卵の月間支出の現状と今後

2025年4月現在、日本の世帯における卵の月間平均支出額は1177円と、前年同月比で+21.34%の増加を示しています。これは物価全体の上昇に加え、食費の中でも価格変動の影響を受けやすい卵の値上げ傾向が反映されています。また、月間購入回数も3.93回(+2.611%)と微増しており、依然として日常的かつ必需的な食品としての存在感が高まっています。


支出金額トップ都市の分析

相模原市(1364円、+44.95%)

全国で最も高い支出額を記録し、前年からの伸び率も非常に大きいのが相模原市です。都市部へのアクセスの良さと人口構成の多様性から、家庭内での料理頻度の高さや、質の高い商品への需要が押し上げ要因と考えられます。

広島市(1359円、+34.02%)

支出金額第2位。購入回数も4.27回(+7.29%)と高く、継続的な卵の消費がうかがえます。地元食材との調和や和洋中の調理に幅広く活用されている可能性が高いとみられます。

神戸市(1357円、+38.19%)

支出・回数(4.34回、+10.71%)ともに高水準。洋食文化の根付く神戸では、卵を使ったメニュー(オムレツ、洋菓子など)が多く、単価の高い卵の購入が進んでいると考えられます。


続く上位都市の動き

  • 千葉市(1335円、+45.9%):首都圏の影響を受けつつも地元流通網が整備されており、卵の安定供給と消費が両立。

  • 熊本市(1307円、+12.67%)・長崎市(1304円、+25.38%):9州エリアの家庭料理の中心に卵が位置付けられており、ローカルフード文化と結びついている。

  • 京都市(1301円、+42.03%):和食文化が根強い京都では、出汁巻き卵や茶碗蒸しなど卵料理の幅広さが背景に。


消費頻度が高い都市の特徴

  • 高松市(4.54回、+15.82%):全国で最も購入頻度が高く、日常生活に卵が強く根付いている。

  • 富山市(4.48回)、福井市(4.43回):北陸エリアでは家庭調理の頻度が高く、安定した消費が続く。

  • 奈良市(4.38回、+25.14%):支出金額(1274円)でも上位に位置しており、量・質ともに重視されている。

  • 福岡市・秋田市・松江市・大阪市・広島市などでも4.3回前後の頻度を保ち、家庭での調理文化の強さを示しています。


卵支出の増加要因の考察

都市ごとのデータを分析すると、以下のような要因が支出額や購入頻度の増加に寄与していると考えられます:

  • 物価上昇の影響:卵の仕入れ価格や流通コストの増加により、単価が上がっている。

  • 家庭調理の習慣化:コロナ以降の自炊習慣が根づき、卵を多用する機会が増えている。

  • 高付加価値卵への志向:平飼いや有精卵など、健康志向を背景に高価格帯の商品が選ばれる傾向。

  • 調理文化の多様性:都市ごとの食文化が卵消費に反映され、料理ジャンルごとの利用が拡大。


まとめ

卵は価格変動に敏感な食品でありながら、依然として家庭の必需品であり続けています。相模原市・広島市・神戸市といった都市では、支出額・頻度ともに全国平均を大きく上回っており、家庭料理や嗜好の変化が顕著です。今後も物価と食習慣の変化によって、地域ごとの消費動向に注目が集まると見られます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました