2008年~2025年の二人以上世帯における麺類支出は平均1792円。山形市や秋田市など東北地方で支出が高く、秋田市や川崎市は前年同期比で20%以上の増加。対照的に高知市や甲府市などは支出が減少。地域差は食文化や人口構成、生活習慣に起因し、今後は健康志向や簡便性のニーズ変化が消費に影響すると予測される。
麺類の家計調査結果
麺類の多い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 山形市 | 新潟市 | 秋田市 | 福島市 | 川崎市 | 青森市 | 堺市 | 鳥取市 | 佐賀市 | 高松市 |
最新値[円] | 1792 | 2384 | 2319 | 2304 | 2200 | 2200 | 2075 | 2033 | 2031 | 1961 | 1943 |
前年月同比[%] | +5.058 | -5.434 | +12.14 | +28 | +17.46 | +29.03 | +0.436 | +16.11 | +25.68 | +19.06 | -1.67 |
麺類の少ない都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 高知市 | 甲府市 | 神戸市 | 那覇市 | 北九州市 | 大分市 | 徳島市 | 和歌山市 | 鹿児島市 | 浜松市 |
最新値[円] | 1792 | 1451 | 1463 | 1463 | 1479 | 1509 | 1510 | 1512 | 1538 | 1538 | 1545 |
前年月同比[%] | +5.058 | -16.42 | -17.16 | -16.21 | +24.81 | -8.656 | -5.919 | -1.305 | +0.523 | +26.9 | -14.17 |
これまでの麺類の推移


詳細なデータとグラフ
麺類の穀類現状と今後
麺類は日本の食卓で主食または軽食として根強い人気があります。特に二人以上世帯においては、昼食や夕食の簡便メニューとしての需要が高く、外食や持ち帰り、インスタント麺の普及により消費形態が多様化しています。世帯構成や年代によって消費傾向に差が見られ、若年層は即席麺や多様な冷凍麺を好む一方、中高年層は伝統的な和風麺(そば・うどん)を好む傾向があります。
麺類支出が高い都市と増加傾向の分析
2025年3月時点で麺類支出が高い都市と前年同期比増減は以下の通りです(円・増減率):
-
山形市:2384円(-5.43%)
-
新潟市:2319円(+12.14%)
-
秋田市:2304円(+28.00%)
-
福島市:2200円(+17.46%)
-
川崎市:2200円(+29.03%)
-
青森市:2075円(+0.44%)
-
堺市:2033円(+16.11%)
-
鳥取市:2031円(+25.68%)
-
佐賀市:1961円(+19.06%)
-
高松市:1943円(-1.67%)
東北地方の山形市や秋田市、新潟市などが上位を占めています。秋田市や川崎市は前年同期比で20%超の増加を示し、特に即席麺や家庭内での消費が拡大していると考えられます。都市部の川崎市は働く世代の簡便な食事ニーズが背景にあります。
麺類支出が低い都市と減少傾向の分析
麺類支出が低い都市と前年同期比増減は以下の通りです(円・増減率):
-
高知市:1451円(-16.42%)
-
甲府市:1463円(-17.16%)
-
神戸市:1463円(-16.21%)
-
那覇市:1479円(+24.81%)
-
北九州市:1509円(-8.66%)
-
大分市:1510円(-5.92%)
-
徳島市:1512円(-1.31%)
-
和歌山市:1538円(+0.52%)
-
鹿児島市:1538円(+26.90%)
-
浜松市:1545円(-14.17%)
九州や四国の都市で低い支出が目立ちます。特に高知市や甲府市、神戸市では16%以上の大幅減少が見られ、人口減少や食の多様化、外食志向の変化が影響している可能性があります。対して那覇市や鹿児島市では支出増加が顕著で、地域の食文化や観光需要が関係していると推測されます。
地域間格差の背景と要因分析
食文化の地域差
東北地方は伝統的に麺類(特にそば・うどん)を主食や副食として根強く支持しており、消費額が高くなる傾向があります。反対に九州や関西では米食中心が依然強く、麺類の消費は相対的に低くなる傾向があります。
世帯構成・人口動態
若年層が多い都市部ではインスタントや即席麺の需要が高く、共働き世帯の簡便食ニーズも増加。高齢化が進む地方では伝統食の継続や食習慣の保守が支出の伸び悩みに繋がっています。
生活スタイルと外食の影響
都市部は外食利用の頻度が高く、麺類の外食やテイクアウト消費も多い一方、地方は家庭内調理が主体となるため価格感度や食材の入手容易性が影響します。
過去の動向と現在の課題
2008年から2025年にかけて、麺類の消費は地域差が大きく、東北地方や一部都市では増加傾向、他地域では減少傾向が見られます。即席麺市場の成長や多様化した冷凍・乾麺商品が消費を支えていますが、人口減少や生活習慣の変化による支出減も顕著です。特に若年層の外食志向や健康志向の変化が今後の消費に大きく影響します。
今後の推移と予測
-
都市部では忙しい生活様式に合わせた即席麺や健康志向商品、地域特色を活かした麺類の多様化が進む。
-
地方では人口減少に伴い総消費量の減少が続くものの、地域ブランドの麺類を活かした地産地消需要が注目される。
-
高齢層の増加により低塩分・低カロリー麺など健康配慮型商品の需要が伸びる見込み。
-
新型コロナ後の生活変化で家庭内消費が増加傾向にあり、この流れが今後も続く可能性がある。
まとめと提言
二人以上世帯の麺類消費は地域差が顕著で、東北地方や都市部での増加と九州・関西圏での減少が目立ちます。消費増加地域では即席麺や多様化した商品群が支持され、減少地域では人口動態や食文化が影響。今後は健康志向対応や地域性を生かした商品開発、消費者ニーズに即したマーケティング戦略が重要です。
コメント