公立高校の入学金は、2025年時点で平均0.564万円と、過去15年間ほぼ横ばいで推移しています。地域ごとの差はわずか0.01万円で実質的な負担差はほとんどなく、全国的に「公平性」が強く保たれています。今後も無償化政策の継続が見込まれ、価格上昇の可能性は低いとされています。
中学・高校の教育費
公立高校入学金の高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 鹿児島 | 高知 | 高松 | 静岡 | 青森 | 長野 | 長岡 | 金沢 | 郡山 | 那覇 |
最新値[万円] | 0.564 | 0.565 | 0.565 | 0.565 | 0.565 | 0.565 | 0.565 | 0.565 | 0.565 | 0.565 | 0.565 |
平均比[%] | 100 | 100.1 | 100.1 | 100.1 | 100.1 | 100.1 | 100.1 | 100.1 | 100.1 | 100.1 | 100.1 |
前年月同比[%] | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
公立高校入学金の低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 佐世保 | 佐賀 | 北九州 | 福岡 | 長崎 | 鳥取 | さいたま | 京都 | 今治 | 仙台 |
最新値[万円] | 0.564 | 0.555 | 0.555 | 0.555 | 0.555 | 0.555 | 0.555 | 0.565 | 0.565 | 0.565 | 0.565 |
平均比[%] | 100 | 98.36 | 98.36 | 98.36 | 98.36 | 98.36 | 98.36 | 100.1 | 100.1 | 100.1 | 100.1 |
前年月同比[%] | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
これまでの公立高校入学金の推移


詳細なデータとグラフ
公立高校入学金の現状と今後
2025年3月時点における全国の公立高校入学金の平均は0.564万円(5,640円)です。2010年1月からの15年間を通して、大きな変動は見られず、極めて安定的な水準を保っています。この安定性は、公教育における「公平性の確保」という理念のもと、国や自治体が学費の抑制に強く取り組んでいることを反映しています。入学金の水準は、教育費全体の中でも特に政策的に抑制されている分野です。
地域別の入学金水準と形式的な差異
最新のデータでは、鹿児島・高知・高松・静岡・青森・長野・長岡・金沢・郡山・那覇などが0.565万円で上位に並びます。一方、佐世保・佐賀・北九州・福岡・長崎・鳥取などが0.555万円と若干低めの設定です。ただし、その差はわずか100円(0.01万円)であり、実質的な負担差はほとんどありません。これは、都道府県単位で教育委員会が定めている金額がほぼ統一されていることが要因です。
価格水準の「横並び」状態とその背景
公立高校の入学金は、私立学校に比べて圧倒的に安価である理由の一つに、「地域住民の等しい教育機会の保障」という公的役割があります。文部科学省の指導のもと、各都道府県の教育委員会が設定する入学金は、長らく大きな変更なく維持されています。地方交付税によって財政的な調整が行われているため、地域間の格差が起きにくい構造となっています。
形式上の金額差と自治体のスタンス
100円単位の差が見られる地域はありますが、これは政策判断というよりも「運用の形式差」に過ぎないと見るのが妥当です。たとえば、一部の自治体では、徴収事務の簡略化のために端数調整を行っているケースがあり、それが統計上の差となって表れています。実際には、生活保護世帯や非課税世帯への減免措置も多く導入されており、「徴収すること自体が象徴的」という側面も強くなっています。
今後の見通しと課題
現状、公立高校の入学金が急激に上昇する可能性は低いと見られます。政府の教育無償化政策や所得制限付きの支援制度が継続される限り、学費負担の抑制は今後も維持されると予想されます。ただし、地方財政の圧迫や少子化による公立校再編の流れの中で、「形式的な負担の見直し」が議論される可能性はあります。今後は、入学金そのものよりも、教育資源の分配や校舎整備費のあり方といった観点が焦点になるでしょう。
コメント