北海道・東北のタクシー代は平均1,687円で、秋田など一部都市では高止まりの傾向があります。都市ごとの地理や交通網、冬季の車両維持費、人手不足といった要因が価格に反映されており、今後は高齢化と観光需要の変化を踏まえた政策対応が求められます。
自動車・交通の都市別小売価格
北海道・東北価格の高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 秋田 | 郡山 | 福島 | 山形 | 青森 | 八戸 | 盛岡 | 札幌 | 仙台 | 函館 |
最新値[円] | 1687 | 1980 | 1750 | 1750 | 1730 | 1720 | 1720 | 1700 | 1630 | 1610 | 1500 |
平均比[%] | 100 | 117.3 | 103.7 | 103.7 | 102.5 | 101.9 | 101.9 | 100.8 | 96.61 | 95.42 | 88.9 |
前年月同比[%] | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
北海道・東北価格の低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 旭川 | 函館 | 仙台 | 札幌 | 盛岡 | 八戸 | 青森 | 山形 | 福島 | 郡山 |
最新値[円] | 1687 | 1470 | 1500 | 1610 | 1630 | 1700 | 1720 | 1720 | 1730 | 1750 | 1750 |
平均比[%] | 100 | 87.12 | 88.9 | 95.42 | 96.61 | 100.8 | 101.9 | 101.9 | 102.5 | 103.7 | 103.7 |
前年月同比[%] | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
これまでのタクシー代の推移


詳細なデータとグラフ
北海道・東北の現状と今後
タクシー代は地域住民の移動手段としてだけでなく、観光業や高齢者の移動支援の側面でも重要な生活関連サービスであり、公共料金に準じる価格性質を持つ。特に寒冷地では自家用車の使用が難しい時期があり、タクシーの需要が変動しやすい。
北海道・東北の平均タクシー代とその価格水準
2025年3月時点の北海道・東北における18歳以上の1回あたり平均タクシー代は1,687円で、全国大都市平均(1,671円)をやや上回っている。この水準は、都市の交通網の整備状況、地理的広がり、季節による利用率、そして人件費や燃料費の影響を受けている。
都市別の価格分布と高額エリアの特徴
高い順では、秋田(1,980円)が突出しており、次いで郡山・福島(各1,750円)、山形(1,730円)、青森・八戸(各1,720円)と続く。秋田が高い要因は、冬季の雪害による車両維持コスト、利用需要の変動性、ドライバー不足などが複合的に影響している。
中小都市では、タクシー台数が限られており、料金設定の自由度が比較的高い。また、人口減少により営業回数が減少し、1回あたりの単価で利益を確保する動きも背景にある。
低価格エリアの実情と課題
安価な都市では、旭川(1,470円)、函館(1,500円)、仙台(1,610円)、札幌(1,630円)などが挙げられる。これらは交通インフラが比較的整っており、公共交通との競争が働きやすいエリアである。また、大都市では複数社が競争しており、価格上昇が抑制される傾向がある。
ただし、運転手不足や燃料費の上昇などで、今後料金の改定圧力は強まると見られる。
価格上昇の要因と今後の見通し
今回のデータでは前年同期比の増加率は記載されていないが、全国的に見ると以下の要因が価格上昇をもたらしている。
-
燃料費の高止まり:ウクライナ危機や中東情勢の影響によりガソリン価格が継続的に上昇。
-
人手不足と最低賃金の上昇:地方都市でもドライバー確保が困難になり、賃金補填のための料金改定が実施されつつある。
-
冬季運行に伴う維持費増加:除雪費用、タイヤ交換などが年間経費を押し上げる。
特に地方都市では、生活インフラとしての役割から自治体による補助や介護・福祉タクシーの制度拡充も進んでおり、価格設定にも一定の社会的配慮が求められている。
地域特性と政策的対応の必要性
東北・北海道の都市では、人口減少と高齢化が急速に進んでおり、今後タクシーの需要は「観光客」と「高齢者」に二極化することが想定される。これに応じた料金設定や配車体制、補助政策の構築が今後の焦点である。
コメント