中部・北越の米価格が高騰傾向 新潟佐渡産コシヒカリが3.9万円突破

穀物統計

中部・北越地域の米価は2025年5月に平均2.8万円/60kgと高水準。新潟(佐渡)は4.459万円と突出。富山・岐阜も堅調だが、静岡や山梨は販売量が極小で価格変動が大きい。資材高騰・ブランド力・生産体制の差が価格に反映されており、今後の安定には流通と需要の多様化が鍵。

中部・北越での米価格

2025年5月
降順昇順
市場価格[万円/60kg]平均比前年同月比[%]
平均2.807100+82.04
1新潟 (コシヒカリ佐渡)4.459158.8
2富山 (コシヒカリ)3.108110.7+91.34
3富山 (てんたかく)2.95105.1+103.9
4新潟 (コシヒカリ魚沼)2.73997.58+32.76
5岐阜 (ハツシモ)2.73897.52+88.49
6静岡 (コシヒカリ)2.66795.01+70.5
7新潟 (コシヒカリ岩船)2.65794.66
8新潟 (こしいぶき)2.6293.33+73.33
9岐阜 (ほしじるし)2.48888.63+79.2
10愛知 (あいちのかおり)2.46887.93+71.38
11山梨 (コシヒカリ)1.98570.72+14.44

米価格の推移

米価格(中部・北越)

中部・北越での販売数量

2025年5月
降順昇順
市場販売数量[トン]平均比前年同月比[%]
平均19.23100-0.751
1新潟183.2952.7+2.118
2新潟 (コシヒカリ一般)80.4418.1-3.943
3富山49.5257.4+6.681
4長野35.2183+9.657
5新潟 (こしいぶき)34176.8+37.65
6福井33.7175.2-2.882
7富山 (コシヒカリ)32.5169-4.971
8長野 (コシヒカリ)26.5137.8+9.504
9新潟 (コシヒカリ魚沼)21.8113.4-5.217
10愛知18.495.68-15.98
11石川17.389.96+1.765
12福井 (ハナエチゼン)11.559.8+8.491
13福井 (コシヒカリ)1157.2-19.12
14愛知 (あいちのかおり)8.946.28-11.88
15岐阜8.946.28-30.47
16富山 (てんたかく)6.935.88+60.47
17新潟 (コシヒカリ岩船)6.835.36-18.07
18新潟 (コシヒカリ佐渡)6.634.32-18.52
19石川 (コシヒカリ)6.533.8-12.16
20愛知 (コシヒカリ)5.327.56-30.26
21長野 (あきたこまち)4.221.84+27.27
22石川 (ゆめみづほ)3.719.24+60.87
23静岡3.417.68-38.18
24山梨2.915.08-14.71
25岐阜 (ハツシモ)2.814.56-42.86
26岐阜 (コシヒカリ)2.714.04-15.63
27山梨 (コシヒカリ)2.613.52-7.143
28福井 (あきさかり)2.513-7.407
29コシヒカリ2.311.96-39.47
30岐阜 (ほしじるし)1.15.72-35.29
31愛知 (大地の風)0.84.16+14.29
32きぬむすめ0.52.6-28.57
33静岡(にこまる)0.21.04-33.33

販売数量の推移

販売数量(中部・北越)

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

米価格の現状と今後

2025年5月時点において、中部・北越の米価格平均は2.8万円/60kgと、全国平均を上回る水準にあります。とくに新潟県産コシヒカリ(佐渡産)4.459万円と突出した価格を記録しており、他を大きく引き離す形となっています。富山県や岐阜県のブランド米も3万円前後で推移しており、全体的に高値傾向が続いています。


地域別の特徴と価格構造

  • 新潟県:国内有数の米どころであり、魚沼産・佐渡産・1般コシヒカリの3系統が存在。佐渡産は離島特有の気候と厳格な管理体制により、プレミアム価格帯を維持しています。

  • 富山県:県全体での価格は3.108万円と高値で、独自品種の「てんたかく」も2.95万円と高評価。耕作面積こそ限られるが、品質重視の栽培体制が成果をあげています。

  • 岐阜県:県南部を中心に栽培される「ハツシモ」が代表品種。粒が大きく業務用に向くことから安定した需要があり、価格も2.738万円と堅調。

  • 静岡・山梨・福井県:1部の品種(にこまる・きぬむすめ・ほしじるし等)は生産量が非常に少なく、価格変動が激しい傾向があります。特に静岡産は銘柄ごとの販売数量の少なさと不安定性が際立っています。


価格変動の背景と課題

  • 2024年からの急騰 全国的な資材・燃料費の高騰や円安を受け、2024年以降は中部・北越地域でも価格が急上昇。新潟・富山・岐阜などでは前年比で+50~100%超の上昇率が記録されています。

  • 魚沼・佐渡産の価格乱高下 とくに「魚沼産コシヒカリ」は前月比で-16.33%と急落。「佐渡産」は逆に+61.53%と急騰しており、市場の需要集中と天候・収量差によって価格が不安定化している実態があります。

  • 販売数量の偏りと低調な県 1部の静岡・福井・山梨のブランド米では、販売数量が0.0002万トン以下と非常に少なく、価格はともかく市場での影響力は小さい。前年比で-30%以上の減少も見られ、県内需要偏重や販路の限定が課題です。


今後の価格動向と期待

  • 高品質米への評価は継続 コシヒカリ系統をはじめとするブランド米は、引き続き品質志向の消費者から強い支持を受けると予想され、価格も3万円台を維持または上昇傾向にあると考えられます。

  • 販路の広がりと安定供給体制が鍵 特に生産量が少ない県においては、地場での消費依存からの脱却と、ふるさと納税やネット通販を活用した広域流通戦略が求められます。

  • 環境・資材コスト次第で大幅変動も 農業資材価格の高騰は今後も続くと見られ、価格の下支え要因となる1方で、天候不順や為替影響による需給バランスの崩壊には注意が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました