包装米飯100gの全国平均価格は93.34円で、2024年比21.36%増加。宮崎や山形で特に価格が急騰し、物流費や包装材コストの上昇、原料米価格の高騰が主な要因。地域ごとの価格差が大きく、製造・流通コストの削減や品質向上が今後の課題となる。
都市別の包装米飯100gの相場価格
都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
平均 | 93.34 | +21.36 | |
1 | 宮崎 | 148 | +72.09 |
2 | 鹿児島 | 106 | +32.5 |
3 | 富山 | 104 | +22.35 |
4 | 水戸 | 103 | +22.62 |
5 | 秋田 | 100 | +33.33 |
6 | 徳島 | 100 | +17.65 |
7 | 青森 | 99 | +25.32 |
8 | 山形 | 99 | +67.8 |
9 | 長崎 | 98 | +1.031 |
10 | 札幌 | 98 | +20.99 |
11 | 広島 | 98 | +22.5 |
12 | 鳥取 | 97 | +15.48 |
13 | 那覇 | 96 | +35.21 |
14 | 盛岡 | 96 | +43.28 |
15 | 奈良 | 95 | +25 |
16 | 福島 | 94 | +22.08 |
17 | 高知 | 93 | +29.17 |
18 | 山口 | 93 | +17.72 |
19 | 名古屋 | 93 | +17.72 |
20 | 静岡 | 92 | +17.95 |
21 | 横浜 | 92 | +35.29 |
22 | 松江 | 92 | +9.524 |
23 | 和歌山 | 92 | +17.95 |
24 | 福岡 | 91 | +24.66 |
25 | 津 | 91 | +10.98 |
26 | 千葉 | 91 | +26.39 |
27 | 仙台 | 91 | +10.98 |
28 | 高松 | 90 | +16.88 |
29 | 松山 | 90 | +13.92 |
30 | 新潟 | 90 | +13.92 |
31 | 岡山 | 90 | +13.92 |
32 | 佐賀 | 90 | +28.57 |
33 | 東京都区部 | 89 | +14.1 |
34 | 岐阜 | 89 | +21.92 |
35 | 前橋 | 89 | +14.1 |
36 | 京都 | 89 | +25.35 |
37 | さいたま | 89 | +17.11 |
38 | 金沢 | 88 | +8.642 |
39 | 神戸 | 88 | +11.39 |
40 | 熊本 | 87 | +10.13 |
41 | 宇都宮 | 87 | +26.09 |
42 | 大阪 | 87 | +19.18 |
43 | 福井 | 85 | +21.43 |
44 | 大津 | 85 | +11.84 |
45 | 長野 | 84 | +9.091 |
46 | 甲府 | 83 | +12.16 |
47 | 大分 | 76 | +18.75 |

詳細なデータとグラフ
包装米飯の小売価格の相場と推移
2025年5月時点における包装米飯100gの全国平均小売価格は93.34円となっており、2020年1月からの約5年半の間に、前年同月比で平均21.36%の価格上昇が確認されています。これは米の原料価格の上昇に加え、加工・包装コスト、流通費の増加が複合的に影響した結果と考えられます。包装米飯は利便性の高い商品として需要が拡大していることも、価格維持や上昇の背景にあります。
都市別の価格ランキングと特徴
2025年5月の高価格都市トップ10は以下の通りです。
順位 | 都市名 | 価格(円/100g) | 前年同月比増減率 |
---|---|---|---|
1 | 宮崎 | 148 | +72.09% |
2 | 鹿児島 | 106 | +32.5% |
3 | 富山 | 104 | +22.35% |
4 | 水戸 | 103 | +22.62% |
5 | 秋田 | 100 | +33.33% |
6 | 徳島 | 100 | +17.65% |
7 | 青森 | 99 | +25.32% |
8 | 山形 | 99 | +67.8% |
9 | 長崎 | 98 | +1.031% |
10 | 札幌 | 98 | +20.99% |
傾向分析
-
9州地方(宮崎・鹿児島)で特に価格が高く、宮崎は前年から約7割増の大幅上昇。
-
北陸(富山)や東北(秋田・青森・山形)でも高価格が目立ち、山形では前年から約68%の急騰。
-
全国平均からみて、地域間で価格差が大きく、地方の遠隔地や物流コストの影響を反映しています。
-
長崎は前年からほぼ横ばいであり、価格上昇の抑制が見られる地域も存在。
価格高騰の主な原因
-
原料米価格の上昇包装米飯の原料となる米の価格上昇は、加工品の価格に直接影響。特に品質重視の地域ブランド米の使用増加がコストを押し上げています。
-
加工・包装コストの増加包装材の高騰や人件費上昇、最新の衛生管理基準対応がコスト増に直結しています。
-
物流費の高騰地方都市や離島など物流が複雑な地域では輸送コストが増加し、価格に反映されやすい状況です。
-
需要増加と市場競争忙しい現代人の需要増加により、利便性の高い包装米飯の販売が拡大。ブランド化競争も価格に影響を与えています。
包装米飯の生産と流通の特徴
-
包装米飯は多くの場合、地域の米と連携した地産地消の形態をとり、地域ブランドの付加価値が価格に反映されます。
-
製造は精米・炊飯・包装の各工程が高度に自動化されているが、品質管理と安全性維持に手間とコストがかかる。
-
流通はスーパーマーケットやコンビニエンスストアが主な販売チャネルであり、消費者の近くで新鮮な商品を供給するための物流システムが発達。
-
冷蔵・冷凍保存などの技術向上により鮮度保持が可能になった反面、これらの設備費用も価格に反映。
今後の課題と展望
-
価格の安定化に向けたコスト削減策が急務であり、包装資材のリサイクル促進や効率的物流の強化が期待される。
-
消費者の健康志向や多様な嗜好に対応するための新商品の開発や品質向上も市場拡大には不可欠。
-
地域間価格差を縮小し、全国的なアクセス向上を図るための流通インフラの整備が必要。
-
持続可能な生産体制の構築や、地元農家との連携強化によりブランド価値を高める取り組みが重要視される。
コメント