中部・北越地方のにんじん価格は沼津市や名古屋市など高価格帯が目立つ一方、名古屋や金沢では大幅な価格下落が起きています。地域ごとに価格変動の差が大きく、長野市は価格上昇傾向です。今後は農業技術の向上と輸送効率化で価格安定が期待されますが、供給過剰地域の対策が課題となります。
にんじんの卸売り市場価格
にんじんの高い順
沼津市 | 名古屋市 | 福井市 | 金沢市 | 浜松市 | 静岡市 | 甲府市 | 長野市 | 岐阜市 | 豊橋市 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最新 | 2016年12月 | 2025年5月 | 2023年12月 | 2025年5月 | 2023年12月 | 2023年12月 | 2021年12月 | 2021年12月 | 2023年12月 | 2016年12月 |
最大期 | 2016年9月 | 2016年9月 | 2016年9月 | 2016年9月 | 2020年7月 | 2016年9月 | 2016年9月 | 2016年9月 | 2016年9月 | 2016年9月 |
最新値[円/kg] | 173 | 170.7 | 168 | 163 | 142 | 135 | 131 | 130 | 129 | 124 |
最大値[円/kg] | 363 | 336 | 333 | 322 | 305 | 311 | 314 | 321 | 313 | 315 |
前月比[%] | -27.62 | -42.98 | -14.29 | -40.44 | -22.83 | -22.86 | -5.072 | +14.04 | -23.21 | -42.59 |
前年同月比[%] | +40.65 | -21.83 | +15.07 | -16.12 | +10.94 | +11.57 | -5.755 | +5.691 | +8.403 | +39.33 |
令和7年 青果物卸売市場調査(旬別結果) 品目別:農林水産省
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00500226&tstat=000001015623
にんじんの推移

最新の価格データ

その他のデータとグラフ
にんじんの価格についての推移と展望
中部・北越地方は農業生産が盛んな地域で、にんじんの産地も多く存在します。沼津市や名古屋市、福井市、金沢市などの都市では比較的高価格帯を維持し、物流網の発達や消費需要の影響を強く受けています。長年にわたり、地域によって価格差が見られるものの、全体的に安定した需要が特徴です。
最近の価格動向と課題
2025年5月の最新データでは、名古屋市170.7円/kg、沼津市173円/kgなどは高値を示す1方で、前月比・前年同月比では名古屋市が約43%、金沢市は約40%の大幅下落が目立ちます。これは季節的な供給過剰や天候影響、流通調整の不安定さが要因と考えられます。1方で長野市は14%のプラスとなっており、地域による価格変動の差が大きい状況です。
地域別価格の特色
-
高価格帯都市(沼津市・名古屋市・福井市・金沢市):物流の要衝として需要が高く、価格も比較的高めだが変動幅が大きい。
-
中価格帯都市(浜松市・静岡市・甲府市・長野市):地域の生産量と消費需要のバランスにより価格安定傾向が見られる。
-
低価格帯都市(岐阜市・豊橋市):供給過剰や地元生産の影響で価格が抑えられている傾向。
今後の価格推移の期待と予想
中部・北越地方では、農業技術の向上や輸送効率化が進み、価格の安定化が期待されます。また、地域ごとの気候変動や市場需要の変化に対し、柔軟な生産調整が重要となるでしょう。特に豊橋市や岐阜市の価格下落は注意点であり、持続可能な農業経営のための対策が求められます。
コメント