2025年3月時点の住宅別にみた食器戸棚の月間支出は平均83円で、公営住宅が最も高く142円、ローン付き持ち家が115円と続く。公営住宅では12.7%増と微増ながら、民営住宅は+105.3%と急増。一方、給与住宅やローン無持ち家では大幅な減少が見られる。背景には住居の広さ、更新頻度、所得層の違い、住宅購入への関心の差などがある。今後は収納一体型住宅の普及やミニマル志向の拡大により、支出がさらに分岐する可能性がある。
住宅別の食器戸棚
1世帯当りの月間支出
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 公営 | 持ち家のうち住宅ローン有り | 持ち家 | 民営 | 給与住宅 | その他 |
最新値[円] | 83 | 142 | 115 | 83 | 78 | 48 | 33 |
前年月同比[%] | -16.86 | +12.7 | -8 | -14.43 | +105.3 | -60.66 |
これまでの住宅別の推移


詳細なデータとグラフ
住宅別の現状と今後
2025年3月時点での食器戸棚に関する住宅別の月間支出平均は83円。これは家具全体の中でも小規模な支出にあたるが、住宅の種類によって支出額には顕著な違いが見られる。
具体的には、公営住宅が142円と最も高く、次に住宅ローン付きの持ち家が115円、標準的な持ち家が83円と続く。一方で民営住宅は78円、給与住宅は48円、その他の住宅(社宅や寮などと推定される)は33円と差が大きい。
住宅形態による支出の特徴と背景
住宅の種類ごとに、食器戸棚にかける支出の背景は異なる。
-
公営住宅(142円/+12.7%)低所得層が多く、家具を買い足す必要があるケースが多いため支出は高め。新生活スタートや入居時の整備需要も関与。家具付きではないことが多く、自分で収納を整える必要がある。
-
ローン付き持ち家(115円/-8%)新築や購入後の家の整備の一環として食器棚を新調するケースが多く、支出が高くなりがち。ただし支出はやや減少傾向にあることから、初期整備が一巡した後期段階の世帯が増えていると考えられる。
-
ローンなし持ち家(83円/-14.43%)長期居住者が多く、新たな家具購入が減少。すでに食器戸棚が備わっており、買い替えも控えめな傾向。
-
民営住宅(78円/+105.3%)賃貸住宅が中心。家具付き物件が増える一方で、短期転居の中で軽量・組立式収納を購入する動きも。特に単身者や若年層が住み替えとともに安価な収納家具を買うことで支出増。
-
給与住宅(48円/-60.66%)家具付きの社宅や官舎が多く、追加で食器棚を購入する必要性が低いため支出は最も低く、かつ急減。
-
その他住宅(33円)社宅・下宿・シェアハウスなど。個人の所有権が弱く家具を自由に整える余地が少ないことが影響。
近年の変化と支出増減の要因分析
住宅別支出の変動には、以下のような複合的な要因が絡んでいる。
-
民営住宅の支出急増(+105.3%)は、都市部での若年層単身生活の増加や、在宅需要の高まりで収納ニーズが拡大したため。
-
給与住宅やローン無持ち家の支出減少は、既存家具を長く使い続ける傾向や、収納付き物件の増加により新たな支出が不要になっていることが背景。
家具の「長寿命化」と「汎用化」も影響しており、消耗品ではない家具の支出は一時的で周期的なものに留まりつつある。
今後の推移と住宅別需要の見通し
将来的に見れば、食器戸棚の支出はさらに二極化することが予想される。
-
持ち家層では支出が安定もしくは減少傾向。収納付き住宅の普及で独立家具のニーズは減少する。
-
賃貸住宅や公営住宅では支出が維持または緩やかに増加。引っ越しや更新需要があり、手頃で機能的な収納家具の需要は続く。
-
社宅・給与住宅は引き続き低支出傾向。家具付き提供のスタイルが支出抑制に直結している。
また、近年は壁面収納や造り付け家具の標準化、家具レンタルサービスの普及も進んでおり、これらの新しい選択肢が住宅ごとの支出動向に影響を与えていく。
家具業界・住宅政策への示唆
住宅別の支出傾向は、家具メーカーや政策立案にも重要な視点を提供します。
-
メーカー側は低価格帯かつ機能的な製品の開発が不可欠。特に公営住宅や賃貸向けには「省スペース・簡易設置型」家具が求められる。
-
住宅供給側では、収納付き間取りの拡大と、家具付き賃貸の選択肢提供が一層進むことが予測される。
-
家具の廃棄問題に絡んで、持続可能な素材やリユース可能な設計が今後の消費行動を左右する鍵となる。
結語
食器戸棚の支出は、単なる生活用品購入ではなく、「どこに・どのように住んでいるか」によって大きく異なる。住宅の性格や住まい方の変化が、家具市場全体の在り方にも影響を与え続けている。住宅別の支出分析を通じて、今後の家具選び・住宅設計へのヒントが見えてくる。
コメント