中部・北越地域の米販売量は全国の主要産地の一角を担い、特に新潟や富山では高品質なブランド米が高評価を得ています。2025年1月時点の販売量は135.3トンで、前年同月比10.45%増と順調に推移。新潟の「コシヒカリ一般」や富山の「コシヒカリ」が主力ですが、福井や愛知では販売減少も見られます。消費者嗜好の変化や輸出需要、気候変動の影響が課題となる中、各産地は品質向上や販路拡大に向けた対応が求められています。
米販売量のデータとグラフ
米販売量の多い順
2025年1月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 合計 | 新潟 (コシヒカリ一般) | 富山 (コシヒカリ) | 新潟 (コシヒカリ魚沼) | 新潟 (こしいぶき) | 長野 (コシヒカリ) | 福井 (ハナエチゼン) | 福井 (コシヒカリ) | 愛知 (あいちのかおり) | 愛知 (コシヒカリ) | 新潟 (コシヒカリ佐渡) |
最新値[トン] | 135.3 | 38 | 16.5 | 13.1 | 12.7 | 10.4 | 7 | 5.1 | 4 | 3.9 | 3.8 |
前月比[%] | 24.82 | 25.41 | 28.91 | 19.09 | 18.69 | 36.84 | 9.375 | 27.5 | 37.93 | 11.43 | 18.75 |
前年同月比[%] | 10.45 | 7.955 | 16.2 | 28.43 | 9.483 | 22.35 | 0 | -8.929 | -11.11 | 2.632 | -7.317 |
比率[%] | 100 | 28.09 | 12.2 | 9.682 | 9.387 | 7.687 | 5.174 | 3.769 | 2.956 | 2.882 | 2.809 |
米販売量の少ない順
2025年1月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 合計 | にこまる | 愛知 (大地の風) | きぬむすめ | 岐阜 (ほしじるし) | 福井 (あきさかり) | 岐阜 (ハツシモ) | 山梨 | 岐阜 | 石川 (ゆめみづほ) | 静岡(コシヒカリ) |
最新値[トン] | 135.3 | 0.1 | 0.2 | 0.3 | 0.4 | 1 | 1.2 | 1.4 | 1.4 | 1.4 | 1.8 |
前月比[%] | 24.82 | 0 | 0 | 50 | 33.33 | 25 | 33.33 | 27.27 | 27.27 | 40 | 20 |
前年同月比[%] | 10.45 | 0 | -33.33 | 0 | 0 | 25 | -29.41 | 40 | 0 | 40 | 12.5 |
比率[%] | 100 | 0.0739 | 0.148 | 0.222 | 0.296 | 0.739 | 0.887 | 1.035 | 1.035 | 1.035 | 1.33 |
米販売量についての推移と展望
中部・北越地域の米販売量は、全国の主要な産地の一角を担いながらも、地域ごとの特性や消費動向の変化に応じて推移してきました。特に、新潟や富山を中心とした北越地域では、高品質なブランド米の生産が盛んであり、全国市場で高い評価を得ています。
これまでの傾向として、新潟県産「コシヒカリ」をはじめとするブランド米の需要が安定しており、全国的にも知名度の高い品種が販売量の大部分を占めています。一方で、福井や愛知などの一部地域では、販売量の伸び悩みや減少傾向が見られ、産地間競争が激化している状況です。
最新の米販売量の動向
2025年1月時点の中部・北越地域の米販売量は合計135.3トンで、前年同月比10.45%の増加となっています。特に新潟県は「コシヒカリ一般」(38トン)を筆頭に、「コシヒカリ魚沼」(13.1トン)、「こしいぶき」(12.7トン)、「コシヒカリ佐渡」(3.8トン)など多様な品種を展開し、全体の販売量を牽引しています。
地域別の特徴として、富山県の「コシヒカリ」は16.5トンと安定した販売量を維持しつつ、前年同月比16.2%増と順調に伸びています。長野県の「コシヒカリ」も10.4トンと比較的堅調な販売実績を示し、前年同月比22.35%増と大きな伸びを記録しました。
一方で、福井県の「コシヒカリ」(5.1トン)は前年同月比-8.929%と減少傾向にあり、「あいちのかおり」(4トン)も-11.11%と落ち込みが見られます。このように、産地や品種ごとに明暗が分かれる結果となっています。
地域別の販売動向と特色
販売量が高い地域
-
新潟県:「コシヒカリ一般」は全国比率28.09%と圧倒的なシェアを持ち、「コシヒカリ魚沼」や「こしいぶき」も高級米として人気を維持。
-
富山県:「コシヒカリ」は全国比率12.2%と高い割合を占め、安定した需要を確保。
-
長野県:「コシヒカリ」は全国比率7.687%で、販売量の成長が著しい。
販売量が低い地域
-
静岡県:「にこまる」(0.1トン)、「きぬむすめ」(0.3トン)など、販売量は少ないが安定。
-
愛知県:「大地の風」(0.2トン)は前年同月比-33.33%と減少が顕著。
-
岐阜県:「ハツシモ」(1.2トン)は前年同月比-29.41%と大幅な落ち込み。
最近の問題点
-
消費者の嗜好変化:高級ブランド米の需要は伸びている一方で、低価格帯の品種は競争が激化し、販売量が減少傾向にある。
-
輸出需要の影響:北海道産米の輸出が増える中、中部・北越地域でも海外市場を意識した販売戦略が求められている。
-
気候変動の影響:温暖化の進行により、一部地域では収穫量や品質への影響が懸念されている。
今後の展望と予想
-
高級ブランド米の強化:新潟県の「魚沼産コシヒカリ」や長野県の「コシヒカリ」など、高級志向の消費者向けの戦略が継続される見込み。
-
地域ブランドの確立:富山や福井などの地域は、独自のブランド価値を高めることで市場競争力を向上させる必要がある。
-
海外市場の開拓:特にアジア市場での日本米の人気が高まっており、中部・北越地域でも輸出拡大を進める動きが期待される。
-
持続可能な農業へのシフト:環境負荷の低減や省力化技術の導入により、安定した生産を目指す取り組みが重要となる。
今後の米市場は、国内の需要変化とともに、海外市場の開拓や環境対策など、多角的な視点での対応が求められます。中部・北越地域はこれまで培ったブランド力を活かしつつ、持続可能な発展を図ることが期待されます。
米販売量の推移


最新の販売量データ

コメント