北海道・東北の2025年6月のみかん市場は、仙台市1,480円/kg、札幌市1,311円/kgと前年より価格が大幅に上昇。一方、卸売数量は両市で減少傾向。気候変動や物流コスト増加、生産地依存が背景。今後は物流効率化や品質維持が重要で、安定供給が課題となる。
みかんの市場価格
市場 | 卸売価格[円/kg] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
1 | 仙台市 | 1480 | +22.27 |
2 | 札幌市 | 1311 | +8.797 |
市場価格の推移

北海道・東北の卸売数量
市場 | 卸売数量[kt] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
1 | 札幌市 | 0.107 | -3.604 |
2 | 仙台市 | 0.014 | -17.65 |
卸売数量の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
みかんの卸売り市場の現状と今後
2025年6月時点の北海道・東北地域の主な市場価格は、仙台市が1,480円/kg、札幌市が1,311円/kgとなっており、両市とも前年同月比で大幅な価格上昇を示しています。特に仙台市の前年比22.27%増は顕著で、地域内での需要増や生産量の減少が影響しています。
1方で卸売り数量は札幌市で0.107kt、仙台市で0.014ktと少量であり、前年同月比では両都市とも減少傾向にあります。札幌市は-3.6%、仙台市は-17.65%と、数量の縮小が進行しています。
価格推移とその背景要因
北海道・東北のみかん市場価格は過去数年で上昇傾向にあり、これは以下の要因が大きく影響しています。
-
気候変動の影響:温暖なみかん栽培地の減少や自然災害による収量減少が続き、生産量が安定しないこと。
-
物流コストの高騰:北海道や東北は産地から遠く、輸送コストが価格に反映されやすい。
-
市場需要の増加:健康志向や果物消費の見直しにより、みかんの需要が堅調で、特に冬季の果物としての需要増加。
これらが価格上昇の主因となっています。
卸売数量減少の背景と影響
卸売り数量の減少は複数の要因により進行中です。
-
生産量の減少:北海道・東北の寒冷気候はみかんの生産に不向きであり、国内産みかんの供給が限定的。
-
販売チャネルの多様化:スーパー直販やネット通販の拡大で市場卸売の役割が縮小。
-
消費者の嗜好変化:他の柑橘類や輸入果物への切り替え。
結果として市場流通量が減り、卸売市場の影響力が低下しています。
都市別の市場特性
札幌市
北海道最大の都市でありながらみかんの生産はほぼなく、全量が他地域からの輸送に依存。物流コスト高により価格は高めに推移。卸売数量は多い方ですが前年から減少し、消費形態の変化が伺えます。
仙台市
東北地方の中心都市であり、周辺地域での果樹栽培も1定存在。価格は非常に高騰していますが、卸売数量は札幌市に比べてかなり少なく、より高品質・高価格帯の需要が強いと考えられます。
みかん生産の現状と今後の展望
北海道・東北地域の気候はみかん生産に適さないため、主に9州・4国・紀伊半島など南西日本からの輸送に依存しています。今後は、
-
物流効率の向上(輸送時間短縮やコスト削減)
-
保存技術の発展(鮮度維持技術の導入)
-
消費者嗜好に合わせた品種選定や付加価値化
が重要になります。特に冬期の果物需要を支えるため、安定供給の確保が課題です。
コメント