2025年3月時点での入浴料の全国平均は1564円。都市部では東京が2906円と高く、京都や神戸では前年比20%以上の急騰が見られる。一方で山形など地方は660円と低水準。価格上昇は光熱費や人件費の増加、施設の高付加価値化が背景にあり、地域格差と生活コストへの影響が大きな課題。
医療の医療・保険
入浴料の高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 東京都区部 | 横浜 | 神戸 | 名古屋 | 津 | 京都 | 甲府 | 高松 | 大分 | 静岡 |
最新値[円] | 1564 | 2906 | 2825 | 2715 | 2190 | 2075 | 2025 | 2000 | 1950 | 1885 | 1840 |
平均比[%] | 100 | 185.8 | 180.6 | 173.6 | 140 | 132.7 | 129.5 | 127.9 | 124.7 | 120.5 | 117.6 |
前年月同比[%] | 3.14 | 2.977 | 0.893 | 23.24 | 0.505 | 10.43 | 48.9 | 3.896 | 0 | 8.023 | 2.793 |
入浴料の低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 山形 | 宮崎 | 鹿児島 | 松江 | 金沢 | 徳島 | 和歌山 | 長崎 | 青森 | 前橋 |
最新値[円] | 1564 | 660 | 700 | 790 | 805 | 1025 | 1045 | 1090 | 1210 | 1210 | 1265 |
平均比[%] | 100 | 42.19 | 44.75 | 50.51 | 51.46 | 65.53 | 66.81 | 69.68 | 77.36 | 77.36 | 80.87 |
前年月同比[%] | 3.14 | 0 | -20 | 0 | 0 | 7.895 | 10 | 3.81 | -20.39 | 0 | 10 |
これまでの入浴料の推移


詳細なデータとグラフ
入浴料の現状と今後
入浴料、すなわち一般公衆浴場や日帰り温泉などの施設利用料は、日常生活における小さな娯楽・衛生習慣として地域に根付いてきました。2010年1月から2025年3月までのデータによると、2025年3月時点での全国平均入浴料は1564円です。
この15年間で入浴料は着実に上昇しています。特に2020年以降のエネルギー価格上昇と人件費の高騰は、施設の維持費や運営コストの増加を招き、料金改定の要因となっています。
都市部における高価格帯の特徴
入浴料が高額な都市としては、東京都区部(2906円)、横浜(2825円)、神戸(2715円)が上位を占め、他にも名古屋(2190円)、京都(2025円)、高松(1950円)などが続きます。これらの都市には以下のような特徴があります:
-
都市型高級スパやスーパー銭湯の充実
-
付加価値サービス(岩盤浴、アロマ、サウナ)を含む価格設定
-
地価・人件費の高さの反映
-
インバウンド観光客向け価格や施設設計
特に顕著なのが京都(前年比48.9%増)や神戸(同23.24%増)で、急激な価格改定が見られます。これらは再開発された新型スパ施設やホテル併設型の温浴施設の影響と推察されます。
地方都市における低価格帯の維持と変化
一方で、入浴料が最も安い都市は、山形(660円)、宮崎(700円)、鹿児島(790円)、松江(805円)と、地方の中小都市が並んでいます。これらの地域では:
-
昔ながらの銭湯文化が根強く残る
-
地元住民向け低価格設定
-
温泉地であっても観光依存度が低く、コスト転嫁が抑制されている
ただし、注目すべきは宮崎(前年比-20%)、長崎(同-20.39%)のように値下げが見られる地域もある点です。これは価格競争の激化や、施設利用者減による値引き戦略とも考えられます。
入浴料上昇の主な要因
入浴料が全国的に上昇傾向にある主な理由には以下が挙げられます:
-
光熱費の高騰(ガス、電気代の上昇)
-
最低賃金の上昇による人件費増
-
施設老朽化に伴う設備更新費用の増加
-
観光再開によるインバウンド対応施設の価格設定見直し
特に都市部では、浴場というよりも「滞在型レジャー施設」としての性格が強くなっており、従来の銭湯とは異なる価格体系が一般化しています。
地域間格差と今後の課題
入浴料の最高値(東京都区部2906円)と最低値(山形660円)では約4.4倍の価格差が生じており、これは物価・地域経済の格差を象徴しています。今後の課題としては:
-
都市部と地方の二極化の進行
-
高齢者・低所得者層の利用機会の減少
-
地元密着型の浴場文化の存続危機
-
価格とサービスのバランスの再検討
公衆浴場は、単なる入浴施設ではなく地域コミュニティの核としての機能も担っており、料金設定には単純な市場原理以上の配慮が求められます。
コメント