2025年南北アメリカ国民総貯蓄率ランキングと経済的背景・今後の展望

GDP

2025年の南北アメリカ国民総貯蓄(GDP比)はパナマが42.7%で首位。ニカラグアは急上昇し、ガイアナは大幅減少。高い貯蓄率は将来の投資余力を示す一方、各国で持続可能な運用と経済構造の脆弱さへの対応が課題となっている。

国民総貯蓄(GDP比)、今年の予想ランキング

2025年
降順昇順
名称最新値[%]前年比[%]
1パナマ42.7+4.156
2ニカラグア32.2+11.68
3アンティグアバーブーダ25.57-8.702
4ジャマイカ25.51+2.442
5エクアドル24.03+0.192
6メキシコ24.01+0.722
7ガイアナ23.81-37.77
8トリニダード・トバゴ23.66-3.097
9カナダ22.56-0.888
10ドミニカ共和国22.33-5.614
11チリ21.28-2.282
12エルサルバドル20.39+4.58
13セントルシア19.87+1.986
14パラグアイ19.86+2.913
15ベリーズ19.65+0.501
16ペルー19.61-3.423
17グアテマラ19-3.027
18ホンジュラス18.67+0.985
19アメリカ17.76+2.535
20セントビンセント・グレナディーン16.64-20.2
21コロンビア16.34+6.666
22グレナダ16.32+5.551
23バハマ14.51+0.214
24ブラジル14.47+2.718
25セントクリストファーネイビス13.93+17.06
26コスタリカ13.84-3.29
27ウルグアイ13.82-5.219
28アルゼンチン13.09-14.75
29スリナム11.6-71.5
30ボリビア11.39+12.52
31バルバドス10.17-21.33
32ハイチ7.7+37.99
33ドミニカ-2.853-223.3
国民総貯蓄(GDP比)、高い国

国民総貯蓄(GDP比)、低い国ランキング

2025年
降順昇順
名称最新値[%]前年比[%]
1ドミニカ-2.853-223.3
2ハイチ7.7+37.99
3バルバドス10.17-21.33
4ボリビア11.39+12.52
5スリナム11.6-71.5
6アルゼンチン13.09-14.75
7ウルグアイ13.82-5.219
8コスタリカ13.84-3.29
9セントクリストファーネイビス13.93+17.06
10ブラジル14.47+2.718
11バハマ14.51+0.214
12グレナダ16.32+5.551
13コロンビア16.34+6.666
14セントビンセント・グレナディーン16.64-20.2
15アメリカ17.76+2.535
16ホンジュラス18.67+0.985
17グアテマラ19-3.027
18ペルー19.61-3.423
19ベリーズ19.65+0.501
20パラグアイ19.86+2.913
21セントルシア19.87+1.986
22エルサルバドル20.39+4.58
23チリ21.28-2.282
24ドミニカ共和国22.33-5.614
25カナダ22.56-0.888
26トリニダード・トバゴ23.66-3.097
27ガイアナ23.81-37.77
28メキシコ24.01+0.722
29エクアドル24.03+0.192
30ジャマイカ25.51+2.442
31アンティグアバーブーダ25.57-8.702
32ニカラグア32.2+11.68
33パナマ42.7+4.156
国民総貯蓄(GDP比)、低い国

詳細なデータとグラフ

国民総貯蓄(GDP比)の現状と今後

国民総貯蓄(Gross National Savings)とは、国内総生産(GDP)から最終消費支出(民間および政府)を差し引いた残りで、民間部門・政府部門・対外部門すべてを含む経済全体の貯蓄額を示します。これをGDP比で見ることで、その国の経済活動に対してどの程度の資源が将来の投資や備えとして蓄えられているかが分かります。高い比率は、健全な財政運営や持続的成長の可能性を示唆し、低い比率は将来への不安定要素ともなり得ます。


南北アメリカにおけるこれまでの貯蓄率の傾向

南北アメリカ地域では、国によって貯蓄率の水準と動向が大きく異なります。伝統的に南米諸国では投資を外国資本に頼る傾向があり、貯蓄率は抑えられがちでした。1方、カナダやチリなどは比較的高水準の貯蓄率を保ち、経済の安定性を支えてきました。中米諸国においては、政治的・経済的な混乱の影響で変動が大きいものの、近年は貯蓄率の向上が見られる国もあります。


2025年予測値に見る注目すべき国々

2025年のデータで最も高い国民総貯蓄(GDP比)を記録するのはパナマ(42.7%)です。これは同国の国際金融・物流拠点としての性格や外国直接投資(FDI)の流入が影響していると考えられます。

次いでニカラグア(32.2%)は前年比+11.68%と大きく上昇し、社会・経済の安定化が進む兆候です。これに対しガイアナ(23.81%)は前年比-37.77%と急落し、2024年に1時的な資源収益によって貯蓄が膨らんでいた反動と見られます。

その他、アンティグアバーブーダ(25.57%)ジャマイカ(25.51%)も高水準を示していますが、観光産業への依存度が高く、外的ショックの影響を受けやすい構造であることは注意点です。


貯蓄率の上昇・下降が意味するもの

貯蓄率の上昇は、消費の抑制や投資余力の拡大を意味しますが、過度であれば内需低迷の兆候とも取れます。逆に下降は短期的な景気刺激に寄与する反面、将来的な投資余力の減少や対外債務依存の拡大を引き起こす恐れがあります。

2025年においてガイアナ、アンティグアバーブーダ、ドミニカ共和国などでは大幅な減少が見られ、経済構造の脆弱さや資源価格の変動リスクに晒されている現状が示唆されます。


国民総貯蓄の特徴と地域的課題

南北アメリカ地域で共通する課題として以下の3点が挙げられます:

  1. 社会保障と公共投資のバランス:特に中南米諸国では、貯蓄があっても政府支出が非効率的である場合が多く、将来の持続的成長に結びついていないケースが見られます。

  2. 民間貯蓄の不安定さ:インフレや為替不安により、個人や企業の貯蓄行動が影響を受けやすく、長期的な資産形成が困難な国が少なくありません。

  3. 対外依存度の高さ:低貯蓄国は外国からの借入や投資に依存しやすく、外的ショックへの耐性が低くなります。


今後の展望と政策的示唆

今後、南北アメリカ諸国にとって重要なのは、貯蓄の質と活用の最適化です。単なる貯蓄率の上昇ではなく、教育、インフラ、環境投資といった分野への的確な再分配が、長期的な経済基盤を築くカギとなります。また、ガイアナやニカラグアのような資源国は、資源ブーム時の貯蓄の有効活用が課題であり、「資源の呪い」を避けるための制度設計が不可欠です。

さらに、人口動態や高齢化も視野に入れた社会保障制度の再設計が求められており、特に先進国であるカナダなどでは貯蓄から年金・医療への持続的配分が焦点となるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました