中部・北越の野菜価格は、金沢市が338円/kgと最も高く、松本市は225円/kgと低水準。都市によって価格の差が明確で、地形や物流条件が大きく影響。2025年4月は日本海側や内陸部で価格上昇傾向が目立ち、春先の供給減や天候要因が背景にある。今後も天候や物流次第で変動が続く見通し。
野菜全体の卸売り市場価格
野菜全体の高い順
金沢市 | 沼津市 | 名古屋市 | 福井市 | 新潟市 | 長野市 | 甲府市 | 富山市 | 岐阜市 | 松本市 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最新 | 2025年4月 | 2016年12月 | 2025年4月 | 2023年12月 | 2023年12月 | 2021年12月 | 2021年12月 | 2021年12月 | 2023年12月 | 2021年12月 |
最大期 | 2025年1月 | 2016年10月 | 2025年1月 | 2017年12月 | 2020年8月 | 2017年12月 | 2018年1月 | 2016年10月 | 2018年1月 | 2017年12月 |
最新値[円/kg] | 338 | 283 | 277.3 | 276 | 259 | 251 | 246 | 246 | 231 | 225 |
最大値[円/kg] | 402.3 | 331 | 325 | 332 | 321 | 333 | 314 | 310 | 280 | 287 |
前月比[%] | -9.22 | -3.082 | -5.99 | +5.714 | +17.29 | +10.31 | +13.36 | +5 | +7.656 | |
前年同月比[%] | -3.243 | +38.05 | -0.5986 | +13.58 | +7.025 | +13.06 | +16.04 | +28.13 | +11.06 | +14.21 |

野菜全体の推移

最新の価格データ

その他のデータとグラフ
野菜全体の価格についての推移と展望
中部・北越地方は、多様な気候と地形を活かした野菜の産地が広がる地域であり、北陸の新潟・富山・石川、内陸高冷地の長野・岐阜、太平洋側の愛知・静岡など、それぞれ異なる生産条件を持つのが特徴です。
とりわけ、長野や新潟は夏場の冷涼な気候を活かした高原野菜の産地として、また愛知・静岡などは冬季も温暖な気候を活かした周年栽培が盛んで、全国に供給する重要拠点でもあります。そのため、生産量は安定しているものの、物流や天候による価格変動には敏感です。
2025年4月時点の都市別価格の特色
2025年4月の野菜価格(円/kg)を見ると、以下のように明確な階層が見られます:
-
高価格帯(300円近辺〜) - 金沢市(338円) →地場流通の限界と、冬期の積雪による生産・物流コストの反映。
-
中価格帯(250〜280円) - 沼津市(283円)、名古屋市(277.3円)、福井市(276円)、新潟市(259円)、長野市(251円) →主要流通拠点を持ち、安定供給が可能な中都市。
-
低価格帯(230円前後) - 甲府市(246円)、富山市(246円)、岐阜市(231円)、松本市(225円) →比較的地場の野菜が市場で流通しており、価格抑制が効いている。
このように、価格は物流の便と市場規模、地場野菜の供給度合いによって分かれています。
最近の価格動向と背景要因
2025年4月の前月比・前年比データから、次のような動向が読み取れます。
-
下落傾向にある都市:金沢市(-9.22%)、名古屋市(-5.99%)、沼津市(-3.082%) →これらの都市では3月の価格高騰の反動と、物流の回復が影響していると考えられます。
-
上昇傾向にある都市:長野市(+17.29%)、富山市(+13.36%)、甲府市(+10.31%)など →春の端境期で供給量が減少していることに加え、冷害や天候不順により出荷量が一時的に落ちている地域も見られます。
特に内陸部の長野や甲府では気温変動の影響が大きく、露地野菜の生産が不安定になる時期には価格が急騰する傾向があります。
地域特性と構造的な課題
-
地形・気候の多様性が価格に反映 - 太平洋側(沼津・名古屋)は年間を通じて供給が安定するが、冬期は需要過多で価格が上がりやすい。 - 日本海側(新潟・金沢・富山)は冬の積雪で供給制限がかかり、春先に価格が高騰しやすい。
-
中都市の物流依存と高コスト化 - 地元消費の比率が低い地域では、都市部への輸送が前提となり、価格に輸送費が上乗せされやすい。
-
高齢化と小規模農家の減少 - 長野や新潟では、伝統的な野菜産地でありながら、後継者不足により作付け面積が減少している点が懸念材料。
今後の野菜価格の推移と予測
今後の価格推移は以下の要因により左右されると予想されます:
-
5〜6月の気温と天候 →気温が平年並みで推移すれば、生育が回復し、価格は落ち着く可能性が高い。
-
夏場の水不足・高温リスク →昨今の異常気象傾向を踏まえると、干ばつや高温障害による供給不安が再浮上する可能性がある。
-
JA・市場の再編と直販比率の増加 →生産者が市場を経由せず販売する動きが増えれば、地域価格の平準化が進む可能性もある。
中長期的には、北越の冬期価格高騰をどう平準化するか、内陸産地の高齢化対策が市場の安定に直結するでしょう。
コメント