中部・北越のメロン市場は、金沢市が788.3円/kgで31%の価格上昇を見せる一方、卸売数量は大幅減少しています。名古屋市は価格512円/kgで数量は最大ですが微減傾向です。価格高騰は供給減少や資材費高騰が影響し、今後は高品質化と持続可能な生産体制の確立が課題です。
メロンの市場価格
市場 | 卸売価格[円/kg] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
1 | 金沢市 | 788.3 | +31.02 |
2 | 名古屋市 | 512 | +1.925 |
市場価格の推移

中部・北越の卸売数量
市場 | 卸売数量[kt] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|
1 | 名古屋市 | 0.554 | -5.622 |
2 | 金沢市 | 0.03 | -44.44 |
卸売数量の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
メロンの卸売り市場の現状と今後
中部・北越地方は、金沢市や名古屋市など、地域の経済圏に支えられた活発な果物流通市場を持っています。2025年6月時点で、金沢市のメロン市場価格は788.3円/kgと非常に高く、前年同月比で+31.02%の大幅上昇を記録しています。1方、名古屋市の価格は512円/kgで、同じく前年同月比で+1.925%の上昇です。卸売数量は、名古屋市が0.554ktと地域最大の流通量を誇るのに対し、金沢市は0.03ktとかなり小規模で、数量は前年から44.44%減少しています。
都市別の価格と数量の特徴
-
金沢市(788.3円/kg、0.03kt)北陸地方の中心都市でありながら、メロンの取扱量は小規模です。しかし価格は中部北越内で最も高く、高級品や希少品種の扱いが中心と推察されます。大幅な価格上昇は、供給不足や需要の高まり、品質向上に伴う価値向上の結果と考えられます。卸売数量の大幅減少は供給減少を示しており、価格上昇と連動しているといえます。
-
名古屋市(512円/kg、0.554kt)中京圏の経済・流通の要であり、メロンの流通量は地域最大。価格は金沢市に比べて低いものの、安定した高品質のメロンが多く扱われていると考えられます。数量は前年より約5.6%減少しており、これは生産量の減少や消費動向の変化が影響している可能性があります。
価格と数量の推移と要因分析
近年、特に2020年代に入ってから、農業資材費や輸送費の高騰、気象変動による生産リスクの増加がメロン価格に強く影響しています。金沢市のような小規模市場では、これらの影響を直接受けやすく、供給減少と価格高騰が顕著です。名古屋市のような大規模市場では、ある程度の価格安定性があるものの、数量減少は生産者の高齢化や作付面積減少の影響と考えられます。
メロン生産の地域動向
中部地方は静岡県を中心にメロン生産が盛んですが、北越地方の生産は限定的で、品質志向が強まっています。担い手不足と耕作放棄地の増加は生産量の抑制につながり、特に金沢市周辺では生産規模縮小が価格に影響しています。1方、名古屋市周辺の流通量は大きく、需要は根強いものの、減少傾向に歯止めがかかっていません。
今後の展望と課題
中部・北越地方のメロン市場は、高品質・高付加価値商品へのシフトが進む1方で、生産量の減少という課題も抱えています。今後は、品質向上を追求しつつも、持続可能な生産体制の確立が求められます。また、消費者の多様化したニーズに応えるための品種開発や流通効率化が、地域市場の活性化に重要となるでしょう。
コメント