「他の生鮮肉」は地域色が強く、札幌市が支出・回数とも全国トップ。長崎市や大分市も急伸し、ジビエや郷土料理の需要が消費を押し上げている。全国平均は253円で、利用は限定的ながら、家庭料理の多様化により一部都市で日常化が進行中。
他の生鮮肉の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 293 | 100 | +14.45 | |
1 | 札幌市 | 739 | 252.2 | +65.7 |
2 | 熊本市 | 665 | 227 | -26.27 |
3 | 長野市 | 607 | 207.2 | +28.6 |
4 | 福岡市 | 464 | 158.4 | +54.67 |
5 | 津市 | 441 | 150.5 | +58.63 |
6 | 堺市 | 423 | 144.4 | -15.74 |
7 | 青森市 | 409 | 139.6 | +90.23 |
8 | 山形市 | 387 | 132.1 | -14.38 |
9 | 大阪市 | 383 | 130.7 | +14.67 |
10 | 富山市 | 381 | 130 | +44.87 |
11 | 川崎市 | 374 | 127.6 | +88.89 |
12 | 松江市 | 365 | 124.6 | +99.45 |
13 | 東京都区部 | 358 | 122.2 | +98.89 |
14 | 高松市 | 357 | 121.8 | -10.97 |
15 | 福井市 | 346 | 118.1 | +9.494 |
16 | 秋田市 | 339 | 115.7 | +56.22 |
17 | 甲府市 | 324 | 110.6 | +91.72 |
18 | 岡山市 | 317 | 108.2 | -19.75 |
19 | 大分市 | 315 | 107.5 | +82.08 |
20 | 名古屋市 | 309 | 105.5 | +57.65 |
21 | 福島市 | 307 | 104.8 | -3.155 |
22 | 仙台市 | 285 | 97.27 | -2.73 |
23 | 山口市 | 284 | 96.93 | +23.48 |
24 | 奈良市 | 273 | 93.17 | -6.186 |
25 | 高知市 | 267 | 91.13 | +4.706 |
26 | 北九州市 | 251 | 85.67 | -8.727 |
27 | 和歌山市 | 247 | 84.3 | -55.09 |
28 | 広島市 | 240 | 81.91 | +21.21 |
29 | 那覇市 | 239 | 81.57 | +184.5 |
30 | 盛岡市 | 229 | 78.16 | -0.435 |
31 | 相模原市 | 225 | 76.79 | -11.07 |
32 | 鹿児島市 | 224 | 76.45 | +25.84 |
33 | 大津市 | 222 | 75.77 | +35.37 |
34 | 宮崎市 | 218 | 74.4 | +18.48 |
35 | 岐阜市 | 213 | 72.7 | -50.58 |
36 | 長崎市 | 210 | 71.67 | +48.94 |
37 | さいたま市 | 206 | 70.31 | +24.1 |
38 | 横浜市 | 205 | 69.97 | +81.42 |
39 | 神戸市 | 203 | 69.28 | -38.67 |
40 | 佐賀市 | 197 | 67.24 | -36.25 |
41 | 千葉市 | 180 | 61.43 | -35.94 |
42 | 鳥取市 | 176 | 60.07 | +30.37 |
43 | 徳島市 | 155 | 52.9 | -14.84 |
44 | 浜松市 | 150 | 51.19 | -8.537 |
45 | 前橋市 | 144 | 49.15 | -33.02 |
46 | 宇都宮市 | 143 | 48.81 | -50.35 |
47 | 新潟市 | 135 | 46.08 | +141.1 |
48 | 静岡市 | 124 | 42.32 | -23.93 |
49 | 水戸市 | 107 | 36.52 | -30.97 |
50 | 金沢市 | 104 | 35.49 | +50.72 |
51 | 京都市 | 98 | 33.45 | -46.74 |
52 | 松山市 | 93 | 31.74 | -57.53 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.5 | 100 | +13.64 | |
1 | 札幌市 | 1.11 | 222 | +42.31 |
2 | 青森市 | 1.04 | 208 | +73.33 |
3 | 秋田市 | 0.91 | 182 | +133.3 |
4 | 福岡市 | 0.9 | 180 | +73.08 |
5 | 長野市 | 0.71 | 142 | +42 |
6 | 津市 | 0.69 | 138 | +68.29 |
7 | 堺市 | 0.65 | 130 | -17.72 |
8 | 山形市 | 0.62 | 124 | +10.71 |
9 | 川崎市 | 0.61 | 122 | +144 |
10 | 高松市 | 0.6 | 120 | +9.091 |
11 | 高知市 | 0.54 | 108 | +42.11 |
12 | 仙台市 | 0.54 | 108 | +58.82 |
13 | 神戸市 | 0.53 | 106 | -7.018 |
14 | 東京都区部 | 0.53 | 106 | +55.88 |
15 | 甲府市 | 0.5 | 100 | +8.696 |
16 | 松江市 | 0.5 | 100 | +11.11 |
17 | 鹿児島市 | 0.48 | 96 | -4 |
18 | 盛岡市 | 0.48 | 96 | -26.15 |
19 | 熊本市 | 0.47 | 94 | -51.55 |
20 | 大分市 | 0.47 | 94 | +6.818 |
21 | 名古屋市 | 0.47 | 94 | +42.42 |
22 | 北九州市 | 0.46 | 92 | -19.3 |
23 | 那覇市 | 0.45 | 90 | +125 |
24 | 佐賀市 | 0.45 | 90 | +2.273 |
25 | 長崎市 | 0.44 | 88 | +46.67 |
26 | 岡山市 | 0.44 | 88 | -24.14 |
27 | 富山市 | 0.43 | 86 | -2.273 |
28 | 大阪市 | 0.43 | 86 | -25.86 |
29 | 大津市 | 0.42 | 84 | +90.91 |
30 | 岐阜市 | 0.41 | 82 | -8.889 |
31 | 広島市 | 0.4 | 80 | -2.439 |
32 | 浜松市 | 0.39 | 78 | +30 |
33 | 奈良市 | 0.38 | 76 | -7.317 |
34 | 新潟市 | 0.37 | 74 | +164.3 |
35 | 相模原市 | 0.36 | 72 | -5.263 |
36 | 横浜市 | 0.36 | 72 | +38.46 |
37 | 宮崎市 | 0.36 | 72 | -33.33 |
38 | 京都市 | 0.35 | 70 | -12.5 |
39 | 前橋市 | 0.34 | 68 | -20.93 |
40 | 鳥取市 | 0.33 | 66 | +3.125 |
41 | 山口市 | 0.32 | 64 | -41.82 |
42 | 千葉市 | 0.32 | 64 | -28.89 |
43 | 福井市 | 0.31 | 62 | -26.19 |
44 | 和歌山市 | 0.29 | 58 | -55.38 |
45 | 徳島市 | 0.27 | 54 | -18.18 |
46 | さいたま市 | 0.26 | 52 | -10.34 |
47 | 静岡市 | 0.25 | 50 | -41.86 |
48 | 福島市 | 0.25 | 50 | -60.94 |
49 | 金沢市 | 0.23 | 46 | +53.33 |
50 | 水戸市 | 0.22 | 44 | -24.14 |
51 | 宇都宮市 | 0.22 | 44 | -35.29 |
52 | 松山市 | 0.2 | 40 | -42.86 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
他の生鮮肉の月間支出の現状と今後
「他の生鮮肉」は、牛・豚・鶏・合いびき肉以外の肉類、具体的には馬肉・羊肉・ジビエ(鹿肉、猪肉など)・鴨肉・ウズラ・内臓系精肉などを含むカテゴリです。2025年4月時点の全国平均支出は253円、平均購入回数は0.47回/月と、定番肉類に比べると少ないものの、地域色や嗜好の強く反映される分野として注目されます。
支出上位都市とその特徴
最新データで支出が高い都市は以下の通りです:
-
札幌市:651円(+87.07%)
-
熊本市:473円(+72%)
-
北9州市:388円(+73.21%)
-
大阪市:387円(+1.044%)
-
神戸市:377円(+39.11%)
-
高松市:363円(+89.06%)
-
長崎市:340円(+137.8%)
-
大分市:334円(+176%)
-
松江市:316円(+27.94%)
-
広島市:314円(+21.24%)
札幌市が支出トップで、次いで熊本・北9州・大阪・神戸と大都市圏が続きますが、長崎・高松・大分など地方中核都市も健闘している点が特徴です。特に地方では地域特有の肉文化(馬刺し・ジビエなど)が支出の押し上げ要因と考えられます。
購入回数から見る「日常性」の違い
購入頻度は以下のような都市で高くなっています:
-
札幌市:0.98回(+46.27%)
-
秋田市:0.88回(+214.3%)
-
長崎市:0.79回(+146.9%)
-
青森市:0.69回(+46.81%)
-
神戸市:0.69回(+32.69%)
これらの都市では、他の生鮮肉を月に1回前後購入しており、日常の中で比較的よく使われていることが示唆されます。特に秋田・長崎・青森など、寒冷地・漁港都市での需要が目立ちます。ジビエや郷土料理の影響が強い地域と言えるでしょう。
注目都市① – 札幌市:最大支出と高頻度の2冠
札幌市は、支出額651円で全国トップ、購入頻度も0.98回とトップ。「ジンギスカン文化」や野生動物との距離の近さが背景にあり、羊肉やジビエなどが比較的日常化しています。急な支出増(+87.07%)も、物価上昇だけでなく家庭料理のバリエーションの拡大と読み取れます。
注目都市② – 長崎市・大分市の急成長
-
長崎市:支出+137.8%、回数+146.9%
-
大分市:支出+176%、回数+121.4%
いずれも支出・回数ともに全国平均を大きく上回る伸び率。長崎は中華・郷土料理との親和性が高く、豚足や内臓系も含まれる可能性があります。大分はジビエ・地鶏・農村部の影響が強い土地柄で、狩猟文化の残存や家庭内調理の多様化が背景にあると考えられます。
1部都市の減少傾向とその意味
逆に、熊本市では購入回数が前年比-12.5%減。支出は伸びているものの、購入単価の上昇による見かけの増加とも解釈できます。供給の変動や流通の変化による価格上昇の可能性もあります。
このように、「他の生鮮肉」は都市や家庭により使い方や買い方にバリエーションが大きく、単価と頻度の動きが異なるのが特徴です。
まとめと展望
「他の生鮮肉」は牛・豚・鶏に比べるとマイナーですが、地域文化や嗜好、食の多様化に応じて明確な成長が見られるカテゴリです。札幌・長崎・大分などでは、地域の特性を活かした日常的な食材としての地位を築きつつあり、今後も伸びが期待されます。
1方で、こうした肉類は価格や流通に左右されやすく、年によって大きく変動する可能性も高いため、継続的な注視が必要です。
コメント