2025年5月の全国のタクシー代4km走行の平均は1698円で、前年同月比はわずか+0.309%の微増。長野(2100円)や松本(2000円)、富山(2000円)など地方都市で価格が高い傾向。郡山・福島・奈良では燃料高騰や人件費上昇に伴い8〜10%超の運賃改定が見られる。都市規模や交通インフラ、地域経済が価格差の主因。
都市別のタクシー代4kmの相場価格
| 都市 | 最新値[円] | 前年同月比[%] | |
|---|---|---|---|
| 平均 | 1698 | +0.309 | |
| 1 | 長野 | 2100 | |
| 2 | 松本 | 2000 | |
| 3 | 富山 | 2000 | +2.197 |
| 4 | 秋田 | 1980 | |
| 5 | 長岡 | 1900 | |
| 6 | 郡山 | 1900 | +8.571 |
| 7 | 福島 | 1900 | +8.571 |
| 8 | 奈良 | 1850 | +10.78 |
| 9 | 豊橋 | 1830 | |
| 10 | 岐阜 | 1830 | |
| 11 | 福井 | 1820 | |
| 12 | 津 | 1820 | |
| 13 | 松阪 | 1820 | |
| 14 | 松江 | 1810 | |
| 15 | 西宮 | 1800 | |
| 16 | 立川 | 1800 | |
| 17 | 神戸 | 1800 | |
| 18 | 横浜 | 1800 | |
| 19 | 所沢 | 1800 | |
| 20 | 府中 | 1800 | |
| 21 | 川崎 | 1800 | |
| 22 | 川口 | 1800 | |
| 23 | 小山 | 1800 | |
| 24 | 宇都宮 | 1800 | |
| 25 | 姫路 | 1800 | |
| 26 | 大津 | 1800 | |
| 27 | 八王子 | 1800 | |
| 28 | 伊丹 | 1800 | |
| 29 | さいたま | 1800 | |
| 30 | 長崎 | 1750 | |
| 31 | 佐世保 | 1750 | |
| 32 | 山形 | 1730 | |
| 33 | 青森 | 1720 | |
| 34 | 八戸 | 1720 | |
| 35 | 金沢 | 1700 | |
| 36 | 藤沢 | 1700 | |
| 37 | 相模原 | 1700 | |
| 38 | 盛岡 | 1700 | |
| 39 | 甲府 | 1700 | |
| 40 | 熊谷 | 1700 | |
| 41 | 浦安 | 1700 | |
| 42 | 水戸 | 1700 | |
| 43 | 柏 | 1700 | |
| 44 | 枚方 | 1700 | |
| 45 | 東大阪 | 1700 | |
| 46 | 東京都区部 | 1700 | |
| 47 | 日立 | 1700 | |
| 48 | 岡山 | 1700 | |
| 49 | 大阪 | 1700 | |
| 50 | 堺 | 1700 | |
| 51 | 千葉 | 1700 | |
| 52 | 佐賀 | 1690 | |
| 53 | 名古屋 | 1670 | |
| 54 | 静岡 | 1650 | |
| 55 | 浜松 | 1650 | |
| 56 | 富士 | 1650 | |
| 57 | 山口 | 1640 | |
| 58 | 宇部 | 1640 | |
| 59 | 和歌山 | 1640 | |
| 60 | 札幌 | 1630 | |
| 61 | 新潟 | 1614 | |
| 62 | 仙台 | 1610 | |
| 63 | 前橋 | 1600 | |
| 64 | 京都 | 1600 | |
| 65 | 宮崎 | 1570 | |
| 66 | 福山 | 1560 | |
| 67 | 鹿児島 | 1550 | |
| 68 | 鳥取 | 1550 | |
| 69 | 高松 | 1550 | |
| 70 | 福岡 | 1550 | |
| 71 | 広島 | 1550 | |
| 72 | 高知 | 1520 | |
| 73 | 熊本 | 1500 | |
| 74 | 大分 | 1500 | |
| 75 | 函館 | 1500 | |
| 76 | 北九州 | 1490 | |
| 77 | 旭川 | 1470 | |
| 78 | 松山 | 1380 | |
| 79 | 今治 | 1380 | |
| 80 | 徳島 | 1303 | |
| 81 | 那覇 | 1200 |

詳細なデータとグラフ
全国の小売価格の相場と推移
2025年5月時点における日本全国のタクシー代(4km走行時)の平均価格は1698円となっています。これは過去10年間の動向を見ると、微増傾向が続いており、前年同月比の平均増加率はわずか+0.309%に留まっています。全国的に安定した価格帯で推移していると言えますが、地域ごとには価格差が顕著です。
都市別の価格帯と特徴
高価格帯都市(1900円以上)
-
長野(2100円)、松本(2000円)、富山(2000円)、秋田(1980円)、長岡(1900円)、郡山(1900円)、福島(1900円)
-
これらの都市は地方都市が多く、都市規模に対し需要が限られるため、タクシー運転手の収益確保のため基本料金や初乗り料金が高めに設定されている傾向があります。特に長野県内の長野市や松本市、富山県の富山市は、交通インフラの状況や公共交通の選択肢の少なさからタクシー依存度が高く、価格も高止まりしやすい状況です。
-
中価格帯都市(1800円台前半)
-
奈良(1850円)、豊橋(1830円)、岐阜(1830円)
-
奈良は観光都市としても知られ、観光客向けのサービス品質維持や運転手の人件費高騰が価格に影響。豊橋や岐阜も地方中核都市として、1定の価格帯を維持しています。
-
前年同月比の価格変動とその背景
全国平均の価格上昇はほぼ横ばいの+0.309%ですが、1部都市では顕著な増加が見られます。
-
郡山・福島(+8.571%)、奈良(+10.78%)、富山(+2.197%)これらの都市では燃料価格の上昇や人件費の高騰に対応して運賃の改定が行われた可能性が高いです。特に郡山・福島の東北地方では、物流コストや運転手の確保問題が深刻であり、それが運賃値上げに繋がっています。奈良の値上げは観光需要の回復や運転手の待遇改善も要因の1つと考えられます。
タクシー代に影響を与える要因
都市規模と交通インフラ
大都市では公共交通が発達しているためタクシー利用は比較的限られ、価格も競争的。1方、地方都市では公共交通が乏しく、タクシーへの依存度が高くなるため料金が高めに設定されがちです。
燃料価格と人件費
ガソリン価格や運転手の人件費はタクシー料金に直結します。燃料費の変動が価格に反映されやすく、特に地方では運転手不足により賃金上昇圧力が強まっています。
地域経済と需要動向
観光地や商業圏では需要増に応じてサービス向上や価格改定が行われます。奈良のような観光都市では価格が高止まりしやすい傾向があります。
今後の課題と展望
タクシー業界は自動運転技術の導入や配車アプリの普及などで変革期を迎えています。地方都市の高価格帯解消には、地域交通の見直しや効率的な運用、補助金制度の活用が必要です。持続可能な料金設定と利用者の利便性向上が課題となります。



コメント