2025年5月の北海道・東北地方の都市ガス平均料金は7,998円。八戸・青森・山形が上位に並び、山形は前年比+8.32%と大きな上昇を示す。地域ごとのインフラ規模や供給距離が価格差に反映されており、今後も緩やかな上昇が予想される。
1か月間の都市ガス代相場
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 7998 | +5.26 | |
1 | 八戸 | 8833 | +4.718 |
2 | 青森 | 8811 | +4.408 |
3 | 山形 | 8645 | +8.32 |
4 | 盛岡 | 8317 | +4.761 |
5 | 福島 | 8138 | +4.696 |
6 | 郡山 | 8026 | +4.792 |
7 | 札幌 | 7696 | +5.051 |
8 | 函館 | 7696 | +5.051 |
9 | 旭川 | 7523 | +5.114 |
10 | 秋田 | 7218 | +5.449 |
11 | 仙台 | 7075 | +5.566 |

詳細なデータとグラフ
北海道・東北の都市ガス代現状と今後
都市ガス代は光熱費の中でも安定性がある1方で、近年は燃料調達コストやインフラ維持費の影響を受けて値上がり傾向が続いている。特に寒冷地の北海道・東北地方は暖房用途でガス使用量が多く、料金の差が生活コストに直結しやすい点に注目すべきである。
北海道・東北の最新都市別料金の相場とランキング
2025年5月時点の北海道・東北地域の都市ガス代の平均は7,998円。都市別に見ると、8戸(8,833円)、青森(8,811円)、山形(8,645円)が上位を占めており、東北地方北部の都市にやや高水準が集中している。これに対し、秋田(7,218円)や旭川(7,523円)などは比較的低い水準にとどまっている。
過去からの価格推移と増加率の地域差
前年同月比で見ると、全体平均は+5.26%の増加。中でも山形(+8.32%)は大きな上昇を示し、調達コストやインフラ更新の影響が表れている可能性がある。1方、青森(+4.408%)や8戸(+4.718%)は上昇率が平均をやや下回っており、価格の安定に1定の努力がみられる。北海道勢(札幌、函館、旭川)もおおむね+5%前後の上昇に収まっている。
地域別特性と料金水準の背景
北海道・東北のガス料金にはいくつかの地域性が表れている。まず、青森・8戸・山形などは中小都市でありながら高い料金水準にあるが、これはガス供給のためのパイプライン距離の長さや、事業者のスケールメリットが小さいことに起因する。また、北海道内の都市(札幌・旭川・函館)は比較的まとまった供給網が整っているため、料金は1定の範囲にとどまりやすい。
東北中部の盛岡(8,317円)や福島(8,138円)、郡山(8,026円)も、都市規模に対しては高めの料金で推移しており、これらの都市では将来的に再開発や設備更新コストが転嫁されていく可能性もある。
今後の見通しと家計対策
今後も世界的なエネルギー価格の動向により、地域差を保ったまま都市ガス代は緩やかに上昇すると予測される。特に寒冷地では使用量自体が多いため、料金の絶対額に敏感に反応せざるを得ない。各自治体や事業者の料金プランの見直しや、エネルギー効率の高い住宅設備の普及が、家計への影響を和らげるカギとなるだろう。
コメント