九州の柿価格動向:地域別の特色と価格変動の要因分析

果物価格(都市別)



九州地方の柿の果実価格は都市間で大きな差があり、北九州市や福岡市は高価格を維持していますが、長崎市や鹿児島市は低価格です。価格変動は地域差があり、特に物流や供給過多が影響しています。今後、物流強化や地域ブランド戦略、ICT活用が収益改善の鍵となるでしょう。

柿のデータとグラフ

柿の高い順

北九州市 福岡市 沖縄県 佐賀市 長崎市 鹿児島市
最新 2025年3月 2025年2月 2025年1月 2021年12月 2023年12月 2023年12月
最大期 2012年8月 2024年8月 2017年8月 2010年7月 2023年6月 2011年7月
最新値[円/kg] 645 546 433.7 312 294 291
最大値[円/kg] 1890 1856 1230 1680 1890 1446
前月比[%] 43.87 -2.383 6.117 6.849 -8.125 -2.349

柿の安い順

長崎市 佐賀市 久留米市 熊本市 佐世保市 沖縄県
最新 2023年12月 2021年12月 2023年12月 2021年12月 2016年12月 2025年1月
最大期 2023年6月 2010年7月 2019年7月 2017年7月 2011年7月 2017年8月
最新値[円/kg] 294 312 238 223 207 433.7
最大値[円/kg] 1890 1680 1250 1170 1155 1230
前月比[%] -8.125 6.849 4.846 -5.907 -3.721 6.117

 

柿の推移

柿価格の推移

最新の価格データ

最近の柿価格

 

その他のデータとグラフ

 

柿の価格についての推移と展望

九州地方は温暖な気候と豊かな自然環境に恵まれ、多種多様な果実が栽培される地域として知られています。特に柿は、各県で地場のブランド柿が育てられており、地域によって価格に大きな差が見られます。今回は2021年1月から2025年3月までのデータをもとに、最新の価格動向を分析します。


最新価格の概況と都市間の価格差

2025年3月時点のデータによると、都市ごとの柿の価格には顕著な差があります。

  • 高価格帯 北九州市:645円/kg 福岡市:546円/kg

  • 中価格帯 沖縄県:433.7円/kg 佐賀市:312円/kg

  • 低価格帯 長崎市:294円/kg 鹿児島市:291円/kg 久留米市:238円/kg 宮崎市:248円/kg 大分市:201円/kg

北九州市の価格は他の都市と比べて際立って高く、流通の集中や都市型需要の影響が背景にあると考えられます。一方、大分市などは200円台前半と全国的に見ても低価格となっており、産地価格と輸送・流通網の影響が大きいと推測されます。


前月比から読み解く動きと変動要因

前月比の変動を見ると以下のような傾向があります:

  • 大幅上昇 北九州市:+43.87% 佐賀市:+6.849% 沖縄県:+6.117%

  • 下落傾向 福岡市:-2.383% 長崎市:-8.125% 鹿児島市:-2.349% 大分市:-14.83%

このように価格の変動は地域差が大きく、局所的な需給バランスや天候、輸送コストの増減が直接影響しています。北九州市の急上昇は、需要集中や一時的な供給不足の可能性が考えられます。


地域別の価格特色と要因分析

◎北九州市・福岡市(高価格エリア)

消費者数が多く、都市型市場への供給体制が整っているため、高価格を維持しやすい傾向にあります。また、ブランド柿の流通も価格を押し上げる要因となっています。

◎佐賀市・長崎市・鹿児島市(中〜低価格エリア)

生産は盛んですが、都市圏へのアクセスや物流の効率化が課題となっており、供給過多や地場消費偏重により価格が低く抑えられている可能性があります。

◎大分市・宮崎市・久留米市(低価格エリア)

地元需要に依存しており、他地域への出荷体制が整っていないため、流通価格が上がりにくい状況にあります。加えて、大分市は前月比で-14.83%と大きな下落を見せており、供給過多や市場競争の激化も懸念されます。


最近の問題と課題

  • 物流コストの上昇:燃料費や人件費の上昇により、地方から都市部への出荷が採算に合わなくなっているケースもあります。

  • 地域間格差の拡大:同じ九州内でも価格に大きな差が生じており、農家の収益にも直結しています。

  • ブランド化・販路開拓の遅れ:一部の都市以外では、地元ブランド化や都市部市場への販路開拓が不十分なため、価格競争力が弱い状況です。


今後の展望と期待される取り組み

  • 広域物流ネットワークの強化 地方の生産地と都市部を結ぶ冷蔵輸送網や農協・JAの広域販売ルートの拡充が期待されます。

  • 地域ブランドの創出 「佐賀柿」「宮崎太秋」など、地域特性を活かしたブランド戦略が鍵となります。これにより高価格での流通が可能になり、農家の収益改善にもつながります。

  • ICTの活用とマーケティング戦略 SNSやECサイトによる直販、産地プロモーションなど、デジタル技術を活用した価格安定化施策にも注目が集まっています。


まとめ

九州地方の柿の果実価格は、地域間で大きなばらつきが見られます。都市部では高価格が維持される一方、地方都市では低価格にとどまっている状況です。今後は物流やブランド化の強化により、安定した価格形成と農業収益の改善が期待されます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました