九州のにんじん価格は地域によって大きな差があり、北九州や沖縄では高騰、宮崎や大分では安価で推移しています。背景には気候影響や需給バランスの崩れがあり、特に生産地では豊作による価格下落が顕著です。今後も気象リスクと物流事情により価格は変動しやすく、地域間格差が継続する見通しです。
にんじんの卸売り市場価格
にんじんの高い順
北九州市 | 福岡市 | 沖縄県 | 佐世保市 | 久留米市 | 鹿児島市 | 長崎市 | 宮崎市 | 佐賀市 | 大分市 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最新 | 2025年4月 | 2025年4月 | 2025年4月 | 2016年12月 | 2023年12月 | 2023年12月 | 2023年12月 | 2023年12月 | 2021年12月 | 2021年12月 |
最大期 | 2016年10月 | 2016年9月 | 2023年9月 | 2016年10月 | 2016年9月 | 2016年9月 | 2016年9月 | 2016年9月 | 2016年9月 | 2016年9月 |
最新値[円/kg] | 260.3 | 231.7 | 222.7 | 147 | 138 | 120 | 116 | 106 | 101 | 95 |
最大値[円/kg] | 282 | 285 | 288 | 330 | 351 | 347 | 320 | 300 | 339 | 299 |
前月比[%] | +9.231 | +17.01 | +28.96 | -37.45 | -25 | -25.93 | -34.09 | -36.9 | -5.607 | -7.767 |
前年同月比[%] | +9.231 | +14.69 | +0.3018 | +44.12 | +4.545 | +8.108 | +12.62 | +8.163 | -0.9804 | -15.93 |

にんじんの推移

最新の価格データ

その他のデータとグラフ
にんじんの価格についての推移と展望
九州は日本の農業生産の要所であり、温暖な気候と多様な地形を活かした野菜栽培が盛んです。特ににんじんは露地栽培・周年供給が可能な品目で、地域によって供給時期や品質に特色があります。2025年4月時点での都市別価格データは、価格の地域差と急激な変動を如実に示しています。
これまでのにんじん価格の特徴と背景
2008年からの長期的な傾向として、九州のにんじん価格は他地域に比べ安定しており、気候に恵まれた広域供給地としての地位を保ってきました。しかし、近年は高温障害・集中豪雨・台風といった気候変動による作柄悪化がしばしば価格に影響を与えており、特に夏期や端境期には大きな変動が見られます。
2025年4月の都市別価格と地域差の要因分析
-
北九州市(260.3円/kg)・福岡市(231.7円/kg)・沖縄県(222.7円/kg) これらの都市は九州の中でも比較的価格が高く、都市部での需要集中と輸送コスト、他地域産に依存する比率が高いことが影響しています。特に沖縄県は本土からの輸送依存が価格上昇の要因です。
-
佐世保市(147円/kg)・久留米市(138円/kg)・鹿児島市(120円/kg)・長崎市(116円/kg)・宮崎市(106円/kg)・佐賀市(101円/kg)・大分市(95円/kg) これらの都市は比較的生産地に近く、地場野菜の流通が中心となっているため、価格が安く抑えられています。特に大分や宮崎などは自給率が高く、生産過多による価格下落傾向も見られます。
最近の価格変動とその背景
2025年4月の前月比・前年同月比データを見ると、北九州・福岡・沖縄では+9〜29%の価格上昇が見られる一方、他都市では大幅な下落が目立ちます。これは以下の要因が複合的に関係しています:
-
価格上昇地域:都市部では仕入れコストの上昇や入荷量の減少が影響。沖縄は船便の乱れや仕入れ価格高騰が背景にある可能性が高いです。
-
価格下落地域:宮崎や鹿児島などの生産地では、豊作による供給過多や規格外品の多発、需要鈍化による在庫過多が価格を押し下げました。
今後の価格推移の予想と課題
短期的には、端境期(6月ごろ)にかけて価格はやや上昇する可能性があります。特に生産量の調整がうまくいかなければ、福岡圏や沖縄圏では輸入・県外産依存が高まり価格が高止まりする懸念があります。
一方で、九州内の供給力には安定感があり、生産調整や地産地消の促進によって、夏以降は価格安定に向かう期待も持てます。ただし、異常気象や人手不足など構造的課題が続く限り、地域差は今後も続くでしょう。
コメント