南北アメリカにおける経常収支(GDP比)は、ガイアナやトリニダード・トバゴ、ニカラグアなど中小国が高水準を維持する一方、大国ほど低調で、赤字に転じる傾向も見られる。資源輸出や送金の依存度が高い国は外的ショックに影響されやすく、前年比の変動も大きい。今後はエネルギー価格や米国経済動向に加え、国内産業の多角化が安定的な収支維持の鍵となる。
経常収支(GDP比)、今年の予想ランキング
名称 | 最新値[%] | 前年比[%] | |
---|---|---|---|
1 | ガイアナ | 8.931 | -63.71 |
2 | トリニダード・トバゴ | 8.001 | +14.58 |
3 | ニカラグア | 5.726 | +38.21 |
4 | エクアドル | 3.423 | -41.17 |
5 | グアテマラ | 2.251 | -15.94 |
6 | ペルー | 1.693 | -22.76 |
7 | ジャマイカ | 0.872 | -12.63 |
8 | ハイチ | 0.438 | -179.2 |
9 | ベネズエラ | -0.067 | -102.8 |
10 | カナダ | -0.139 | -72.64 |
11 | アルゼンチン | -0.391 | -139.3 |
12 | メキシコ | -0.492 | +52.32 |
13 | エルサルバドル | -0.872 | -37.22 |
14 | パナマ | -0.951 | +8.935 |
15 | セントルシア | -0.978 | -28.3 |
16 | ウルグアイ | -1.457 | +43.55 |
17 | ベリーズ | -1.567 | +3.569 |
18 | コスタリカ | -1.78 | +31.46 |
19 | チリ | -2.062 | +40.37 |
20 | コロンビア | -2.256 | +27.39 |
21 | ブラジル | -2.288 | -18.81 |
22 | パラグアイ | -2.356 | -40.25 |
23 | ボリビア | -2.542 | -40.95 |
24 | ドミニカ共和国 | -3.278 | -1.974 |
25 | アメリカ | -3.729 | -3.991 |
26 | ホンジュラス | -4.293 | -7.518 |
27 | バルバドス | -6.239 | +39.51 |
28 | バハマ | -7.821 | +6.076 |
29 | アンティグアバーブーダ | -10.49 | +49.62 |
30 | セントクリストファーネイビス | -13.07 | -13.45 |
31 | セントビンセント・グレナディーン | -15.41 | -18.31 |
32 | グレナダ | -15.76 | -15.53 |
33 | ドミニカ | -30.6 | -5.381 |
34 | スリナム | -33.93 | +1104 |

経常収支(GDP比)、低い国ランキング
名称 | 最新値[%] | 前年比[%] | |
---|---|---|---|
1 | スリナム | -33.93 | +1104 |
2 | ドミニカ | -30.6 | -5.381 |
3 | グレナダ | -15.76 | -15.53 |
4 | セントビンセント・グレナディーン | -15.41 | -18.31 |
5 | セントクリストファーネイビス | -13.07 | -13.45 |
6 | アンティグアバーブーダ | -10.49 | +49.62 |
7 | バハマ | -7.821 | +6.076 |
8 | バルバドス | -6.239 | +39.51 |
9 | ホンジュラス | -4.293 | -7.518 |
10 | アメリカ | -3.729 | -3.991 |
11 | ドミニカ共和国 | -3.278 | -1.974 |
12 | ボリビア | -2.542 | -40.95 |
13 | パラグアイ | -2.356 | -40.25 |
14 | ブラジル | -2.288 | -18.81 |
15 | コロンビア | -2.256 | +27.39 |
16 | チリ | -2.062 | +40.37 |
17 | コスタリカ | -1.78 | +31.46 |
18 | ベリーズ | -1.567 | +3.569 |
19 | ウルグアイ | -1.457 | +43.55 |
20 | セントルシア | -0.978 | -28.3 |
21 | パナマ | -0.951 | +8.935 |
22 | エルサルバドル | -0.872 | -37.22 |
23 | メキシコ | -0.492 | +52.32 |
24 | アルゼンチン | -0.391 | -139.3 |
25 | カナダ | -0.139 | -72.64 |
26 | ベネズエラ | -0.067 | -102.8 |
27 | ハイチ | 0.438 | -179.2 |
28 | ジャマイカ | 0.872 | -12.63 |
29 | ペルー | 1.693 | -22.76 |
30 | グアテマラ | 2.251 | -15.94 |
31 | エクアドル | 3.423 | -41.17 |
32 | ニカラグア | 5.726 | +38.21 |
33 | トリニダード・トバゴ | 8.001 | +14.58 |
34 | ガイアナ | 8.931 | -63.71 |

詳細なデータとグラフ
経常収支(GDP比)の現状と今後
経常収支(GDP比)は、国の経常収支(貿易・所得・移転収支)を国内総生産(GDP)と比較した指標であり、国の経済規模に対して外部からの資金流入・流出がどの程度あるかを示します。絶対額では見えにくい「国の持続性」や「脆弱性」を浮かび上がらせる上で重要です。南北アメリカでは、天然資源依存国や移民送金依存国などでこの比率が特に意味を持ちます。
経常黒字が高い国々の特徴と背景
ガイアナ(8.931%)
新興の石油輸出国であり、2020年代初頭から急激に黒字化。ただし前年比では-63.71%と大幅減少。大規模インフラ投資に伴う輸入急増や価格調整が影響。経常黒字の持続性には課題も。
トリニダード・トバゴ(8.001%、前年比+14.58%)
天然ガス輸出が主力で、欧州エネルギー需要の高まりが追い風。GDP比でも高い黒字水準を維持しており、資源国の中では例外的に安定。
ニカラグア(5.726%、+38.21%)
移民からの送金が主な外貨収入源。政治的孤立下でも収支は堅調で、輸入抑制と合わせ黒字が増加中。ただし持続性にはリスクも孕む。
中規模の黒字国とその課題
エクアドル(3.423%、前年比-41.17%)
原油輸出に依存するが、価格変動と内需回復による輸入増で黒字幅は大きく縮小。GDP比で見ると持続的黒字構造には不安要素。
グアテマラ(2.251%、-15.94%)
農産物と海外送金が支える黒字型経済。GDP比でも良好な水準を維持しているが、米国経済の変動に左右される構造的弱さがある。
黒字の維持に苦戦する国々
ペルー(1.693%、-22.76%)
GDP比では黒字ながら前年比で大幅減少。鉱物価格の調整や政治的不安が経済に影響。経常黒字の確保には資源価格依存からの脱却が鍵。
ジャマイカ(0.872%、-12.63%)
観光回復が鈍く、サービス収支が改善しきれないまま。輸入拡大も響いており、黒字維持に苦戦している。
ハイチ(0.438%、-179.2%)
内戦状態に近い混乱と輸入増加により、大幅な悪化。GDP比での黒字も風前の灯火。国際支援なしでは改善は見込めない。
赤字国の実情と脆弱性
ベネズエラ(-0.067%、-102.8%)
経済の統計的信頼性に難ありとはいえ、経常収支は赤字圏へ。エネルギー産出国でありながら制度崩壊が経済を圧迫。
カナダ(-0.139%、-72.64%)
先進国で唯1の赤字。内需主導型経済であるが、輸入増とエネルギー価格の調整が影響。米国経済との相互依存性が高く、外的要因に敏感。
南北アメリカにおける経常収支(GDP比)の構造的特徴
-
資源価格への依存経常黒字国のほとんどがエネルギーや鉱物資源輸出に依存しており、価格下落時の影響が大きい。
-
海外送金への依存中米諸国では送金が経常黒字の主な支柱となっており、米国の景気・移民政策に影響を受けやすい。
-
観光業の脆弱性ジャマイカやカリブ諸国では観光収入の復活が鍵だが、災害・感染症などの外部リスクに対する耐性が低い。
-
国内投資の不足黒字を維持している国でも、国内経済の生産性向上に繋がる再投資が進んでおらず、「外貨を稼ぐが育たない」経済が多い。
今後の予測と政策的対応
今後の展開予測
-
資源価格は中期的に安定も、短期的には変動リスクが残る
-
米国の利上げ・景気変動が中南米諸国の送金・投資に影響
-
観光回復が限定的な国では経常収支の改善は遅れがち
必要な政策対応
-
輸出構造の多角化:1次産品依存からの脱却
-
外貨流入の再投資:インフラ・教育・産業に向けた活用
-
対外債務の適正化:収支黒字でも債務依存が強い国の整理
-
制度的信頼性の確立:特にハイチやベネズエラなどではガバナンスの再建が必須
まとめ:GDP比から見た経常収支は“体質”を示す鏡
南北アメリカにおける経常収支のGDP比を通して見えるのは、経済の基礎体力と外的依存度のバランスです。高い黒字を誇る国でも、その多くは単1の資源に頼っており、構造的な脆弱性を抱えています。安定した経常収支は、資源や送金ではなく、持続可能な内需と多角化された輸出構造に支えられるべきです。その方向に向けて、各国の政策調整と国際協調が求められています。
コメント