南北アメリカの政府構造的財政収支動向|2025年の国別比較と今後の展望

南北アメリカ

南北アメリカの政府構造的財政収支(GDP比)は、ドミニカが最も高い48.55%を示す一方で前年比は減少傾向にある。カナダやアメリカ、ブラジルなど主要国は比較的高い比率を維持しつつも、政治・経済環境の影響を受けやすい。構造的財政収支は短期的な変動を除いた基礎的財政状況を示し、持続可能な財政運営の指標として重要。今後は歳入強化や支出効率化が課題となる。

政府構造的財政収支、今年の予想ランキング

2025年
降順昇順
名称最新値[%]前年比[%]
1ドミニカ48.55-12.61
2カナダ42.37-0.453
3ブラジル39.18+0.904
4アルゼンチン33.12+2.685
5セントクリストファーネイビス32.45+4.417
6ジャマイカ31.73-5.114
7アメリカ31.39+3.488
8グレナダ30.8-29.82
9トリニダード・トバゴ29.23+11.25
10セントビンセント・グレナディーン28.65+7.353
11ウルグアイ28.22+0.988
12コロンビア28.09-0.432
13スリナム28.07+4.946
14ニカラグア28.06-1.751
15エルサルバドル27.14+1.144
16バルバドス27.03-3.976
17ホンジュラス25.27+1.625
18メキシコ24.99+1.412
19ボリビア24.83-12.45
20チリ24.64+3.791
21プエルトリコ23.25+3.675
22バハマ22.61+7.071
23セントルシア22.59-0.41
24ベリーズ22.5+0.716
25ペルー20.03+4.902
26アンティグアバーブーダ19.88-7.05
27ガイアナ19.34+21.64
28パラグアイ18.95-0.65
29パナマ17.81+14.74
30ドミニカ共和国15.33-6.399
31コスタリカ15.12+0.232
32グアテマラ12.43-0.121
33ハイチ5.971-48.08
政府構造的財政収支、高い国

政府構造的財政収支、低い国ランキング

2025年
降順昇順
名称最新値[%]前年比[%]
1ハイチ5.971-48.08
2グアテマラ12.43-0.121
3コスタリカ15.12+0.232
4ドミニカ共和国15.33-6.399
5パナマ17.81+14.74
6パラグアイ18.95-0.65
7ガイアナ19.34+21.64
8アンティグアバーブーダ19.88-7.05
9ペルー20.03+4.902
10ベリーズ22.5+0.716
11セントルシア22.59-0.41
12バハマ22.61+7.071
13プエルトリコ23.25+3.675
14チリ24.64+3.791
15ボリビア24.83-12.45
16メキシコ24.99+1.412
17ホンジュラス25.27+1.625
18バルバドス27.03-3.976
19エルサルバドル27.14+1.144
20ニカラグア28.06-1.751
21スリナム28.07+4.946
22コロンビア28.09-0.432
23ウルグアイ28.22+0.988
24セントビンセント・グレナディーン28.65+7.353
25トリニダード・トバゴ29.23+11.25
26グレナダ30.8-29.82
27アメリカ31.39+3.488
28ジャマイカ31.73-5.114
29セントクリストファーネイビス32.45+4.417
30アルゼンチン33.12+2.685
31ブラジル39.18+0.904
32カナダ42.37-0.453
33ドミニカ48.55-12.61
政府構造的財政収支、低い国

詳細なデータとグラフ

政府構造的財政収支の現状と今後

政府構造的財政収支は、景気循環や1時的な要因を除いた「基礎的な」財政の健全性を示す指標であり、財政政策の持続可能性評価に重要な役割を果たす。GDP比で表され、プラスなら構造的黒字、マイナスなら構造的赤字を示す。これは1時的な税収増減や景気変動に影響されにくく、長期的な財政の基盤を把握できる。


南北アメリカの最新状況と国別ランキング

2025年のIMF予測によれば、南北アメリカで政府構造的財政収支が最も高い国はドミニカの48.55%であり、続いてカナダ42.37%、ブラジル39.18%、アルゼンチン33.12%、セントクリストファーネイビス32.45%、ジャマイカ31.73%、アメリカ31.39%、グレナダ30.8%、トリニダード・トバゴ29.23%、セントビンセント・グレナディーン28.65%となっている。

前年比の動きを見ると、ドミニカは-12.61%と減少したものの、ブラジルやアルゼンチン、セントクリストファーネイビス、アメリカ、トリニダード・トバゴ、セントビンセント・グレナディーンでは増加傾向を示している。特にトリニダード・トバゴの+11.25%、セントビンセント・グレナディーンの+7.353%が顕著である。1方、ジャマイカやグレナダは減少が大きい。


過去数十年の動向と経済背景

1980年代以降、南北アメリカ諸国は経済構造の変化や財政政策の調整を繰り返してきた。構造的財政収支は特に景気後退期や資源価格の変動期に大きな揺れを伴うが、景気循環調整を行うことで1時的な影響を除外し、財政基盤の実態を示す指標として重要視されている。

多くの中南米諸国では、財政赤字の抑制や社会福祉充実、インフラ投資のための財政拡大が必要とされる1方で、構造的な財政健全化を求められてきた。北米の先進国では、持続可能な財政運営と社会保障制度の維持が主な課題である。


国別の特徴と財政構造の課題

  • ドミニカ 最も高い構造的財政収支比率を持つが前年比で減少。財政政策の持続可能性と景気変動のバランスが課題。

  • カナダ、アメリカ 40%前後の高い構造的財政収支を維持し、経済規模と安定性を背景に比較的健全な財政構造を持つ。人口高齢化や社会保障費の増加が懸念材料。

  • ブラジル、アルゼンチン 南米の経済大国として構造的財政収支を徐々に改善中だが、政治的・経済的不確実性が依然として財政運営の重荷。

  • 小規模カリブ諸国(セントクリストファーネイビス、ジャマイカ、グレナダ等) 構造的財政収支の変動が大きく、外部経済ショックや観光収入依存度の高さが影響。安定的財政運営のための多様化が急務。


政策的示唆と持続可能な財政運営への道筋

政府構造的財政収支は、短期的な景気変動から独立した財政状況を示すため、長期的な財政政策の設計に欠かせない。南北アメリカの多様な経済環境においては、歳入基盤の強化、歳出効率化、社会保障改革など多面的なアプローチが必要。

資源依存度の高い国は収入の安定化策が重要であり、先進国では高齢化対応と財政負担軽減策が焦点となる。地域間連携や国際金融機関との協力も不可欠である。


今後の展望とリスク管理

2025年以降も、インフレや金利上昇、国際市場の不安定化は各国の財政構造に影響を与えるだろう。構造的財政収支の改善には、経済成長の持続と財政政策の調和が鍵。トリニダード・トバゴなど成長傾向にある国々はモデルケースとなり得る1方、減少傾向にある国は早期の改革が求められる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました