2025年5月の化粧水1本の全国平均価格は1,263円で、都市間の価格差は小さく、安定した相場が形成されています。大手メーカーによる価格コントロールや流通の全国チェーン化が価格安定の要因であり、近年の価格変動はごく小幅です。今後も急激な価格上昇は考えにくいですが、実質的な値上げの動きには注視が必要です。
都市別の化粧水1本の相場価格
| 都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
|---|---|---|---|
| 平均 | 1263 | +0.123 | |
| 1 | 津 | 1320 | +1.695 |
| 2 | 川口 | 1320 | |
| 3 | 岡山 | 1320 | |
| 4 | 佐世保 | 1320 | |
| 5 | 郡山 | 1298 | |
| 6 | 那覇 | 1298 | |
| 7 | 豊橋 | 1298 | |
| 8 | 西宮 | 1298 | |
| 9 | 熊本 | 1298 | +3.509 |
| 10 | 府中 | 1298 | -1.667 |
| 11 | 川崎 | 1287 | |
| 12 | 枚方 | 1276 | |
| 13 | 松山 | 1276 | |
| 14 | 東大阪 | 1276 | |
| 15 | 佐賀 | 1276 | |
| 16 | 伊丹 | 1276 | |
| 17 | さいたま | 1271 | |
| 18 | 大阪 | 1260 | |
| 19 | 長崎 | 1258 | |
| 20 | 鹿児島 | 1254 | |
| 21 | 鳥取 | 1254 | |
| 22 | 高知 | 1254 | |
| 23 | 高松 | 1254 | |
| 24 | 静岡 | 1254 | |
| 25 | 青森 | 1254 | |
| 26 | 長野 | 1254 | |
| 27 | 長岡 | 1254 | |
| 28 | 金沢 | 1254 | |
| 29 | 藤沢 | 1254 | |
| 30 | 立川 | 1254 | |
| 31 | 秋田 | 1254 | |
| 32 | 福島 | 1254 | |
| 33 | 福岡 | 1254 | |
| 34 | 福山 | 1254 | |
| 35 | 福井 | 1254 | |
| 36 | 神戸 | 1254 | |
| 37 | 相模原 | 1254 | |
| 38 | 盛岡 | 1254 | |
| 39 | 甲府 | 1254 | |
| 40 | 熊谷 | 1254 | |
| 41 | 浦安 | 1254 | |
| 42 | 浜松 | 1254 | |
| 43 | 水戸 | 1254 | |
| 44 | 横浜 | 1254 | |
| 45 | 柏 | 1254 | |
| 46 | 松阪 | 1254 | |
| 47 | 松江 | 1254 | |
| 48 | 松本 | 1254 | |
| 49 | 東京都区部 | 1254 | |
| 50 | 札幌 | 1254 | |
| 51 | 旭川 | 1254 | |
| 52 | 日立 | 1254 | |
| 53 | 新潟 | 1254 | |
| 54 | 所沢 | 1254 | |
| 55 | 徳島 | 1254 | |
| 56 | 広島 | 1254 | |
| 57 | 岐阜 | 1254 | |
| 58 | 山形 | 1254 | |
| 59 | 山口 | 1254 | |
| 60 | 小山 | 1254 | |
| 61 | 富山 | 1254 | |
| 62 | 富士 | 1254 | |
| 63 | 宮崎 | 1254 | |
| 64 | 宇都宮 | 1254 | |
| 65 | 宇部 | 1254 | |
| 66 | 姫路 | 1254 | |
| 67 | 奈良 | 1254 | |
| 68 | 大津 | 1254 | |
| 69 | 大分 | 1254 | |
| 70 | 堺 | 1254 | |
| 71 | 和歌山 | 1254 | |
| 72 | 名古屋 | 1254 | -6.557 |
| 73 | 千葉 | 1254 | |
| 74 | 北九州 | 1254 | |
| 75 | 前橋 | 1254 | |
| 76 | 函館 | 1254 | |
| 77 | 八王子 | 1254 | |
| 78 | 八戸 | 1254 | |
| 79 | 仙台 | 1254 | |
| 80 | 今治 | 1254 | |
| 81 | 京都 | 1254 |

詳細なデータとグラフ
化粧水の小売価格の相場と推移
2025年5月時点における化粧水1本の全国平均価格は1,263円です。都市別に見ると、津・川口・岡山・佐世保などで1,320円とやや高め、郡山・那覇・豊橋・西宮・熊本・府中では1,298円とやや全国平均を上回る程度です。価格差は全体的に小さく、価格の全国均1化が進んでいる商品群と言えるでしょう。
都市別の傾向と特徴
-
価格が高い地域(津・川口など)では、大手メーカーのブランド商品が標準で取り扱われている可能性が高いと考えられます。
-
1方、平均価格に近い都市群(熊本・府中など)は、価格競争がやや進んでいる地域か、ドラッグストアや量販店での低価格品の普及が影響していると見られます。
-
地理的・流通的に特異な傾向は見られず、どの都市も安定した価格帯に収まっているのが大きな特徴です。
価格推移とその背景
データ範囲である2001年7月から2025年5月の長期にわたる推移を見ると、化粧水は比較的価格の変動が少ないカテゴリーです。直近1年間の平均価格変動率も+0.0656%と極めて小幅です。都市別でも熊本(+3.509%)のように若干の上昇はあるものの、価格は全体として安定的に推移していることがわかります。
価格が安定している要因
大手ブランドの価格設定
資生堂、花王、ロート製薬など大手が価格主導権を持っており、製品ラインの価格調整が抑制的です。
チェーン展開による価格統1
全国展開のドラッグストアチェーンが多く、都市による価格差が出にくい流通体制が整っています。
競争が激しい商品カテゴリ
化粧水は競合が非常に多い市場で、価格競争が常に働いており、大幅な値上げが難しい構造です。
今後の展望
今後も大手ブランド中心の価格主導が続くと見られ、短期的な価格上昇は限定的でしょう。ただし、円安や原料価格の上昇、物流費の高騰が続けば、パッケージ変更や高機能化を名目とした実質値上げ(ステルス値上げ)には注意が必要です。



コメント