2025年5月の中部・北越地方における野菜価格は、金沢市が295円/kgと最高値を記録。一方、松本市は225円/kgと最も低く、都市ごとの価格差が大きく現れました。長野市や富山市では10%超の上昇率を示し、地元供給の強さと需要の増加が影響しています。地域特性や物流状況の違いが価格形成に影響し、今後は気候変動とともに、高冷地の優位性が価格安定に寄与すると見られます。農業の効率化や直売拡大による価格安定にも期待がかかります。
野菜全体の卸売り市場価格
野菜全体の高い順
金沢市 | 沼津市 | 福井市 | 新潟市 | 名古屋市 | 長野市 | 甲府市 | 富山市 | 岐阜市 | 松本市 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最新 | 2025年5月 | 2016年12月 | 2023年12月 | 2023年12月 | 2025年5月 | 2021年12月 | 2021年12月 | 2021年12月 | 2023年12月 | 2021年12月 |
最大期 | 2025年1月 | 2016年10月 | 2017年12月 | 2020年8月 | 2025年1月 | 2017年12月 | 2018年1月 | 2016年10月 | 2018年1月 | 2017年12月 |
最新値[円/kg] | 295 | 283 | 276 | 259 | 253.3 | 251 | 246 | 246 | 231 | 225 |
最大値[円/kg] | 402.3 | 331 | 332 | 321 | 325 | 333 | 314 | 310 | 280 | 287 |
前月比[%] | -12.72 | -3.082 | +5.714 | -8.654 | +17.29 | +10.31 | +13.36 | +5 | +7.656 | |
前年同月比[%] | -13.83 | +38.05 | +13.58 | +7.025 | -12.74 | +13.06 | +16.04 | +28.13 | +11.06 | +14.21 |
野菜全体の推移

最新の価格データ

その他のデータとグラフ
野菜全体の価格についての推移と展望
中部・北越地方は、気候・標高・地形の多様性に富んでおり、地域ごとに栽培される野菜の種類や出荷時期が異なります。特に長野県や新潟県、富山県などは冷涼な気候を活かした高原野菜の栽培が盛んで、夏場の供給地として全国の市場に影響力を持っています。
1方で、名古屋市や沼津市といった都市部では、都市化の進展により農地が減少し、流通コストや輸入野菜への依存が価格に影響を与えやすくなっています。
2025年5月の都市別価格と変動の特徴
以下は主な都市の野菜平均価格と価格変動の分析です:
-
金沢市(295円/kg):中部・北越で最も高価格。前年比-12.72%と大幅下落。天候不順や供給過多の影響か。
-
沼津市(283円/kg):都市近郊農業が盛んだが、価格は高水準を維持。前年比-3.082%とやや下落。
-
福井市(276円/kg):価格は中程度で比較的安定しており、地場農業と直売所が供給を支える。
-
新潟市(259円/kg):+5.714%と上昇傾向。広大な農地と積極的な地産地消が背景にある。
-
名古屋市(253.3円/kg):都市化により価格はやや高め。-8.654%と価格調整の兆し。
-
長野市(251円/kg):+17.29%の急上昇。春野菜の需要増加と高原野菜の収穫タイミングが影響。
-
甲府市(246円/kg):+10.31%。果樹中心の地域であるが、近年は多品目化が進んでいる。
-
富山市(246円/kg):+13.36%。北陸の気候に適した野菜供給が功を奏し価格上昇。
-
岐阜市(231円/kg):+5%。中部内陸としては比較的価格が抑えられている。
-
松本市(225円/kg):+7.656%。価格は全体で最も低く、地元供給の豊富さが影響。
地域別価格差の要因分析
-
高冷地の価格安定 長野・松本・富山など標高の高い地域は、気温が低く害虫の被害が少ないため、比較的安定した収穫が見込めます。このため、価格も大きな変動なく維持されやすい傾向があります。
-
都市部の価格の高さ 名古屋市や金沢市のような大都市では、需要の高さと地場供給の不足が合わさり、相対的に価格が高騰しやすくなっています。特に流通過程の複雑さや中間マージンの存在が価格に影響します。
-
直売所と地産地消の強さ 新潟・福井・長野ではJAや道の駅による販売網が整備されており、流通コストが抑えられる分、都市よりも安価に流通できる仕組みが整いつつあります。
最近の課題と農業現場の変化
-
気候変動の影響 春の霜害や突発的な豪雨により、1部地域で野菜の収量が落ちるケースがありました。特に金沢市での大幅な価格下落は、市場の供給過多が1因と見られます。
-
労働力不足と高齢化 中部・北越地域でも農業従事者の高齢化が進み、出荷量の安定性や作業の効率性が問われています。特に山間部では人手不足が深刻です。
-
栽培品目の多様化 これまで果樹中心だった甲府市や長野県の1部でも、葉物野菜や根菜類の栽培が広がり、価格変動への緩衝材となっています。
今後の価格動向と展望
-
短期的展望(2025年夏〜秋) 夏野菜(トマト、キュウリ、ナス等)の供給が増えることで、価格は全体的に下落する見通し。ただし、猛暑による品質低下や台風の影響で局地的な価格上昇のリスクもあります。
-
中期的展望(2025年末〜2026年) 高冷地の供給能力が再評価される中、長野・富山などの野菜は首都圏への供給ルートをさらに強化していくと予想されます。これにより、地域価格の安定が期待されます。
-
長期的展望 スマート農業(自動収穫機・ドローン・センシング技術)や若手就農者の増加が進めば、収穫量の安定と価格の平準化が進むでしょう。さらに地元直売所や地域スーパーとの連携強化によって、流通の効率化も図られると見られます。
まとめ
中部・北越地方の野菜価格は、地理的条件や流通環境により地域間で明確な差が生まれています。高冷地や地場供給が強い地域では安定・低価格傾向が見られる1方、都市部では価格が高騰しやすい構造です。近年の価格上昇は気象要因や需要増が背景にありますが、今後はスマート農業と地産地消体制の拡充によって、より安定した供給と価格調整が期待されます。
コメント