2025年4月の中学校補習教育費の全国平均は1,027円。相模原市(2,729円)が最多で、宇都宮市や津市、大津市も前年比で大きく増加。一方で名古屋市や岐阜市では支出が減少。購入頻度の高い都市では補習教育が日常的に行われており、地域による教育投資の傾向が鮮明になっている。
中学校補習教育の月間支出ランキング(二人以上世帯)
都市名 | 支出額[円] | 全国比[%] | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 740 | 100 | -24.95 | |
1 | 仙台市 | 3932 | 531.4 | +471.5 |
2 | 相模原市 | 2292 | 309.7 | +727.4 |
3 | 岐阜市 | 2026 | 273.8 | +38.1 |
4 | 宇都宮市 | 1939 | 262 | +628.9 |
5 | さいたま市 | 1843 | 249.1 | +204.6 |
6 | 高知市 | 1820 | 245.9 | -46.19 |
7 | 川崎市 | 1809 | 244.5 | |
8 | 津市 | 1612 | 217.8 | +222.4 |
9 | 大津市 | 1608 | 217.3 | |
10 | 佐賀市 | 1186 | 160.3 | -33.71 |
11 | 松山市 | 1101 | 148.8 | |
12 | 名古屋市 | 1050 | 141.9 | -28.86 |
13 | 富山市 | 1012 | 136.8 | -60.25 |
14 | 山口市 | 992 | 134.1 | +148.6 |
15 | 堺市 | 969 | 130.9 | -9.099 |
16 | 横浜市 | 953 | 128.8 | -47.9 |
17 | 福岡市 | 903 | 122 | -7.385 |
18 | 浜松市 | 856 | 115.7 | -7.759 |
19 | 福井市 | 836 | 113 | |
20 | 山形市 | 835 | 112.8 | -61.47 |
21 | 秋田市 | 765 | 103.4 | |
22 | 熊本市 | 745 | 100.7 | +84.86 |
23 | 東京都区部 | 726 | 98.11 | -40.2 |
24 | 高松市 | 688 | 92.97 | -27.88 |
25 | 大阪市 | 683 | 92.3 | -63.73 |
26 | 松江市 | 663 | 89.59 | +149.2 |
27 | 静岡市 | 649 | 87.7 | -29.99 |
28 | 水戸市 | 645 | 87.16 | +5.911 |
29 | 大分市 | 630 | 85.14 | -62.09 |
30 | 前橋市 | 538 | 72.7 | +17.72 |
31 | 神戸市 | 517 | 69.86 | -78.1 |
32 | 鹿児島市 | 514 | 69.46 | |
33 | 広島市 | 511 | 69.05 | +275.7 |
34 | 札幌市 | 409 | 55.27 | -21.5 |
35 | 奈良市 | 381 | 51.49 | -7.524 |
36 | 金沢市 | 378 | 51.08 | +80 |
37 | 和歌山市 | 307 | 41.49 | |
38 | 盛岡市 | 245 | 33.11 | +102.5 |
39 | 鳥取市 | 237 | 32.03 | -16.25 |
40 | 京都市 | 164 | 22.16 | -69.52 |
41 | 新潟市 | 135 | 18.24 | -83.5 |
42 | 長野市 | 97 | 13.11 | |
43 | 宮崎市 | 95 | 12.84 | -87.06 |
44 | 千葉市 | 41 | 5.541 | -97.96 |
45 | 青森市 | 0 | 0 | -100 |
46 | 長崎市 | 0 | 0 | -100 |
47 | 那覇市 | 0 | 0 | -100 |
48 | 福島市 | 0 | 0 | -100 |
49 | 甲府市 | 0 | 0 | |
50 | 徳島市 | 0 | 0 | -100 |
51 | 岡山市 | 0 | 0 | -100 |
52 | 北九州市 | 0 | 0 |
月間支出の推移

世帯当りの月間購入回数
都市名 | 購入回数[回] | 全国比 | 前年同月比[%] | |
---|---|---|---|---|
全国 | 0.03 | 100 | -25 | |
1 | 津市 | 0.08 | 266.7 | +166.7 |
2 | 川崎市 | 0.08 | 266.7 | |
3 | 仙台市 | 0.08 | 266.7 | +300 |
4 | 相模原市 | 0.07 | 233.3 | +600 |
5 | 岐阜市 | 0.07 | 233.3 | |
6 | 高知市 | 0.06 | 200 | -14.29 |
7 | 山口市 | 0.06 | 200 | +500 |
8 | さいたま市 | 0.06 | 200 | +100 |
9 | 大津市 | 0.05 | 166.7 | |
10 | 福岡市 | 0.04 | 133.3 | +100 |
11 | 水戸市 | 0.04 | 133.3 | +100 |
12 | 横浜市 | 0.04 | 133.3 | -42.86 |
13 | 松山市 | 0.04 | 133.3 | |
14 | 堺市 | 0.04 | 133.3 | |
15 | 佐賀市 | 0.04 | 133.3 | -50 |
16 | 福井市 | 0.03 | 100 | |
17 | 浜松市 | 0.03 | 100 | -25 |
18 | 東京都区部 | 0.03 | 100 | -25 |
19 | 広島市 | 0.03 | 100 | +50 |
20 | 山形市 | 0.03 | 100 | -57.14 |
21 | 富山市 | 0.03 | 100 | -66.67 |
22 | 大阪市 | 0.03 | 100 | -57.14 |
23 | 名古屋市 | 0.03 | 100 | -57.14 |
24 | 前橋市 | 0.03 | 100 | +200 |
25 | 静岡市 | 0.02 | 66.67 | -50 |
26 | 秋田市 | 0.02 | 66.67 | |
27 | 神戸市 | 0.02 | 66.67 | -50 |
28 | 熊本市 | 0.02 | 66.67 | +100 |
29 | 松江市 | 0.02 | 66.67 | +100 |
30 | 宇都宮市 | 0.02 | 66.67 | +100 |
31 | 奈良市 | 0.02 | 66.67 | +100 |
32 | 大分市 | 0.02 | 66.67 | -75 |
33 | 鹿児島市 | 0.01 | 33.33 | |
34 | 鳥取市 | 0.01 | 33.33 | -66.67 |
35 | 高松市 | 0.01 | 33.33 | -75 |
36 | 長野市 | 0.01 | 33.33 | |
37 | 金沢市 | 0.01 | 33.33 | -50 |
38 | 盛岡市 | 0.01 | 33.33 | |
39 | 札幌市 | 0.01 | 33.33 | -50 |
40 | 新潟市 | 0.01 | 33.33 | -80 |
41 | 宮崎市 | 0.01 | 33.33 | -50 |
42 | 和歌山市 | 0.01 | 33.33 | |
43 | 千葉市 | 0.01 | 33.33 | -87.5 |
44 | 京都市 | 0.01 | 33.33 | |
45 | 青森市 | 0 | 0 | -100 |
46 | 長崎市 | 0 | 0 | -100 |
47 | 那覇市 | 0 | 0 | -100 |
48 | 福島市 | 0 | 0 | -100 |
49 | 甲府市 | 0 | 0 | |
50 | 徳島市 | 0 | 0 | -100 |
51 | 岡山市 | 0 | 0 | -100 |
52 | 北九州市 | 0 | 0 |
月間購入回数の推移

カテゴリー
詳細なデータとグラフ
中学校補習教育の月間支出の現状と今後
中学校段階は、高校受験を見据えた重要な時期であり、補習教育への支出は家庭の進学意識を如実に反映している。2025年4月の全国平均支出は1,027円で、前年同月比で+1.382%と微増ながら、都市ごとの動向には顕著な差が見られる。
支出額トップ都市の傾向
最も支出額が高かったのは相模原市(2,729円)で、前年から+10.8%増加。中学段階での受験対策や進学校志向が強いと見られる。続く宇都宮市(2,207円)は前年比+326.1%という大幅増、さらに津市(2,161円)や大津市(2,122円)もそれぞれ+135.1%、+276.9%と急増しており、地方中核都市での教育熱の高まりが顕著に表れている。
中堅都市における安定・下降傾向
名古屋市(1,557円)は1見高水準だが、前年同月比で-27.98%と支出額は減少。岐阜市(1,549円)も-60.02%と大幅減。これは大手塾の料金改定や1時的な教育費見直し、あるいは学校教育の充実による補習教育の相対的減少などが要因として考えられる。
平均購入回数に見る定着度
月間の平均購入回数では、相模原市(0.09回)や津市・岐阜市・長野市(各0.08回)が高く、金額だけでなく利用頻度も高い。これは継続的な補習教育への3加を示しており、支出の高さが1時的でないことがわかる。宇都宮市(0.05回)は頻度としては低めだが、支出が急増しており、今後の定着化が注目される。
都市別動向の要因と地域教育格差
急増した宇都宮市・津市・大津市では、教育関連イベントの活発化、地元進学校への進学競争の激化、塾や個別指導塾の増加が推測される。1方、名古屋市や岐阜市のように支出が減少している地域では、教育費削減意識や公立学校の対応強化が背景にある可能性が高い。
今後の展望と家庭への示唆
中学補習教育費は都市ごとの教育環境・意識・経済状況に強く左右される。今後は地方都市での教育投資の拡大が続く1方、都市部では教育サービスの質と価格のバランスが問われる時代に入ると考えられる。家庭は地域環境に応じて、より戦略的な教育支出を考える必要がある。
コメント