中部・北越地方のみかん価格を都市別に分析:地域格差と今後の見通し

みかん



中部・北越地方のみかん価格は都市による格差が顕著で、名古屋市が高値を記録する一方、高岡市では極端に安い傾向。地域の流通構造や気候要因が価格に影響し、今後は物流改善やブランド化による価格安定が期待される。

みかんのデータとグラフ

みかんの高い順

名古屋市 金沢市 福井市 静岡市 浜松市 富山市
最新 2025年3月 2025年3月 2023年12月 2023年12月 2023年12月 2021年12月
最大期 2024年5月 2024年4月 2022年4月 2021年5月 2016年4月 2021年4月
最新値[円/kg] 616 458.3 352 325 320 297
最大値[円/kg] 1914 2611 2637 1492 2027 2456
前月比[%] 16.45 -2.275 33.84 13.64 11.89 7.609

みかんの安い順

豊橋市 沼津市 長野市 高岡市 富山市 岐阜市
最新 2016年12月 2016年12月 2021年12月 2011年12月 2021年12月 2023年12月
最大期 2015年6月 2016年5月 2021年5月 2011年4月 2021年4月 2020年4月
最新値[円/kg] 217 264 270 190 297 267
最大値[円/kg] 1091 1678 1616 1786 2456 1691
前月比[%] -13.55 0.3802 3.053 13.77 7.609 5.118

 

みかんの推移

みかん価格の推移

最新の価格データ

最近のみかん価格

 

その他のデータとグラフ

 

みかんの価格についての推移と展望

中部・北越地方は、生産地と消費地の両面の性格を持ち、地域によって流通構造や需要の性格が大きく異なる点が特徴です。静岡県や愛知県のように果物の生産も盛んな地域と、北陸地方のように流通依存が強い地域では、みかんの価格形成において大きな違いが見られます。


2025年3月時点の最新価格 ― 都市別の比較

価格が高い都市(上位)

都市 価格(円/kg)
名古屋市 616円
金沢市 458.3円
福井市 352円

名古屋市は全国平均(約475.8円/kg)を大きく上回る水準であり、消費地としての需要が非常に高く、高品質な果実が流通していると考えられます。


中〜低価格帯の都市

都市 価格(円/kg)
静岡市 325円
浜松市 320円
富山市 297円
長野市 270円
岐阜市 267円
沼津市 264円
高岡市 190円

静岡・浜松は生産地に近いため、比較的価格が抑えられている一方、高岡市の価格が190円と極端に低いのは注目に値します。これは販売ルートの特殊性や地元の価格政策による可能性があります。


価格変動 ― 前月比から見る動きの傾向

上昇幅が大きい都市

都市 前月比(%)
福井市 +33.84%
名古屋市 +16.45%
静岡市 +13.64%
高岡市 +13.77%
浜松市 +11.89%

福井市の急騰(33.84%)は、供給の一時的な減少や、地域内での需給ひっ迫が影響している可能性があります。また、名古屋市や静岡市の上昇も、春先に向けた価格上昇期の影響と見られます。


価格が下落している都市

都市 前月比(%)
金沢市 -2.275%

金沢市はわずかに価格が下がっており、供給の安定や需要減少が要因と考えられます。北陸地域は他のエリアよりも季節的な変動の影響を受けやすい地域です。


地域ごとの価格形成の特色

東海地方(名古屋・静岡・浜松・沼津)

  • 名古屋は中京圏の中核都市として、高品質商品が多く流通。

  • 静岡や浜松では地場産みかんが多く流通しており、価格は抑えめ。

  • 沼津は価格競争が激しく、流通の最終拠点的役割もあり、低価格安定傾向

北陸地方(富山・高岡・金沢・福井)

  • 金沢市は北陸の中心都市として中価格帯だが、変動は激しい。

  • 富山・高岡・福井では価格の差が顕著で、高岡市は特に極端に安い傾向。

  • 地元の需要と物流コストの制約により、都市間で大きなばらつきが見られる。

中部内陸(長野・岐阜)

  • 生産地に近く、輸送コストが低いため中価格帯で安定

  • 岐阜市では物流の分岐点としての役割があり、供給が安定しやすい。


過去から見る傾向と課題

傾向

  • 名古屋・静岡などの都市部では高品質志向と高価格傾向

  • 北陸地域では季節変動が大きく、価格の上下が年単位で目立つ

  • 富山・高岡・福井では価格安定性が低く、予測が難しい

課題

  • 高岡市など極端に安い都市では生産者の収益が圧迫されている可能性

  • 名古屋のように価格が高騰している都市では、消費者の価格負担が増加

  • 気候変動や物流費高騰の影響が広範囲に及び、都市ごとの価格乖離が拡大


今後の推移の予想と期待

今後の動向(2025年夏〜冬)

  • 名古屋市など大都市圏では引き続き高価格維持が予想される。

  • 静岡・浜松では、今後の収穫量に応じて価格がやや上昇する可能性

  • 福井・高岡など北陸では、気候と流通環境により変動性が続く見通し

改善と期待

  • 北陸地域では、地産地消の推進と地場ブランド化により価格安定が期待される。

  • 東海圏では、物流網の効率化により価格の均一化や供給の安定化が進む可能性。

  • 高騰が続く都市では、中価格帯商品の展開により消費者の選択肢拡大が重要。


まとめ

中部・北越地方におけるみかんの価格は、都市間で大きなばらつきがあり、名古屋市の高価格、北陸地域の低価格、そして変動性の高さが特徴です。最近では福井市などで急激な価格上昇が見られる一方、高岡市では著しく低い価格水準が続いています。今後は物流やブランド戦略、地域の需給バランスを通じて、より持続可能な価格形成が求められるでしょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました