【2025年最新】化粧クリーム価格の都市別動向と高騰の理由を解説

化粧品



2025年3月時点で、化粧クリーム(50g)の全国平均価格は748.7円。札幌が1518円と最も高く、盛岡が639円で最安値。価格上昇の背景には原材料費や円安、物流コストの高騰があり、今後は都市別に格差が拡大する可能性があります。

衣類・美容の都市別小売価格

化粧クリーム価格の高い都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 札幌 福井 大津 長野 富山 高松 熊本 横浜 宇都宮 和歌山
最新値[円] 748.7 1518 880 880 812 808 792 792 792 792 792
平均比[%] 100 202.8 117.5 117.5 108.5 107.9 105.8 105.8 105.8 105.8 105.8
前年月同比[%] 0.374 0 0 0 4.639 4.528 14.95 10.77 3.937 8.049 3.801

化粧クリーム価格の低い都市

2025年3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
名称 平均 盛岡 秋田 山形 青森 大分 さいたま 奈良 京都 千葉 仙台
最新値[円] 748.7 639 653 660 660 675 680 680 689 689 691
平均比[%] 100 85.35 87.22 88.16 88.16 90.16 90.83 90.83 92.03 92.03 92.3
前年月同比[%] 0.374 2.733 -1.805 -1.493 0.763 -1.026 -1.734 1.19 -7.888 0.145 2.827

 

これまでの化粧品の推移

化粧クリームの小売り価格
最新のデータ

 

詳細なデータとグラフ

 

化粧クリームの現状と今後

化粧クリームはスキンケア市場の中でも特に需要が安定しており、性別・年齢問わず広く使用されています。本稿では、2017年3月から2025年3月までのデータを基に、日本全国における化粧クリーム(50g)の小売価格動向、都市別の価格差、そして近年の価格上昇の要因について詳述します。


全国平均価格の推移と現状

最新月(2025年3月)の全国平均価格は748.7円で、ここ数年で着実に上昇傾向にあります。特に2023年以降、原材料費やエネルギーコストの高騰、円安の影響もあり、価格の上昇が顕著になってきました。


価格が高い都市の傾向

特に注目すべきは札幌で、唯一1500円超えの1518円を記録。他に福井(880円)大津(880円)、長野(812円)など、地方都市でも比較的価格が高い傾向が見られます。上昇率も高く、高松(+14.95%)熊本(+10.77%)、宇都宮(+8.05%)などが際立っています。これらの都市では以下のような要因が考えられます:

  • 地元の小売構造が小規模店中心で、大手ドラッグストアチェーンの価格競争が少ない

  • 地域の購買力や高齢者層の比率が高く、スキンケア商品の高品質志向が強い

  • 地方輸送コストの転嫁による価格上昇


価格が低い都市の傾向

対照的に、最も安いのは盛岡(639円)。以下、秋田(653円)、山形・青森(660円)など、東北地方が目立ちます。これらの地域では物価全体が比較的安く、ドラッグストアの価格競争が激しい傾向が見られます。ただし、秋田(-1.805%)山形(-1.493%)など前年から価格が下落している都市もあり、需要の停滞や販売施策による価格引き下げが推測されます。


全国的な価格上昇の要因

化粧クリームの価格上昇には以下のような背景があります:

  • 原材料価格の上昇:スキンケア製品に使われる保湿成分(セラミド、ヒアルロン酸など)の国際価格が上昇。

  • 円安の影響:輸入原料や容器コストが円安で割高になり、小売価格へ反映。

  • 物流・人件費の高騰:人手不足による配送コストや店舗人件費の増加。

  • プレミアム化志向:高機能・自然由来成分配合のクリームへのニーズが拡大し、単価が上昇。


都市別の価格政策と今後の見通し

価格が高い地域では、高齢化に伴うエイジングケア需要やブランド志向の強まりが背景にあります。一方、価格が抑えられている地域では、競争の激しい量販店・ディスカウント業態が主力で、値引きによる集客戦略が続くとみられます。

今後は以下の傾向が予測されます:

  • 都市間格差の拡大:地域の購買力や競争環境の違いが価格に反映されやすくなる。

  • ネット販売との競合:オンライン購入が増え、店頭価格とのギャップが生まれやすい。

  • 高価格帯へのシフト:消費者の選択肢が増え、「安さより質」を重視する層が拡大。


まとめ

化粧クリームの価格は、地域によって大きく異なり、価格上昇も一様ではありません。高価格帯の都市では品質志向や流通構造が影響し、安価な都市では競争の激化が背景にあります。全体としては原材料費や円安の影響による価格上昇基調が続いており、今後も小売価格の変動に注視が必要です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました