南北アメリカにおける総資本形成(GDP比)は国によって大きく異なり、特にスリナムやパナマなどで高水準を示しています。高投資率はインフラ整備や資源開発によるものですが、一部の国では政治的・財政的不安定さや投資効率の低さが課題です。近年は中米・カリブ地域での変動が目立ち、持続可能な成長のためには質の高い投資と制度改革が不可欠といえます。今後は安定した政策環境のもとで投資の質が問われる時代に入ると予想されます。
総資本形成(GDP比)、今年の予想ランキング
| 名称 | 最新値[%] | 前年比[%] | |
|---|---|---|---|
| 1 | スリナム | 45.55 | +4.636 | 
| 2 | パナマ | 43.65 | +4.256 | 
| 3 | アンティグアバーブーダ | 36.06 | +2.976 | 
| 4 | グレナダ | 32.08 | -5.977 | 
| 5 | セントビンセント・グレナディーン | 32.05 | -19.3 | 
| 6 | ドミニカ | 27.74 | -19.93 | 
| 7 | セントクリストファーネイビス | 27 | |
| 8 | ニカラグア | 26.48 | +7.224 | 
| 9 | ドミニカ共和国 | 25.6 | -5.163 | 
| 10 | ジャマイカ | 24.53 | +3.081 | 
| 11 | メキシコ | 24.53 | +1.507 | 
| 12 | チリ | 23.34 | +0.426 | 
| 13 | ホンジュラス | 22.96 | -0.722 | 
| 14 | カナダ | 22.7 | -2.454 | 
| 15 | バハマ | 22.33 | +2.188 | 
| 16 | パラグアイ | 22.21 | -4.411 | 
| 17 | アメリカ | 21.48 | -1.196 | 
| 18 | エルサルバドル | 21.26 | +1.8 | 
| 19 | ベリーズ | 21.22 | +0.722 | 
| 20 | セントルシア | 20.85 | +0.00959 | 
| 21 | エクアドル | 20.61 | +13.44 | 
| 22 | コロンビア | 18.59 | +8.814 | 
| 23 | ペルー | 17.92 | -1.082 | 
| 24 | ブラジル | 16.76 | -0.869 | 
| 25 | グアテマラ | 16.75 | -0.987 | 
| 26 | バルバドス | 16.41 | -5.7 | 
| 27 | コスタリカ | 15.59 | -0.53 | 
| 28 | ウルグアイ | 15.28 | -2.039 | 
| 29 | プエルトリコ | 15.03 | +3.143 | 
| 30 | ボリビア | 14.95 | -4.104 | 
| 31 | ガイアナ | 14.88 | +8.931 | 
| 32 | アルゼンチン | 13.48 | -6.122 | 
| 33 | ハイチ | 7.262 | +18.41 | 

総資本形成(GDP比)、低い国ランキング
| 名称 | 最新値[%] | 前年比[%] | |
|---|---|---|---|
| 1 | ハイチ | 7.262 | +18.41 | 
| 2 | アルゼンチン | 13.48 | -6.122 | 
| 3 | ガイアナ | 14.88 | +8.931 | 
| 4 | ボリビア | 14.95 | -4.104 | 
| 5 | プエルトリコ | 15.03 | +3.143 | 
| 6 | ウルグアイ | 15.28 | -2.039 | 
| 7 | コスタリカ | 15.59 | -0.53 | 
| 8 | バルバドス | 16.41 | -5.7 | 
| 9 | グアテマラ | 16.75 | -0.987 | 
| 10 | ブラジル | 16.76 | -0.869 | 
| 11 | ペルー | 17.92 | -1.082 | 
| 12 | コロンビア | 18.59 | +8.814 | 
| 13 | エクアドル | 20.61 | +13.44 | 
| 14 | セントルシア | 20.85 | +0.00959 | 
| 15 | ベリーズ | 21.22 | +0.722 | 
| 16 | エルサルバドル | 21.26 | +1.8 | 
| 17 | アメリカ | 21.48 | -1.196 | 
| 18 | パラグアイ | 22.21 | -4.411 | 
| 19 | バハマ | 22.33 | +2.188 | 
| 20 | カナダ | 22.7 | -2.454 | 
| 21 | ホンジュラス | 22.96 | -0.722 | 
| 22 | チリ | 23.34 | +0.426 | 
| 23 | メキシコ | 24.53 | +1.507 | 
| 24 | ジャマイカ | 24.53 | +3.081 | 
| 25 | ドミニカ共和国 | 25.6 | -5.163 | 
| 26 | ニカラグア | 26.48 | +7.224 | 
| 27 | セントクリストファーネイビス | 27 | |
| 28 | ドミニカ | 27.74 | -19.93 | 
| 29 | セントビンセント・グレナディーン | 32.05 | -19.3 | 
| 30 | グレナダ | 32.08 | -5.977 | 
| 31 | アンティグアバーブーダ | 36.06 | +2.976 | 
| 32 | パナマ | 43.65 | +4.256 | 
| 33 | スリナム | 45.55 | +4.636 | 

詳細なデータとグラフ
総資本形成(GDP比)の現状と今後
総資本形成(Gross Capital Formation)は、経済の将来成長を支える投資活動の指標として重要です。これには設備投資、インフラ建設、住宅投資などが含まれ、GDPに対する比率が高いほど、経済が将来に向けて積極的に資本を蓄積していることを示します。IMFの2025年予測によると、南北アメリカではスリナムが45.55%、パナマが43.65%と非常に高い比率を示しています。
高水準の投資比率を示す国々の特徴
スリナム(45.55%)やパナマ(43.65%)は、主に資源開発や港湾整備などインフラ関連への集中投資が背景です。特にパナマはパナマ運河関連の再開発や物流投資が持続的に進んでおり、経済の中心的役割を果たしています。
また、アンティグアバーブーダ(36.06%)やグレナダ(32.08%)といったカリブ海の小国は、観光インフラや外国資本によるリゾート開発が主因です。こうした国々は外貨収入源に直結する分野に積極的に資本を投入しています。
投資の不安定さと変動要因
1方で、セントビンセント・グレナディーン(-19.3%)、ドミニカ(-19.93%)などは、前年比で大幅な減少を見せており、投資活動の不安定性が浮き彫りとなっています。これは観光依存経済の脆弱性や、外資の流出、自然災害リスクなどに起因していると推察されます。
また、ドミニカ共和国(25.6%、前年比-5.163%)のように比較的規模の大きい国でも資本形成が鈍化する傾向があり、経済成長との連動が弱まりつつあることが読み取れます。
成長と投資のバランス:ニカラグアとジャマイカの例
ニカラグア(26.48%、+7.224%)やジャマイカ(24.53%、+3.081%)のように、比較的小規模ながらも堅実な投資拡大を進めている国もあります。これらの国々では再生可能エネルギーや交通インフラの整備が進められており、経済基盤の強化が目標となっています。
ただし、資本形成の増加がすぐに経済成長につながるわけではなく、投資の質や制度的安定性も重要な要素です。
投資効率と構造的課題
南北アメリカの多くの国では、「投資は多いが成果が乏しい」問題、すなわち投資効率の低さが課題です。例えば、インフラ整備に巨額を投じながらも腐敗や政治の混乱によって事業が中断されるケースが見られます。
また、小国では財政規模が限られる中で外国直接投資(FDI)への依存度が高く、世界経済の変動や金融引き締めの影響を受けやすいという構造的弱さも存在します。
今後の展望と政策的示唆
今後、総資本形成(GDP比)は単なる規模だけでなく、質・持続可能性・社会的還元といった新たな軸が評価される時代へとシフトします。とくに以下の点がカギとなるでしょう:
- 
グリーンインフラやデジタルインフラへの投資
 - 
教育や人材育成など「人的資本」への投資
 - 
投資先の透明性確保と制度的信頼性の強化
 - 
地域間格差の是正と国内経済の均衡成長
 
特に気候変動対策が重要視される中で、南北アメリカの多くの国は「投資の方向性」を見直す転換点に立たされているといえます。
おわりに
総資本形成(GDP比)は経済の将来を測る「温度計」として極めて重要です。南北アメリカでは1部の国が高水準を維持している1方で、地域によっては不安定性や非効率性が課題となっています。今後の持続可能な発展に向けては、量と質の両立、制度の安定化、社会全体への波及効果を見据えた投資戦略が求められています。
  
  
  
  


コメント