中国・四国の果物価格:徳島・福山急騰、広島・高松は下落傾向

果実計

2025年6月の中国・四国地方では、広島市の果実計価格が583.3円/kgと高水準を維持する一方、高松市は507.7円/kgでともに前年よりやや下落。卸売数量も微減傾向。背景には供給変動や消費の停滞、直販の増加などがあり、今後は地域の生産基盤の維持と流通の多様化が鍵を握る。

果実計の市場価格

2025年6月
降順昇順
市場卸売価格[円/kg]前年同月比[%]
1広島市583.3-1.851
2高松市507.7-2.309

市場価格の推移

果実計の市場価格

中国・四国の卸売数量

2025年6月
降順昇順
市場卸売数量[kt]前年同月比[%]
1広島市1.612-0.678
2高松市0.605-0.82

卸売数量の推移

果実計の卸売数量

カテゴリー

詳細なデータとグラフ

果実計の卸売り市場の現状と今後

2025年6月現在、中国・4国地方の主要市場における果実計の市場価格は、広島市で583.3円/kg、高松市で507.7円/kgとなっており、いずれも全国平均(521.7円/kg)を上回る、比較的高水準に位置しています。

しかし、両都市とも前年同月比では下落傾向を示しており、広島市は-1.851%、高松市は-2.309%となっています。これは1時的な供給増や消費低迷、あるいは価格調整的な動きによるものであると推察されます。


卸売数量の比較と動向

卸売数量は広島市が1.612ktと地域最大を占め、高松市が0.605ktで続いています。ただし、数量においても両都市とも前年同月比で減少しており、それぞれ-0.678%、-0.82%となっています。

この数量減少は、以下のような背景があると考えられます:

  • 地場生産の不安定化:天候不順や高齢化による出荷量の減少

  • 消費の鈍化:果物の価格上昇により、家庭用需要がやや後退

  • 直販やネット販売の増加:市場経由の流通量の減少


広島・高松両市場の特徴

  • 広島市 中国地方最大の都市圏として、広島県内はもちろん、岡山・山口・愛媛などからも広く集荷がなされる広域集積市場。柑橘類やもも、ぶどうなど、瀬戸内の豊かな気候を活かした果実が多く流通。贈答需要も根強く、単価は高めで推移。

  • 高松市 4国4県の中心に位置し、徳島・愛媛・高知といった果物産地からの流通拠点。規模はやや小さいものの、地場品種のブランド化(例:さぬきゴールド等)も進み、高付加価値果実が市場を支える。生産と消費の距離が近いのも特色。


価格高騰・下落の要因と構造的背景

近年の果実計価格は全国的に上昇傾向を見せてきましたが、広島・高松では2025年6月時点でやや下落。これは短期的には以下の要因が想定されます:

  • 供給増による価格調整 1部果実(特に初夏の柑橘類やすもも等)が豊作傾向にあり、相場が軟化。

  • 消費の季節性 6月は贈答シーズン直前で中だるみしやすく、特に家庭向け果実の価格が抑制される。

  • コスト増を転嫁しきれない中小農家の出荷 燃料費や資材費の高騰に対して、価格転嫁が難しい現状が市場価格を押し下げている面も。


果実生産の地域性と今後の展望

中国・4国地方は、果物の生産が非常に盛んな地域です。特に以下の果物が重要です:

  • 愛媛・広島・和歌山:みかん、柑橘類全般

  • 岡山:白桃、マスカット、ピオーネ

  • 徳島・香川:すだち、レモン、小粒柑橘、さぬきキウイ

これらの果実は、地域ブランドとしての価値も高く、首都圏や関西圏への出荷も多く、卸売市場の基盤となっています。ただし、今後は以下の課題が予想されます:

  • 担い手不足と生産規模の縮小

  • 異常気象による品質・収量のばらつき

  • 国内消費の停滞と高齢化

これに対処するには、農業の機械化・法人化、輸出の強化、観光農業との連携などがカギとなります。また、地元消費の掘り起こしや学校給食などへの導入も、地域の流通維持に有効です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました