中部・北越地域の都市ガス代は、2025年3月時点で平均7,504円。金沢、福井、富山など北陸地域が特に高く、長野や新潟では比較的安い傾向があります。価格差の背景には供給規模の違いやインフラ整備のコスト、ガス自由化の地域格差が影響しています。今後は再エネ導入やインフラの効率化により、価格の安定と格差是正が期待され、消費者も省エネ対策やプラン見直しで対応が可能です。
小売物価統計
1カ月の都市ガス代の高い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 金沢 | 福井 | 富山 | 静岡 | 富士 | 豊橋 | 浜松 | 甲府 | 松本 | 岐阜 |
最新値[円] | 7504 | 8710 | 8653 | 8591 | 8056 | 8056 | 8037 | 8037 | 7145 | 6996 | 6988 |
平均比[%] | 100 | 116.1 | 115.3 | 114.5 | 107.4 | 107.4 | 107.1 | 107.1 | 95.22 | 93.23 | 93.13 |
前年月同比[%] | 4.082 | 1.244 | 1.442 | 1.285 | 1.397 | 1.397 | 0 | 1.375 | 5.977 | 1.627 | 1.629 |
1カ月の都市ガス代の低い都市
2025年3月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 平均 | 長野 | 新潟 | 長岡 | 名古屋 | 岐阜 | 松本 | 甲府 | 浜松 | 豊橋 | 富士 |
最新値[円] | 7504 | 6081 | 6329 | 6387 | 6988 | 6988 | 6996 | 7145 | 8037 | 8037 | 8056 |
平均比[%] | 100 | 81.04 | 84.34 | 85.12 | 93.13 | 93.13 | 93.23 | 95.22 | 107.1 | 107.1 | 107.4 |
前年月同比[%] | 4.082 | 1.876 | 12.68 | 12.82 | 1.629 | 1.629 | 1.627 | 5.977 | 1.375 | 0 | 1.397 |
これまでの都市ガス代の推移


詳細なデータとグラフ
都市ガス代の現状と今後
2025年3月時点での中部・北越地域における1カ月あたりの都市ガス代の平均は7,504円です。最も高い地域は金沢市(8,710円、平均比116.1%)、次いで福井市(8,653円)、富山市(8,591円)と北陸地域が上位を占めています。一方、最も安いのは長野市で6,081円(平均比81.04%)と、地域間で2,000円以上の差が見られます。
地域間格差の背景
2-1.供給体制とガス会社の違い
北陸地域では地域独自の都市ガス会社が多く、供給規模が比較的小さいことから、原料費や配送コストの比重が高くなります。対して、名古屋や長野などの都市では大手ガス会社が供給しているケースが多く、スケールメリットにより料金が抑えられています。
2-2.インフラ整備と地理的要因
都市ガスの供給はパイプラインなどのインフラ整備が必要ですが、積雪地帯や山間部では整備や保守コストが高くなりがちです。これが北越地方のガス代の高さに影響を与えていると考えられます。
これまでの都市ガス代の動向
中部・北越地域でも全国同様に、以下の要因でガス代が変動してきました:
-
円安の進行:LNG(液化天然ガス)を主原料とする都市ガスは、円安の影響で輸入価格が上昇し、ガス料金に転嫁されました。
-
燃料調整費制度:燃料費の変動に応じてガス代が自動的に調整される仕組みにより、原油価格や為替レートに影響されやすい構造です。
-
自由化による競争:都市ガス市場の自由化(2017年〜)により、地域差は緩和傾向にありますが、地方では競争が限定的で、価格への影響は限定的です。
今後の都市ガス代の見通しと課題
4-1.期待される価格安定
国際的なLNG価格の安定や、再生可能エネルギーの導入促進が進めば、ガス価格の上昇も一定の歯止めがかかると期待されています。また、インフラの統合や効率化が進めば、地方でもガス代の高止まりが緩和される可能性があります。
4-2.地方の課題と対応
ガス自由化の恩恵が届きにくい地方都市では、自治体や消費者団体が情報提供や共同購入の仕組みを整備するなど、地域主導の価格是正の取り組みが求められます。また、省エネ住宅の普及やエネルギーの地産地消によって、長期的なコスト削減が期待できます。
消費者の対応とアドバイス
都市ガス代を節約するために、消費者ができる対策には以下のようなものがあります:
-
ガス会社の料金プランの見直し(他社比較も含む)
-
高効率ガス機器への更新
-
給湯や暖房の使い方の工夫
-
太陽光発電やエコジョーズなどとの併用
まとめ
中部・北越地域では、特に北陸地方に都市ガス代の高さが目立ちます。背景にはインフラコストや地域市場の規模、エネルギー政策の影響があります。今後は、エネルギー政策の転換や技術革新により、ガス代の地域差が縮小することが期待されます。消費者も主体的な選択や対策を行うことで、生活コストの抑制が可能です。
コメント