2025年3月時点の家計調査では、勤労世帯の「工事その他のサービス」への支出が全国平均で6605円となり、富山市や神戸市など一部都市で異常な増加が見られた。一方、仙台市や山口市などでは支出が激減している。本稿では、過去の動向、都市や世代による違い、背景にある制度や生活様式の変化、今後の支出傾向の予測を、章立てで丁寧に解説する。
工事その他のサービスの家計調査結果
工事その他のサービスの多い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 全国 | 富山市 | 神戸市 | 甲府市 | 盛岡市 | さいたま市 | 松山市 | 千葉市 | 奈良市 | 川崎市 | 熊本市 |
最新値[円] | 6605 | 43740 | 37420 | 19150 | 11400 | 8616 | 5473 | 4753 | 3662 | 3505 | 3456 |
前年月同比[%] | +114.1 | +15630 | +1514 | +426 | +482.9 | +417.8 | +270.3 | +73.85 | -76.74 | +178 | -78.97 |
工事その他のサービスの少ない都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 全国 | 仙台市 | 山口市 | 那覇市 | 大分市 | 山形市 | 高知市 | 静岡市 | 津市 | 秋田市 | 高松市 |
最新値[円] | 6605 | 27 | 70 | 141 | 271 | 296 | 405 | 455 | 520 | 546 | 556 |
前年月同比[%] | +114.1 | -89.02 | -96.79 | -17.54 | -96.47 | -51.55 | -70.42 | -87.98 | -77.16 | -74.99 | +119.8 |
これまでの工事その他のサービスの推移


詳細なデータとグラフ
工事その他のサービスの現状と今後
「工事その他のサービス」とは、住宅における改装・リフォーム・外構整備・エクステリア設置・防犯・耐震対策などの工事サービス全般を指し、緊急性が低いが中長期的な住宅維持管理に関わる出費である。これは設備修繕・維持と密接に関係するが、より大規模または計画的な改装・改修工事に分類される。
これまでの全国的な支出動向(2000~2025)
2000年代初頭から2020年ごろまで、「工事その他のサービス」への支出は比較的安定または微減傾向だった。これは新築住宅の普及や、住宅ローン返済を優先する若年世帯が多かったことが影響している。しかし、2020年以降はコロナ禍を契機に「在宅時間の増加」と「リフォーム需要の高まり」から支出が上向いた。また、築年数の長い住宅が増加したことで、自然と改修の必要性が生じてきた。
都市間の顕著な格差とその背景
高額都市:富山市・神戸市・甲府市
富山市(43740円、+15630%)や神戸市(37420円、+1514%)では、過去に比して桁違いの支出増が見られた。これは「集合住宅の耐震・外装大規模修繕工事」の一斉実施や、「補助金制度を活用したリフォーム工事」の集中が考えられる。また、地元の建設業者の受注状況や公共支援策の影響も強い。
低額都市:仙台市・山口市・那覇市など
仙台市(27円)や山口市(70円)は、極端な低水準で推移している。これは、都市の構造的に賃貸比率が高く、持ち家率が低いため、工事費を自分で負担する世帯が少ないことが要因。また、高齢化や人口流出により、工事需要が鈍化している側面もある。
世代間の傾向と価値観の違い
高齢世代(60代以上)は、退職後の生活資金に余裕があればバリアフリーや設備更新に工事費を投じる傾向がある。一方、30~40代の現役世代では、教育費・住宅ローン・物価高騰による負担増から工事費用を後回しにしやすい。また、Z世代以降では「賃貸志向」や「転居前提のライフスタイル」が広がっており、住宅の長期維持よりも可変性を重視する傾向が強い。
制度・社会要因の影響
地方自治体によるリフォーム助成金、防災対策補助、国の省エネ補助金(断熱窓・高効率設備の導入支援)などが工事需要を喚起している。一方、これらの制度が「使いやすい都市」と「手続きが煩雑な都市」で差が出ることで、支出の地域格差を生んでいる。
今後の見通しと政策的課題
・今後数年間の支出傾向:全国的には「底堅く増加傾向」と見込まれる。とくに築30年以上の住宅が今後急増するため、構造補修や耐震化ニーズが高まる。・政策課題:高齢者や低所得世帯への工事費補助の拡充、空き家対策としてのリフォーム支援制度の強化などが必要。・技術の進歩:工事の省力化・低価格化が進めば、支出の裾野がさらに広がる可能性がある。
まとめ
勤労世帯の「工事その他のサービス」支出は、地域ごとの政策、建物の老朽化度合い、世帯構成と世代特性に大きく左右される。今後はリフォーム市場がさらに拡大する一方で、自治体による格差是正策の重要性も増していく。将来的には、住環境の安全性と快適性を維持するための最低限支出として、多くの世帯にとって恒常的な支出項目になる可能性が高い。
コメント