2025年3月のデータによると、出産以外の入院料の月間平均支出は1,774円で、就業者がいない世帯で特に高い傾向にあります。高齢化に伴う医療需要の増大や、多人数世帯での支出増加が顕著です。医療費負担の公平性や予防医療の充実が、今後の課題となります。
世帯別の 出産以外の入院料
1世帯当りの月間使用料
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 就業者0人 | 就業者1人 | 世帯3人 | 世帯2人 | 世帯5人 | 世帯4人 | 就業者3人~ | 就業者2人 | 世帯6人~ |
最新値[円] | 1774 | 2536 | 2281 | 2129 | 1948 | 1577 | 1425 | 1417 | 1406 | 1156 |
前年月同比[%] | +0.887 | -4.302 | -6.286 | +18.41 | -9.857 | +120.6 | -6.126 | +8.168 | +10.36 | -37.92 |
これまでの世帯別の推移


詳細なデータとグラフ
世帯別の現状と今後
日本の医療制度は国民皆保険により自己負担が抑えられていますが、入院料は依然として家計に大きな負担を与える費目のひとつです。特に出産以外の入院では、慢性疾患や手術、急病などさまざまな理由が関わっており、世帯構成や就業状況により支出の傾向が大きく異なります。
世帯別入院料支出の最新データとその傾向
2025年3月時点の出産以外の入院料の月間平均支出は1,774円となっています。支出の多い順にみると、就業者0人(2,536円)、就業者1人(2,281円)、世帯3人(2,129円)など、特に就業者が少ない世帯で高い傾向がみられます。これは、高齢世帯や無職世帯において入院の必要性が高いためと考えられます。
また、前年同期比で見ると、世帯5人で+120.6%の大幅増が目立ちます。多人数世帯においても入院のリスクが高まっている可能性があり、医療制度のあり方にも影響を与える変化といえるでしょう。
世帯構成別の支出特徴
-
就業者0人・1人世帯:高齢夫婦や年金生活者が多く含まれるため、慢性疾患や加齢に伴う疾患による入院が多く、医療費負担が大きくなっています。
-
就業者2人以上世帯:比較的若年層が中心で、入院頻度は低め。支出は抑えられていますが、差額ベッド代や検査費用がかさむ傾向も。
-
大家族世帯(5人以上):2024年〜2025年にかけて支出が急増しており、子どもや高齢者を含む幅広い年齢層での入院が影響していると考えられます。
これまでの動向と問題点
長期的にみると、高齢化の進展とともに入院支出の平均額は徐々に増加傾向にありました。ただし、差額ベッド代や先進医療など保険適用外の支出が増えていることも家計負担を増大させる要因です。
また、就業者数の少ない世帯ほど支出割合が高くなる一方、実質収入が低いために医療費支出の負担感が大きいという構造的な問題もあります。
今後の予測と対応の方向性
今後は、高齢化のさらなる進行により、就業者0人世帯の入院支出は高止まりまたは緩やかな増加が続くと予想されます。政府は高額療養費制度や医療費控除制度を通じて家計支援を強化しているものの、介護との連携や在宅医療の推進が急務です。
また、若年世帯においても突発的な入院支出のリスクはあり、予防医療や健康教育の普及による全体的な支出抑制も求められるでしょう。
コメント