2025年5月時点で、北海道・東北の野菜価格は都市ごとに大きく差が見られ、最も高い秋田市(265円/kg)から最も安い青森市(212円/kg)まで価格差が顕著です。最近では異常気象や物流コストの影響により、多くの都市で急激な価格上昇が見られました。特に八戸市の前月比+43.26%などは注目に値します。過去の傾向や地域特性を踏まえ、今後も価格のばらつきが続くと予想されます。
野菜全体の卸売り市場価格
野菜全体の高い順
秋田市 | 函館市 | 仙台市 | 札幌市 | 八戸市 | いわき市 | 山形市 | 盛岡市 | 旭川市 | 青森市 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最新 | 2021年12月 | 2016年12月 | 2025年5月 | 2025年5月 | 2023年12月 | 2023年12月 | 2021年12月 | 2023年12月 | 2021年12月 | 2023年12月 |
最大期 | 2018年1月 | 2010年4月 | 2025年1月 | 2025年1月 | 2018年1月 | 2018年1月 | 2018年2月 | 2018年1月 | 2015年5月 | 2018年2月 |
最新値[円/kg] | 265 | 263 | 261.7 | 260 | 255 | 255 | 241 | 228 | 226 | 212 |
最大値[円/kg] | 360 | 278 | 337.7 | 292.7 | 312 | 304 | 327 | 312 | 335 | 301 |
前月比[%] | +26.79 | +13.36 | -7.101 | -1.887 | +43.26 | +25.52 | +7.547 | +8.654 | +35.9 | |
前年同月比[%] | +18.83 | +25.84 | -8.292 | -7.693 | +9.914 | +11.35 | +12.09 | +5.069 | +13 | +9.278 |
野菜全体の推移

最新の価格データ

その他のデータとグラフ
野菜全体の価格についての推移と展望
北海道・東北地方は日本の中でも気候変動の影響を受けやすく、野菜価格は天候や季節要因に左右されやすい地域です。冷涼な気候のため冬季には地場野菜の供給が減少し、関東以南からの輸送に依存することが多く、その分コストが価格に転嫁されやすい傾向があります。
また、農地面積は比較的広いものの、高齢化や担い手不足により生産効率が伸び悩んでいます。これにより、地域内での安定的な供給体制が確立できず、価格変動も起きやすくなっています。
2025年5月時点の都市別価格とその特色
以下は最新の価格(円/kg)と、各都市の注目すべき点です:
-
秋田市(265円):全体の中で最も高価格。前月比+26.79%、前年同月比も同値で上昇。供給不足または地場野菜の減少が影響か。
-
函館市(263円):道南の中心都市で、輸送の拠点でもあるが、それでも高価格帯。+13.36%と安定した上昇。
-
仙台市(261.7円):比較的安定的だったが、-7.101%と下落傾向。需給バランスの変化が背景か。
-
札幌市(260円):北海道最大都市だが、価格はやや低め。前月比-1.887%と微減。
-
8戸市(255円):前月比+43.26%と突出した上昇。天候不順や流通の変化による1時的要因と見られる。
-
いわき市(255円):他都市と同水準ながら、原発事故以降の農業再建と信頼回復が進行中。
-
山形市(241円):+25.52%と大幅上昇。寒暖差を生かした栽培は得意だが、流通面で弱みあり。
-
盛岡市(228円):地場供給が安定してきたが、価格は依然として中程度。
-
旭川市(226円):寒冷地で冬期の価格は高騰しやすいが、今期は上昇幅が+8.654%にとどまる。
-
青森市(212円):最安値だが、前月比+35.9%と急騰。リンゴなど果樹栽培が中心のため野菜供給は限られる。
最近の問題と課題
-
異常気象と自然災害の頻発 春の長雨や夏の猛暑、秋の台風など、気象の極端化が露地野菜の収穫量を不安定にし、各地で価格上昇を招いています。
-
物流コストの上昇 燃料費の高騰、人手不足による運賃の値上げが流通経路に響き、特に本州からの輸送コストが価格を押し上げています。
-
農業従事者の高齢化と後継者不足 地域によっては耕作放棄地も増え、継続的な生産が難しくなっており、供給が安定しない要因となっています。
地域別の価格差の構造的要因
-
都市圏と地方都市の距離:流通拠点に近い都市は安く、遠隔地は高くなりがち。
-
自給率の差:自給率が高い地域ほど安価に供給できるが、北海道内でも都市部は外部依存が強い。
-
地形と気候:寒冷な地域や山間部は栽培コストが高く、それが価格に反映。
今後の推移の期待と予測
-
短期的(2025年夏〜秋):夏野菜の収穫により1時的に価格は下がる見込み。ただし猛暑や水害があれば再上昇も。
-
中期的(2025年末〜2026年):自動化やスマート農業の導入が地域に浸透すれば、安定供給と価格抑制が期待される。
-
長期的:農業の法人化と共同出荷体制の強化により、価格変動の緩和が可能になると見られる。地域間格差の是正には制度的支援が不可欠。
まとめ
北海道・東北地方の野菜価格は、気候や流通、地域ごとの農業基盤の違いによって大きく変動しています。特に2025年5月は8戸市・青森市での急騰が目立ち、異常気象や生産体制の課題が価格に表れているといえます。将来的にはテクノロジーと地域政策の融合により、より安定した価格形成が期待されます。
コメント