【2025年最新】冷暖房用器具の都市別支出ランキングと地域傾向

家庭

2025年4月の冷暖房用器具の世帯支出は全国平均1,073円。前橋市(9,183円)が突出し、奈良市や徳島市も高支出。寒冷地の秋田市・福井市などでは暖房器具の更新、温暖地では冷房機器の先行購入が影響。購入回数でも前橋や秋田で急増傾向。

冷暖房用器具の月間支出ランキング(二人以上世帯)

2025年5月
降順昇順
都市名支出額[円]全国比[%]前年同月比[%]
全国2163100+54.5
1名古屋市8004370+227.1
2相模原市4909227+133.4
3熊本市4772220.6+3237
4千葉市4516208.8+79.35
5富山市4261197+18430
6堺市4148191.8-14.1
7横浜市4093189.2+3798
8岐阜市3901180.4+2768
9浜松市3716171.8+1130
10和歌山市3575165.3+48.46
11大分市3440159+2743
12水戸市3364155.5+18590
13山口市3297152.4+5305
14秋田市3042140.6+114.4
15松山市3022139.7+207.1
16東京都区部2633121.7+26.16
17大津市2466114+287.7
18仙台市2377109.9+19710
19広島市179883.13+1680
20佐賀市178182.34-29.49
21宇都宮市175080.91-6.317
22徳島市148968.84+78.75
23金沢市140564.96-57.82
24京都市131260.66
25甲府市128659.45+2.88
26大阪市103347.76-45.17
27静岡市90441.79-50.6
28長野市83838.74+3392
29那覇市82037.91-78.86
30川崎市60127.79+147.3
31長崎市57026.35+1325
32札幌市57026.35-82.43
33鳥取市53924.92-65.38
34宮崎市36817.01-89.23
35前橋市33715.58-76.37
36松江市31614.61-72.13
37福岡市1969.061-94.66
38神戸市1677.721-90.94
39さいたま市1587.305-96.38
40高松市1577.258-96.27
41奈良市1577.258-91.8
42福井市1547.12
43岡山市1456.704-96.18
44新潟市1285.918-98.01
45鹿児島市673.098
46青森市653.005+66.67
47盛岡市653.005-97.22
48福島市582.681+26.09
49高知市512.358-92.24
50山形市180.832-99.54
51津市00-100
52北九州市00-100

月間支出の推移

冷暖房用器具の支出額

世帯当りの月間購入回数

2025年5月
降順昇順
都市名購入回数[回]全国比前年同月比[%]
全国0.04100+33.33
1名古屋市0.12300+300
2相模原市0.1250+11.11
3山口市0.09225+800
4広島市0.08200+700
5大分市0.08200+166.7
6長野市0.07175+600
7岐阜市0.07175+250
8千葉市0.07175+133.3
9神戸市0.06150+50
10前橋市0.06150+500
11高松市0.05125-16.67
12金沢市0.05125+66.67
13甲府市0.05125
14横浜市0.05125+66.67
15松江市0.05125+400
16松山市0.05125
17東京都区部0.05125+25
18岡山市0.05125+25
19宮崎市0.05125+25
20大津市0.05125-16.67
21和歌山市0.05125+66.67
22さいたま市0.05125
23那覇市0.04100-33.33
24秋田市0.04100+100
25水戸市0.04100+100
26奈良市0.04100-42.86
27大阪市0.04100
28仙台市0.04100+300
29高知市0.0375-25
30長崎市0.0375+50
31福井市0.0375
32札幌市0.0375-57.14
33徳島市0.0375
34静岡市0.0250+100
35福岡市0.0250-60
36盛岡市0.0250+100
37熊本市0.0250
38浜松市0.0250-33.33
39新潟市0.0250-71.43
40川崎市0.0250-33.33
41堺市0.0250-77.78
42京都市0.0250
43鹿児島市0.0125
44鳥取市0.0125-50
45青森市0.0125
46福島市0.0125
47山形市0.0125-80
48富山市0.0125
49宇都宮市0.0125-66.67
50佐賀市0.0125-75
51津市00-100
52北九州市00-100

月間購入回数の推移

各世帯の平均支出頻度

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

冷暖房用器具の月間支出の現状と今後

冷暖房用器具はエアコン、ヒーター、扇風機などを含む代表的な耐久消費財であり、購入頻度は低いが支出額は大きくなるのが特徴です。2025年4月時点での全国平均支出は1,073円と小幅に見えるものの、都市別に見ると突出した支出額の都市が顕著に現れています


全国上位都市の支出分析

  • 前橋市:9,183円(前年比+9991%)非常に高額で異常値とも言える上昇率を記録。月間の購入回数も0.06回と全国水準(0.02回)を大きく上回る。これは特定の世帯群で1斉に冷暖房器具を購入した可能性が高く、統計的には“集中支出”が疑われる事例と考えられます。

  • 奈良市:4,127円(前年比+35.31%)奈良市も比較的高い水準。寒暖の差が激しい地域であり、春先の買い替え需要が背景にあると見られます。平均購入回数も0.05回と高め。

  • 徳島市:3,487円(前年比+113.5%)4国の温暖な地域にしては支出が高く、暖房器具の買い替えや冷房機器の先行購入が考えられます。


中位~上位都市の支出傾向

  • 北9州市・秋田市・福井市(3,000円前後)北陸・東北地域に共通するのは厳しい冬への備えで、ヒーターや石油ファンヒーターなどの更新が集中した可能性があります。特に秋田市は+83.38%の増加と大幅な伸び。

  • 神戸市・宮崎市・横浜市・富山市太平洋側や温暖地域でも支出が増加。横浜市の前年比+4106%の増加は、前年の支出が極端に少なかった反動と思われます。宮崎市は支出自体は高いものの、前年からは-30.25%の減少とばらつきがあります。


購入頻度の視点から見た特徴

全国の平均購入回数は0.02回/月。しかし、宮崎市や前橋市は0.06回と3倍、秋田市・福島市・奈良市は0.05回と非常に高水準。これらの都市では数世帯が集中して購入した結果が支出平均を大きく押し上げたと推測されます。前橋市の+500%や秋田市の+400%など、購入回数の前年比の急増も同様の傾向を裏付けます。


冷暖房器具の需要を左右する地域要因

  1. 寒冷地(秋田、福井、富山など)では冬季暖房器具への依存度が高く、季節の終わりに買い替えが集中。

  2. 温暖地(宮崎、徳島など)でも、エアコンや扇風機の準備として春に購入が増える。

  3. 都市部(横浜、神戸など)では高性能・省エネ機器への更新意欲が支出額に反映される傾向があります。


今後の傾向と課題

冷暖房用器具は物価変動・電気代・気象の極端化の影響を受けやすい品目です。2025年の春先には、多くの家庭が「省エネ志向」「機能性志向」に基づいた買い替えを進めた兆候があり、特に異常気象に備える意識が高まりつつあることが伺えます。今後も電力消費と環境負荷を意識した製品の普及が支出に影響を与えると考えられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました